安価で初心者にも優しいと謳うNゲージの「鉄道コレクション」、
走らせたり、光らせたりしようとすると、途端に割高になったり難易度が爆上がりで
どこが初心者にも優しいんだろう?と思う今日この頃ですが、
以前の記事では「室内灯の自作取付」や、
「前照灯(ヘッドライト)自作取付」を実践&検討しました。
どちらも鉄コレ関連商品を展開している「イズムワークス」と言うブランドが各種車両用をリリースしてますが、購入当時(2022年春)は「横浜市営地下鉄1000系」のライトユニットはリリース予定はされているものの時期未定だったので、こちらも暫定で自作しようと部品を買い集めつつ、イズムワークスにリリース時期を当時、問い合わせたりしてましたが、
ヘッドライトを自作する部品を買い揃えて組むのを検討してるくらいのタイミングで
「リリースを早めたよ」ってメールが来たので、
ヘッドライトの自作は中止して折角なので購入しましたヽ( ^ω^)ノ
自作のは前進後進でヘッドライトを切り替えとかやらず、全部光らせる予定だったので助かる!(笑
商品は説明書のほかに「ライトユニット」2つと「通電アルミテープ」が3枚。
ライトユニットのアップ。
これは自作出来ないや(笑
組み込み方はここに書くより説明書の通りなので、購入の際はそちらをご覧下さい。
ちなみに添付の紙の説明書だと解像度不足で写真が「何を言ってるのか分からない」ので公式サイトからPDFをダウンロードして拡大表示してください。
組み上りはこんな感じです。
前進
後進
3両繋げて前進
後進
地下鉄ですしトンネル感が欲しかったので「高架橋付レール」に被せる形で作成したやっつけトンネルにて撮影。
トンネルから地上に出るイメージ
トンネル内を走行してるイメージ
なかなか良いヽ( ^ω^)ノ
そして動画の走行シーン。
鉄コレ 横浜市営地下鉄 1000形 走行集
こちらの動力車は「鉄コレの動力車」ではなく、グリーンマックス製「コアレスモーター動力ユニット」を使用しています。
鉄コレで使える「グリーンマックス 動力ユニット」を試す。
そのままの状態で平地は走行しますが、上り勾配があると車体が軽いからか、うまく集電できず、走行が止まります。
対策としては動力車のボディ屋根裏に「板オモリ」を10cmほどカットして動力車もそれ以外にも(室内灯がチラ付かないように重くするため)貼り付けてますが、
それでもまだ勾配で登りきらない場合は動力車の車内床部分一面にも「板オモリ」を敷いてみて下さい。(私はこれで解決出来ました)
床部分の見栄えが良くなくなるので、その上から「白」や「グレー」のマスキングテープを貼ると見た目的には問題なくなるので是非お試しください。
グリーンマックス製「コアレスモーター動力ユニット」の走行性能ですが、スローがとてもよく効く半面、最高速度がかなり遅めだと思います。
ただ、鉄コレでリリースされてる車両は高速鉄道ではない場合が多い気がするので問題はないと思います。
カーブ性能は付属カプラー状態でTOMIXのC140を曲がれます。
鉄コレを動力化検討してる方々、純正よりもコチラの方が窓からモーターが見えたりしないのでオススメですよヽ( ^ω^)ノ