ガジェット
今年(2023年)の5月くらいに買い替えたメイン機のノートPC、 6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー!ひと月くらい放置してて6月末にようやくレビューをしましたが、その後も微妙に忙しくて移行のタイミングを逃し…
Seagateの大容量HDD「BarraCuda」、3年ほど前にも追加で購入してますが、 コスパ最強のSEAGATE製《8TB HDD》BarraCudaを購入。空き容量が減って来たのでさらに追加で購入して来ました。同じ型番のHDD、3台目になります(笑前にも書きましたが、 1TBあたりの…
だいぶ昔に購入したスーツケースなどの重さを簡単に量る「電子はかり」、 Griffinland(グリフィンランド) 吊りはかり ミニ吊り下げスケール 携帯式デジタルスケール10g~50kg 吊りはかり ミニ吊り下げスケール 携帯式デジタルスケール10g~50kg 電池フタが行…
以前、実売で3000円台で購入出来るカメラカーを紹介しました。【Nゲージ】鉄道模型の目線で前面展望(車窓)を撮影出来る数千円の「激安カメラカー」レビュー!【走行動画あり】ただ、このカメラは安価ではあるけど、WiFiを搭載してないのでスマホにリアルタ…
大昔にラジオを録ったカセットテープなどを聞きたい&MP3化出来たら良いなと思ったので「カセットテープUSB変換プレーヤー」なるものを買って来ました。 カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー posted with カエレバ ※楽天は「サンワダイレクト製」です。そ…
子供の頃に買ったカセットテープに油性マジックでラクガキがしてあるので「その内 消したいなぁ…」と思って数十年が経ったので、重い腰を上げて消してみる事に。女性でしたら「マニキュア落としの除光液」で消せるので日用品で消せちゃいますが、男性は持っ…
夏コミ前に最強のベルトファン(携帯扇風機)を紹介しましたが、 夏コミで使える爆音爆風な最強《携帯扇風機(ベルトファン)》を購入。今夏に使った感想としては、最高でした…ないと軽く死ぬコチラの風首掛け扇風機より風量が圧倒的に上なのに電池の持ちが…
Nゲージを始めてから思うのは、やたら細かい作業が多い年々目が悪くなっているので、細かい作業は目の疲労が酷いですそこで少しでも負担を軽減できないかと思いルーペを購入して見ました。手でも持てますが、スタンド付きなので固定する事も可能です。実物は…
以前、フロッピードライブを安価に購入しましたが、 アキバで「フロッピードライブ」を購入。3モード非対応のドライブだったようで、一部のディスクを上手く読み取ってくれません。そんな中、同年に丁度良いタイミングで3モード対応のUSB接続なフロッピード…
先日購入して来たクリップ型USB扇風機、 机に挟んで使える便利な「クリップ型USB扇風機」を購入。低い動作音が気になるのと「弱」が思ったより風量が有ったので、間に「USBファンコントローラー」を挟んで「微風」に出来ないかと思い、スイッチタイプのファ…
デスクサイドに置いていたクリップ型のUSB扇風機、 IHOVEN USB扇風機 卓上 USBファン クリップ型モーターが壊れてしまったようで異音がするようになってしまったので買い替える事に。クリップ型が机に挟めて便利だったので、同じようにクリップ型でAmazonで…
Lenovo ThinkBook14に付属している電源コード、太めでソコソコの長さがあるので割と嵩張ります。そこでコンセントからACアダプターの電源コードを短いものに差し替えてみました! サンワサプライ 電源コードACインレット3Pプラグ 0.2m KB-DM3S-02 Amazon 楽…
新しく導入したLenovoのノートPC「ThinkBook14」ですが、 6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー!SDカードスロットにカードを挿入すると、かなり出っ張ります… だいたい1.5cm出っ張ってますね。格納出来てる部分は…
近年、Amazonやネット通販などで「首掛けファン」や「ベルトファン」で検索すると以前よりも多種多様な製品が出るようになったかと思います。 携帯扇風機の売れ筋ランキング ランキングを眺めてると「首からストラップで掛ける」タイプは少なくなった傾向で…
メインで使っているノートPC、 ASUS ZenBook 14 UX433FN レビュー一昨年(2021年)くらいのWindowsUpdate以降、OSが不調でPhotoshopでの作業が激重で1~2テンポ反応が遅く、作業にかなり支障が出てましたが、グラフィックドライバやPhotoshopの再インストー…
最近のパソコンはNVMe接続のSSDが多く、メンテの時に外付ケースがあると捗りそうだなぁ…と思ったので評判とコスパが良さそうなものをセレクトしてみました。 ORICO M.2 SSD 外付けケース M.2 NVME/PCIE SSDケース アルミ製【NVME/PCIE専用】PWM2-G2-BK 以前…
使用しているSSDのNAND寿命が下がって来たので買い替えようかと思いAmazonでSSDを物色。Amazonで内臓SSDを価格順にして見ているとシリコンパワーのNVMeタイプのSSD、128GBが2000円を切っており、256GBでも3000円を切り、512GBでも4000円を切っていたので思わ…
以前からNゲージ(鉄道模型)の「室内灯を自作」や「街並みをUSB-LEDテープで電飾化」、「12V電源のLEDテープで街並みを電飾化」など、LEDテープを用いた簡単な電子工作をしてますが、“私をNゲージ沼に引き込んだ人”が「船の模型の電飾が光らなくなったので…
模型工作をしていると、 ・「部品の成型が甘く、凹凸がうまく付かない」や ・「小さい穴を開ける必要が有る」そんな事が良くあります。今まではドライバーセットに入ってるキリで抉いて穴を広げたり、電動ドリルを持っているのでビットの細いものを使い、手…
Nゲージ(鉄道模型)のストラクチャー(建物)を設置しているベースに電気を通すケーブルの穴を開けてますが、手持ちのドリルビットだと最大で4.8mmまでの穴を開けられますが、 RELIEF 六角軸下穴ドリル 10本組 26596 Amazon 楽天 YahooShop 使っている「2ピ…
印刷物をカットする時や、模型製作でプラ板をカットする時、ガンプラや鉄道模型に付属の精密なシールをカットする時、定規をあててカットしたら定規がズレたり、カッターの刃で定規が切れてまっすぐ切れない事、ありませんか?私はよくあります(笑定規がズ…
フィギュアやガジェットをローアングルからの撮影をする時、我が家では主に撮影ボックス内で明るい照明を焚いて撮影しているのでシャッター速度も速く、手持ちで問題ないですが、鉄道模型をレイアウト上でローアングル撮影する際は部屋の明かりなので撮影ボ…
10年くらい前に買ったパナソニックのテレビ、 テレビを買い替える|かわにょぶろぐ音はソコソコ良いものの、最近のテレビあるあるで「スピーカーが真下に向かって付いてる」ので結構音量を上げないと聞こえにくいし、大きくすると下や後ろに響くのでお隣さん…
鉄道模型を始めた初期に都市型ホームや高架駅を購入してますが、 鉄道模型の「都市型ホーム駅」を購入。 TOMIXの高架駅を購入したのでレビューその際に付属のシールは100均のカッターで切って貼ってました。…が、はやり細かい物を切ってる時に刃が動いてしま…
前回、架線柱を塗装してみて「塗装がどんなものか」と言うのを掴めましたが、 鉄道模型の「架線柱」を塗装してみる。模型屋の店員さんやガンプラ塗装などをしている友人に訊いた所、初心者には筆塗りより「スプレー塗装」がカンタンで良いと皆さん言います。…
自作パソコン用途で販売されてるケースファン、多種多様な製品が出てますが、風量を稼ぎたい用途で必要になったので、価格comで、・12cm~14cm・風量100CFM(爆風)・厚み25mm以下・売れ筋順と絞って検索したらこのような感じになったので、 その中から唯一…
先日、Twitterを眺めていたらCDウォークマン(ポータブルCDプレイヤー)が、あきばお~で899円と言うのがTLに流れて来て、 あきばおーで、ポータブルCDプレイヤーが899円でした。この値段で売ってるのも驚きですが、2021年製とまだ生産してるんですね。ACア…
長年使っていたカッターマット、 ナカバヤシ カッターマット A4 クリアブルー CTM-A4CB 「Pカッター」でカッティングをしているとカッターマットがかなり傷むので KATOの道路(ジオタウン)をプラスチックカッターで切断して加工そろそろ新しいものを購入し…
以前構想した電飾化した建物のジオラマを建物毎に配線ではなく「道路の区画ごとにユニット化してまとめて配線する」案ですが、 KATOの「道路」で街並みをユニット(モジュール)化してお座敷レイアウトで展開し易くする方法を模索 両端の交差点部分の処理を…
一昨年購入して愛用してたフィリップスの電動歯ブラシですが、 電池がヘタったのか振動力が著しく低下したので買い替える事に。 全く同じモデルを購入しても良かったのですが、 2019年モデル(HX6554)は5000円で許容ですが、最新の2022年モデル(HX3671)は…