鉄道模型
Nゲージを始めてそこそこ経ちますが、最近気になる事が有ります。先頭車正面は「○○線」や「○○行き」のような行先が再現されてますが、側面の「○○行き」部分は窓のプラスチックがはめ込まれているだけで何も表記がありません。何もないだけならそこまで気にし…
前回、遂にフル編成となった「W7系 かがやき」増結に伴い、 TOMIXのW7系 北陸新幹線「かがやき」を増結して遂にフル編成へ。自作室内灯ではなく市販品に切り替えようと思ったので、以前「レインボー室内灯」を購入した、 虹色に光る「レインボー(パリピ)室…
はじめて購入したNゲージはレールやコントローラーなどがセットになった「かがやき」でした。 はじめての「Nゲージ」 机の上で気軽に遊ぶには 1か月後くらいには2両増結セットAを購入して「6両編成」になってましたが、 TOMIX製 “W7系 北陸新幹線 かがやき”…
Nゲージの車内表現として、こだわって居る方は自分で座席を塗装するツワモノも結構居るみたいですが、以前私が「トワイライトエクスプレス」に施したように トワイライトエクスプレスの「室内表現シート」を購入「室内表現シート」と言うものを制作・販売し…
我が家のレイアウト、「KATOの道路」を利用して街並みのユニット(分割式モジュール)化をしましたが、 KATOの道路を活用して街のユニット化(分割式モジュールレイアウト)を試みるLED電飾の配線を通すために建物ごとにドリルで穴を開ける必要があります。…
我が家のお座敷レイアウトは複線の高架がメインで、その内側に複線立体交差の1線、その内側に急カーブのローカル線が1線の合計4線で運用してます。以前、単線での8の字レイアウトを試みましたが、 TOMIXレールで立体交差の「8の字」レイアウトを作成Youtube…
以前よりホーム先端に柵などが無く絶壁で「これ、普通に人が落下して死人が出る奴だよな…」と思って居たので、高架ホーム用の「柵」を自作してみる事にしました。作り方は1mm厚のプラ板を2枚、タミヤセメントで圧着し、乾いたらグレー系でスプレー塗装します…
模型工作をしていると、 ・「部品の成型が甘く、凹凸がうまく付かない」や ・「小さい穴を開ける必要が有る」そんな事が良くあります。今まではドライバーセットに入ってるキリで抉いて穴を広げたり、電動ドリルを持っているのでビットの細いものを使い、手…
Nゲージ(鉄道模型)のストラクチャー(建物)を設置しているベースに電気を通すケーブルの穴を開けてますが、手持ちのドリルビットだと最大で4.8mmまでの穴を開けられますが、 RELIEF 六角軸下穴ドリル 10本組 26596 Amazon 楽天 YahooShop 使っている「2ピ…
以前、建コレの「駅前商店」に付属の「銀行」を看板を差し替えて「コンビニ」化してましたが、 ストラクチャー(ジオラマ)の建コレ「駅前商店」を購入。看板を替えてコンビニ化 TOMIXから出てるコンビニの「セブンイレブン」を買って来ました。 セブンの他…
過去に建コレの「デザイナーズアパート」と言う名の「マンション」を2モデル購入してますが、 建コレ「デザイナーズアパート」のホワイトを購入。 建コレ「デザイナーズアパート(ブラック)」を購入もう少し都会感のある建物を増やしたいのでTOMIXのマンシ…
先週は前々から気になっていたNゲージの走行や撮影を出来るレンタルレイアウト…のようなレイアウトスタジオ《天の川》さんへお邪魔しました。前々からお伺いしたいとは思って居たのですが、なかなかタイミングが合わず、行こうと思ってから1年くらい経過し…
先日完成した高架駅のユニット式モジュールレイアウトですが、 ユニット(モジュール)化した高架駅レイアウトが遂に完成。 複線間隔を島式ホームに広げるカーブレールでレイアウトを作成。電車を走行させて居るとたまにホームに列車が接触してしまう事があ…
先日作成した「島式ホームへ侵入するレールパターン(HB-SL)」を作成しましたが、 複線間隔を島式ホームに広げるカーブレールでレイアウトを作成。侵入の曲線部分の「マルチ高架橋」部分を固定してユニット式モジュールレイアウトにしました。同時購入した…
TOMIXの高架複線、電源を通すにはストレート複線の140サイズ「複線レールDS140」にしかDCフィーダーのコネクターが付いてないので、レイアウトの何処かしらにこのレールを仕込む必要があります。我が家は比較的狭いレイアウトで、直線は ほぼ「鉄橋」となっ…
先日完成した高架駅のユニット式モジュールレイアウトですが、 ユニット(モジュール)化した高架駅レイアウトが遂に完成。完成披露に“私をNゲージ沼に墜とした主”さんを走行ご招待した所、一番手前の線路なんで走らないんだとご乱心でしたので(笑)前回の…
新ホームが完成してから、“私をNゲージ沼に墜とした主”さんを招待して走行会をした所、 ユニット(モジュール)化した高架駅レイアウトが遂に完成。 一番手前の線路なんで走らないんだとご乱心でして(笑)我が家のレイアウトは折り畳みテーブルの全長1800mm…
Nゲージの車両内部の表現、人によっては座席1つ1つを塗装してフィギュアを乗せる方も居ますが、特急電車の車内を精密に再現したシートを制作・販売してる「エヌ小屋」と言う業者を見つけました。 ※こちらのツイートは模型屋さんのものです。 カトー「ななつ…
複線のガーター橋鉄橋は「高架複線基本セット」を購入した際に2つ入って居たので認識してましたが、 TOMIX 高架複線基本セットを購入。単線用の「ガーター橋」があると言うので試しに買ってみました。良く出来てますただ、高架橋付レールのS140とほぼ作りは…
Nゲージ導入初期に「お座敷レイアウト」用としてキャンプ用の折り畳みテーブルを購入しました。 お座敷レイアウト用の折り畳みテーブルを購入。狭い我が家なので全長で1400mmのテーブルが丁度良いと思い購入しましたが、複雑なレイアウトを組もうとするとや…
以前購入したものの複線間隔が思ったとても狭く、走行させたかった車両が走らせられなかった「ユニトラム」ですが、 路面電車が走行できる線路と道路がセットになった「ユニトラム基本セット」を購入これを導入するにあたり、既存の「複線高架」+「立体複線…
デザインナイフで各種シールを切り取り、看板に貼り付けられたので、ようやく新ホームが完成しましたヽ(´ー`)ノ昼夕夜アップ《昼》アップ《夕》アップ《夜》駅構内中心から一番手前の線路の側面は柵を設けたのでリアリティが増したと思います。一番手前は通…
鉄道模型を始めた初期に都市型ホームや高架駅を購入してますが、 鉄道模型の「都市型ホーム駅」を購入。 TOMIXの高架駅を購入したのでレビューその際に付属のシールは100均のカッターで切って貼ってました。…が、はやり細かい物を切ってる時に刃が動いてしま…
前回の記事で「対向式ホーム」と「島式ホーム」を用いたユニット(モジュール)化構想が出来ましたので、 Nゲージの高架駅を対向式と島式のホームでレイアウトしてみる。 前々回作成した「塗装ブース」を用いて駅を塗装していきます。 モバイルバッテリーで…
前回の記事で高架駅の対向式ホーム制作の構想をしましたが、 高架駅ホームのレイアウトを構想する対向式ホームの状態電車を配置した例1つ問題があって、手前側に対向式ホームを設置した場合、当たり前ですがホーム内が見えない問題がありました(笑そこで、…
前回、架線柱を塗装してみて「塗装がどんなものか」と言うのを掴めましたが、 鉄道模型の「架線柱」を塗装してみる。模型屋の店員さんやガンプラ塗装などをしている友人に訊いた所、初心者には筆塗りより「スプレー塗装」がカンタンで良いと皆さん言います。…
自作パソコン用途で販売されてるケースファン、多種多様な製品が出てますが、風量を稼ぎたい用途で必要になったので、価格comで、・12cm~14cm・風量100CFM(爆風)・厚み25mm以下・売れ筋順と絞って検索したらこのような感じになったので、 その中から唯一…
先々週の週末は都市モデラーのMAJIRIさんが呟いてた「3D鉄道模型まつり」と言うイベントが町屋で開催されると言うので軽い気持ちで行ってましたMAJIRIさんの作品展示されていた路面電車のモジュール情景。ゆるキャン△ラッピング列車をHOゲージにデカールして…
前回の記事で高架駅ホームの増築と塗装を検討しましたが、 高架駅ホームのレイアウトを構想するさすがにいきなり塗装するのは怖いので、初期に購入した「高架複線基本セット」に入っていた架線柱で塗装を試してみる事に。TOMIX 高架複線基本セットを購入。 …
エンドレスのレイアウトではなく、ポイントを使った引き込み線などを作った場合に地上線のレール末端部分に使用できる「エンドレール」と言うものがあるので買ってみました。 TOMIX Nゲージ エンドレールE F 1421 Amazon 楽天 YahooShop こんな感じで車止が…