鉄道模型
自作パソコン用途で販売されてるケースファン、多種多様な製品が出てますが、風量を稼ぎたい用途で必要になったので、価格comで、・12cm~14cm・風量100CFM(爆風)・厚み25mm以下・売れ筋順と絞って検索したらこのような感じになったので、 その中から唯一…
先々週の週末は都市モデラーのMAJIRIさんが呟いてた「3D鉄道模型まつり」と言うイベントが町屋で開催されると言うので軽い気持ちで行ってましたMAJIRIさんの作品展示されていた路面電車のモジュール情景。ゆるキャン△ラッピング列車をHOゲージにデカールして…
前回の記事で高架駅ホームの増築と塗装を検討しましたが、 高架駅ホームのレイアウトを構想するさすがにいきなり塗装するのは怖いので、初期に購入した「高架複線基本セット」に入っていた架線柱で塗装を試してみる事に。TOMIX 高架複線基本セットを購入。 …
エンドレスのレイアウトではなく、ポイントを使った引き込み線などを作った場合に地上線のレール末端部分に使用できる「エンドレール」と言うものがあるので買ってみました。 TOMIX Nゲージ エンドレールE F 1421 Amazon 楽天 YahooShop こんな感じで車止が…
以前、高架駅のホームを対向式で片側に設置する方を模索しましたが、 TOMIXの鉄道模型で高架駅を気軽に導入・設置する方法を模索レイアウト幅が拡張されてホームを幾つか設置出来そうなので増やそうかと。幅1800のレイアウトでは280の直線が4つ敷けるので、…
Nゲージのストラクチャー(ジオラマ)はモノによっては なかなか再販されないので基本メルカリやヤフオク頼みで高騰するものは酷く高騰しますが、ないものはホントに出て来ません(笑ある日、「KATOのファミレス(デニーズ)」がフリマアプリでずっと張って…
前回までの記事で我が家のお座敷レイアウトな鉄道模型の街並みは電飾化して25×25サイズ単位で分割したものを簡単取付できるようにしました。 KATOの道路を活用して街のユニット化(分割式モジュールレイアウト)を試みる Nゲージの街並みに信号機と街路樹を…
以前より進めている「お座敷レイアウト展開時に電飾建物1つ1つにACアダプターからの配線をしていると面倒」なのを改善する方法の模索ですが、 ストラクチャー(ジオラマ)の電飾化と窓にディフューザー取付で灯を演出する道路の上に街並みを固定して道路単…
以前構想した電飾化した建物のジオラマを建物毎に配線ではなく「道路の区画ごとにユニット化してまとめて配線する」案ですが、 KATOの「道路」で街並みをユニット(モジュール)化してお座敷レイアウトで展開し易くする方法を模索 両端の交差点部分の処理を…
以前、ストラクチャー(ジオラマ)の電飾をUSBの5VからACの12Vに総取り換えを行いましたが、 ストラクチャー(ジオラマ)の電飾化と窓にディフューザー取付で灯を演出する建物1つ1つにLEDのケーブルを毎回取り付けるのは骨が折れるので何か良い案は無いか…
我が家ではNゲージ購入初期に蒸気機関車の「C62」を購入し、 KATOの蒸気機関車「C62 2 東海道形」を導入 それに牽引する車両として「トワイライトエクスプレス」購入しましが、 KATO「トワイライトエクスプレス」を導入したのでレビュー トワイライトエクス…
Nゲージの単線トラス鉄橋、以前、【緑】と【赤】を購入しておりますが、【Nゲージ】単線トラス鉄橋と橋脚を購入【鉄道模型】【Nゲージ】単線トラス鉄橋と橋脚を購入【鉄道模型】【Nゲージ】TOMIX 単線トラス鉄橋の《赤色》を購入【鉄道模型】どちらも入手困…
我が家の山手線のNゲージ、Nゲージを始めた初期に購入(2021年の7月末)しましたが、初期不良に遭って交換するも交換品も調子が悪く、3度目の交換が(2021年の)9月中旬でした。翌年(2022年)の年始早々から挙動が怪しくなり、中旬には全く動かなくなってし…
先週末は友人のイベントのお手伝いで大阪方面に行って来ました。滅多に首都圏から出ないので関西に行ったのは10年以上ぶりだと思います。前日入りして大阪の日本橋を徘徊。宿から日本橋は徒歩圏内との事で歩いて行って目に入ったのはまずこれ。 例プールで話…
以前、Nゲージの車輪メンテナンス方法としてネットで検索して良くヒットするYoutubeのものを一通り実践して、どれもイマイチだった事を書きました。 室内灯のチラつきが酷いのでネットで調べて出て来たクリーニング方法をいろいろ試してみたそして次に鉄道模…
前回の記事でポイント分岐用のワイドレールを使うとホーム手前のレールを自然なバラストに出来るのを発見しましたが、 【Nゲージ】ホーム下のレールをワイドレール(ポイント分岐用)に交換【鉄道模型】 半分の長さのポイント分岐用のワイドレールを使えば複…
鉄道模型のお店でレールを眺めているときにワイドレールが目に留まりまして、直線レールの左右にバラストが付いてるワイドレールと、片方だけにバラストが付いてるワイドレールがある事を知り、「これもしかして駅のホームの部分で使えるのでは」と思い、購…
前回の記事では幅1400のテーブルに板を養生テープで固定して幅1800に拡張する荒業でレイアウト幅を広くしましたが、 そこに敷いてた「ジオラママット(ジョイントマット)」は幅1400にカットしてしまったので、また同じものを購入してきました(*´∀`)ゞ 今回…
車両を購入した際の付属のケースだと1箱に6両とかしか入らない場合が多く、車両が増えていくと収納スペースが嵩張るし、レンタルレイアウトに持って行くとなると体積を食います。今までは1箱に10両入るKATOのケースを愛用してましたが、更にプラス2両入るウ…
Nゲージ導入当初に、線路と道路がセットになってて街並みを再現し易い「ユニトラム基本セット」を買うか、新幹線を走らせると映える「高架複線基本セット」を買うか悩んで高架セットを先に買ってましたが、 その後「ユニトラム基本セット」が手に入らなくな…
今年(2022年)の5月にTOMIXから突如発表されて、即予約した「ゆるキャン×天浜線」のラッピング電車、 \WEB更新/TOMIXのHPを更新しました!https://t.co/6RULYhP1Yf他新製品情報、発売日速報、各種製品情報などを掲載しています。#トミックス #トミーテッ…
今まで、地上部分は「ノーマルなレール」で、勾配区間を「高架橋付きレール」にしてましたが、 ちょっと魔がさして地上部分も「高架橋付きレール」にしてしまおうと追加購入して参りました\(^o^)/ あと、ある程度レイアウトの全長が長くなると、図面では繋…
Nゲージを始めた当初に購入したアウトドア用の折り畳みテーブル、 幅が1400mmで程々に大きいですが、最近はやれる事に限界を感じて少々手狭。そこで100均で売ってるMDF板(ダイソーのクリップボードと言う商品)やメタルシェルフを駆使して140cm幅を170~180…
先日Blogに書いた「フィギュアを乗せた貨車を牽引するのに良さそうな電車」として ゆるキャン「ハグコット」フィギュアがNゲージに乗せられるサイズだったので買って来た。KATOの「チビロコ たのしい街のSL列車」が最適だと思ったのでひたすら探す旅に。商品…
動力車の車輪のメンテナンス、綿棒で掃除しようにも回転しないから難しいですよね。以前紹介した方法だと劇的にラクになりますが、 【Nゲージ】鉄道模型専門店の店員さんに教えて貰った車輪クリーニング方法の決定版!(動力車&トレーラー車 両対応)強めに…
Nゲージを始めて数か月の頃、綿棒で1つ1つ車輪のスパーク汚れをクリーニングするのに骨が折れてて、ある時、tamtamの店員さんに良いメンテナンス方法は無いか尋ねた所、先輩から代々受け継がれているクリーニング方法があると言う事で教えて頂きました。動…
Nゲージの室内灯、走行時に車両内が光って「走るキャンドル」になるのでエモくてオススメですが、レールや車輪が汚れてるとチラチラと点滅してしまいますよね( ˘•ω•˘ ).。oஇ幾ら車輪やレールを磨いてもチラ付きが改善されないのでネット検索で出て来た方法を…
以前、貨車の上物と取り外してフィギュアを乗せて走らせて楽しんでましたが、 ゆるキャンの「ハグコット」フィギュアを見つけたので買って来ました貨車のサイズに合わせた芝生イラストを印刷してラミネートしたものを貼り付け、フィギュアを乗せます。背景イ…
Nゲージ購入初期に、2台目のコントローラーを物色してて、一番安いモデルが「FG17」でした。「ミニ 鉄道模型運転セット」と言うミニカーブレールとコントローラー(FG17)がセットになってるものが有ったので買ってみましたが、 コントローラーが「室内灯の…
以前コチラでも書きましたが、 「購入しようとしたものの、いざ店頭で商品箱を見たらあまりのデカさに躊躇」してしまった「複線曲弦大トラス鉄橋」ですが、遂に購入してしまいました(ノ∀`)緑と赤がありますが「赤」を購入。単線のトラス鉄橋と比較。✅単線トラ…