かわにょぶろぐ

ガジェットとフィギュア中心のレビューブログです。(2014年末より以前の記事は他のSNSで書いてたものを手動で書き写してます🤤)

【レビュー】EPSONの実売7000円を切る激安複合機「EW-052A」を購入。実際に印刷して速度や画質を比較してみた。

買い替え候補

2017年ごろから使っていたCanonの複合機「PIXUS TS6030」、印刷をしようとしたら「140B:プリントヘッドの種類が違います」と言うエラーメッセージで印刷不能になってしまったので買い替えようかと(´・ω・`)💦
(A3機は別に持ってるので印刷は困りませんがスキャナが動かなくなってしまったので複合機を買い替える感じです)
Canon PIXUS TS6030 140B プリントヘッドの種類が違います

順当に行くならCanonの新しい複合機で「5色(CMYK+K)モデル」になるので、2023年現在の現行機「PIXUS TS7530(2021年モデル)」が妥当ですが、

新しい機種は国内メーカー(エコリカorジット)からの「互換インク(BCI-300)」が発売してなく、中華メーカーの怪しいものが多く、トラブルの元なのでもう1つ前の型番を検討。

一世代古いタイプは2019年モデルの「PIXUS TS6330(BCI-380)」で、今まで使っていた「PIXUS TS6030」の次の世代機種ですね。

こちらはエコリカをはじめ国内メーカー製造の互換インクや詰め替えインクも豊富に出てて問題は無さそう。

ただ、
「PIXUS TS7530(2021年モデル)BCI-300インク」、
「PIXUS TS6330(2019年モデル)BCI-380インク」何れも
発売からそれなりに経って居るにも拘らずインク残量の検知を初期化する「リセッター」が見当たりません。

どうやら純正カートリッジのICチップがリライト(初期化)出来るものから書き換えられないものに変わった感じが強く、「PIXUS TS6330(2019年モデル)」のBCI-380のみ「初回のみ残量検知する社外品カートリッジ」と言う形で販売されてるようですね。

2019年モデルのBCI-380インクだと、国内製造の互換インクはあるけど本体が割高だし、2021年モデルのBCI-300インクはそもそも国内製造の互換インクがないので、どうしようかと悩んで居た所、EPSONの2019年モデルで現行機の4色複合機「カラリオ EW-052A」が1万円を切るどころか、7000円を切る価格で普通に売ってて驚きの余り買ってしまいました(笑

EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー

もくじ


プリンター単機能機だとしても7000円切りは安いのに「スキャナー」搭載の複合機。

更に低価格機ではよくある「一体型インク」ではなく「独立型インク」なので、一体型のように「1色切れたら全部買い替え」ではなく「1色ごとに交換」が出来るので非常に経済的。


Canonで同スペックを探すと上に挙げた「PIXUS TS7530(こちらは5色機)」が最も近く、こちらは価格が2万円弱と、3倍近く離れてます。

インクに関しては大人気機種のようで幾つかの国内メーカーからも「互換インク」が発売されており、「詰め替えインク」も大手を含む国内メーカーから発売されてるので、印字コストは抑えられそう。
なお、純正インクもお値段が抑えられてて、更に「4色機」なのでCanonの「5色機」よりも印字コストが控えめですね。

本体外観・初回起動

外観正面
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー
超低価格モデルと言う事で高級感は皆無ですが、シンプルで良いと思います。
複合機には ほぼ有る「液晶パネル」すらありません。

付属品
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー
説明書と冊子、電源ケーブル、インク4色。

本体側面
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー

本体背面
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー
中央底面に電源、右側面にUSBコネクターがあります。

複合機なので「スキャナ」が付いてます。
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー

スキャナ底面あたりから持ち上げるとインクタンクにアクセス出来ます。
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー

電源を入れた状態で、
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー

カバーを開けるとインクタンクがスライドして来ます。
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー

インクをシュリンクから取り出し、
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー

側面のイエローの保護を取り外し、インクタンクにセット。
EPSON Colorio EW-052A 複合機プリンタースキャナー

給紙トレイに紙をセットし「▽」ボタンを押したまま電源ボタンを反応があるまで押したままにします。

すると30秒~1分ほどでプリントヘッドにインクを充填させて、テストプリントが始まります。

EPSON Colorio EW-052A 初回プリント
傾斜掛かった黒、黄色、赤、青、表がキレイに印刷されていれば準備完了です。EPSON プリンタ EW-052A テストプリント
(罫線が途中で途切れていたりする場合は何度かテストを試行、改善されない場合は初期不良です)

セットアップ

パソコンに各種ソフトウェアをインストールします。

付属のCD-ROMからもインストールできますがネットから最新版を入手します。

EPSONの「カラリオ EW-052A」のサイトに行きます。
カラリオ プリンター EW-052A ドライバー&ソフトウェアダウンロード|エプソン

OSを選択したら、
EPSON Colorio ホームページ

ドライバーやソフトウェアの一覧が出ます。
EPSON Colorio ホームページ

一番上の「一括インストーラー」でも良いですが「プリンタードライバー」と「スキャナードライバー」だけあれば良いので、その2つをダウンロードします。
あと「ファームウェアアップデーター」も一応ダウンロードします。

電源を入れた状態でパソコンとプリンタを接続します。

「プリンタードライバー」インストーラーを実行し、先に進みます。
EPSON Colorio EW-052A セットアップ

プリント機能はWiFi接続で出来る模様ですが、スキャナ機能は出来ないらしいので、両方とも「USB接続」にしておきます。
EPSON Colorio EW-052A セットアップ

自動でプリンタを認識します。
EPSON Colorio EW-052A セットアップ

スキャナーのドライバも同様にインストール
EPSON Colorio EW-052A セットアップ

最後にファームウェアアップデーターを実行。
EPSON Colorio EW-052A セットアップ

進めると「5」の所で「ステータス」が古い物のようでしたらアップデートして下さい。
EPSON Colorio EW-052A セットアップ

印刷速度

次に、ビジネス文章の印刷速度や印刷品質をチェック。
文章は適当に検索して出て来たフリーの文章を使用します。

・リコー:ビジネス・文書テンプレート
ビジネス・文書テンプレート | プリントアウトファクトリー | MyRICOH(マイリコー)
Wordの文章としてコチラ:移転のご挨拶(1) | ビジネス文章テンプレート |MyRICOH
Excelの表としてコチラ:エクセルカレンダー(A4縦)|ビジネス文書 テンプレート|MyRICOH
PowerPointの写真入りデータとしてコチラ:クリアホルダーテンプレート A|ビジネス文書 テンプレート|MyRICOH

印刷設定は「普通紙/標準」

実際の印刷速度はコチラ。
EPSON Colorio EW-052A ビジネス文章の印刷速度
モノクロは20秒ちょっと、カラーは30秒ちょっとで出力します。

印刷品質

まずは上で印刷した「ビジネス文章」を「ドキュメントモード」でスキャンしてみました。 ※何れも使用紙は「上質紙」に印字してます。

Wordの文章
EPSON Colorio EW-052A 印刷画質
原寸
EPSON Colorio EW-052A 印刷画質
黒は顔料インクだと売りにしてましたがその割に若干カスレがあります。

Excelの表
EPSON Colorio EW-052A 印刷画質
原寸
EPSON Colorio EW-052A 印刷画質
インクのドット感が目立ちます。

PowerPointの写真入りデータ
EPSON Colorio EW-052A 印刷画質
原寸
EPSON Colorio EW-052A 印刷画質
インクのドット感がかなり目立ちます。

スキャン性能

先日購入した「新サクラ大戦」のジャケットをスキャンしてみます。

「新サクラ大戦」を購入
設定では取り込みモードが「ドキュメント」と「フォト」の2種類があり、

「ドキュメント」
EPSON Colorio EW-052A スキャナ設定

「フォト」
EPSON Colorio EW-052A スキャナ設定
何れも印刷物を取り込む際の拡張設定で「モアレを除去する機能」や画像を鮮明にする「アンシャープマスク」があります。
なお「ドキュメントモード」では範囲選択が任意に出来ますが「フォトモード」では「自動で範囲選択」になるため、今回の場合だと「ジャケット表面のみスキャン」は出来ません(後で編集ソフトでカットする必要があります)

モアレ除去を使用するとボケるので「アンシャープマスク」を掛けると良いでしょう。
EPSON Colorio EW-052A スキャナ設定

フォトモードでは更に「退色復元」「逆光補正」「ホコリ除去」なども備わっています。
EPSON Colorio EW-052A スキャナ設定

こちらが実際に取り込んだジャケット。

「ドキュメントモード」
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「新サクラ大戦」
※右はモアレ補正有効

「フォトモード」
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「新サクラ大戦」
※右はモアレ補正有効

以下は300dpi原寸をトリミング。

「ドキュメントモード」
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「新サクラ大戦」

「ドキュメントモード」(モアレ補正+アンシャープ)
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「新サクラ大戦」

「フォトモード」
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「新サクラ大戦」

「フォトモード」(モアレ補正+アンシャープ)
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「新サクラ大戦」

ドキュメントモードの方がコントラストが高めで文章やグラフを取り込む際に適してます。
フォトモードでは色飛びしない様にドキュメントモードよりも淡い感じになります。

何れも「印刷物」をそのままスキャンすると「網点」が出てしまうので「モアレ除去」は有効にして下さい。

また、このスキャナに限った話ではないですが「モアレ除去」が有効なのはだいたい200dpiくらいまでです。それ以上の解像度になるとモアレが残ったりボケが増すので取り込んだ後に高度な加工が必要になって来ます。

印刷品質(高画質)

次に写真品質で印刷します。

素材は以前も使用したコチラ。

原寸保存すると約2800x2000あるのでかなり高画素です。

印刷設定は「写真用紙/きれい/フチなし」※仕様用紙はマット紙

実際の印刷速度はコチラ。
EPSON Colorio EW-052A 最高画質の印刷速度(A4フチなし)
1枚出力するのに7分越え…。

参考までに我が家のA3機「Canon PIXUS iP8700」で同一設定出力はコチラ。

Canon PIXUS iP8700 最高画質の印刷速度(A4フチなし)
2分20秒ほどで1枚を出力。

上と同じように印刷物をスキャンしました。
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「ソードアートオンラインBlu-ray全巻購入特典イラスト」
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「ソードアートオンラインBlu-ray全巻購入特典イラスト」
300dpi原寸で見ると粒状感や微細な横スジはありますが、4色機としてはかなり高画質だと思います。
ただ、A4で1枚出力するのに7分掛かるのはプリンタの価格とトレードオフと言った所でしょうか。
なので「年賀状を高画質で大量に印刷」にはあまり向きません。

「Canon PIXUS iP8700(CMYKG)」と比較。
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「ソードアートオンラインBlu-ray全巻購入特典イラスト」
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「ソードアートオンラインBlu-ray全巻購入特典イラスト」
粒状感の微細さや、色の再現度が素晴らしい…。

オリジナルを含めた全体の比較
EPSON Colorio EW-052A スキャナ取り込み「ソードアートオンラインBlu-ray全巻購入特典イラスト」
オリジナルや「Canon PIXUS iP8700」に比べて「EPSON Colorio EW-052A」は全体的に彩度高めで濃く印字されてはいるものの4色機の割に良い色味が出ていると思います。

総評

価格帯を考えると普段使いやビジネス文章の印刷をするには申し分ないスペックですし、写真画質に迫る印刷も印字時間は長いもののプロユースでなければ気にならないレベルのものが出力出来ます。

スキャナーも印刷物や写真をビジネスや家庭で取り込む分には申し分のないスペックです。
複合機なので本体のボタン一発でモノクロもカラーもコピー機のように複写出来ます。

最初の方にも触れた通り、インクは「独立型」で4色機なので高画質機より印字コストが安く、純正インクも価格が抑えられてて経済的。
互換インクも国内製が幾つも発売されており入手が容易。
これだけの機能が備わって実売で7000円を切っているのは正直、異常としか言いようがありません(笑

「迷ったらとりあえずこれを買う」で良いと思います😉✨

⬇購入先⬇

Western Digital製 NVMe SSD《WD Blue SN570》1TB レビュー!


今年(2023年)の5月くらいに買い替えたメイン機のノートPC、

6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー!
ひと月くらい放置してて6月末にようやくレビューをしましたが、その後も微妙に忙しくて移行のタイミングを逃してました。

気づいたら購入してから5か月くらい経ってますが、未だ移行出来てません(笑

「ThinkBook14 Gen5」は2230と2280タイプのNVMe SSDスロットが各1つあり、2230にOSの入ったSSDが格納、2280は空きスロットとなっており、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawanyo/20230614/20230614064820.jpghttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawanyo/20230614/20230614064839.jpg
メインの512GBとサブに512GBを追加して合計1TBのような使い方が出来ます。

ようやく重い腰を上げて移行しなきゃと思いましたが(Windows11のOS容量を考慮して)メインの512GBのパーティションの分け方を少々悩み、別途、1TBのSSDを購入して来て、ワンドライブでパーティションを区切る事にしました。

今回の購入候補はコチラの3~4機種で、


Lexarは以前microSDカードでも何度かレビューしている品質のいいメーカー。
KIOXIAは旧東芝で国産NANDなので高品質。
Western Digitalは安定の品質と言った所。

Lexarはタイムセールの時に買えれば良かったのですが、タイミングを逃してしまい、
次点でKIOXIAを検討しましたが、価格とコスパが優れてるものの、書込速度が他の2製品と比べて1,700MB/sと控えめ。(決して遅いわけではない

Western Digitalはこの中では一番高価ですが、タイミングよくKIOXIAのプラス500円くらいで入手できたのと、写真で3製品を見比べた所WD BlueのみNANDがワンチップで低発熱と思われるので今回は「WD Blue 1TB」を購入しました。

Western Digital SSD WD Blue SN570
シンプルな紙箱

裏側からはSSDが見え隠れします。
Western Digital SSD WD Blue SN570

SSD本体
Western Digital SSD WD Blue SN570
左側のNANDが1チップで1TB

裏側
Western Digital SSD WD Blue SN570
印刷のみでシンプル。

NANDはSandisk製
Western Digital SSD WD Blue SN570

コントローラーもSandisk製
Western Digital SSD WD Blue SN570
もうこれSandiskで出した方が良いのでは?🤔(困惑

早速、インストール!
Western Digital SSD WD Blue SN570

SSDに銅製ヒートシンクを装備!
Western Digital SSD WD Blue SN570

M.2 NVMeのSSDは発熱が心配なのでヒートシンクを貼ろう。
ディスクの管理から割り当ててフォーマットします。
Western Digital SSD WD Blue SN570

Crystal Disk Info
Western Digital SSD WD Blue SN570 Crystal Disk Info


Crystal Disk Mark
Western Digital SSD WD Blue SN570 Crystal Disk Mark
読込 3600MB/s 書込 3050MB/s くらい。

ベンチマークを走らせた直後のSSD温度
Western Digital SSD WD Blue SN570 Crystal Disk Info
32度>44度(室温30度)

銅製ヒートシンクを取り付けないでベンチマークを走らせた直後の温度
Western Digital SSD WD Blue SN570 Crystal Disk Info
53度

ノートPCは熱の逃げ場がないのでサーマルスロットリングが発生しやすい環境ではあると思うので、銅製ヒートシンクは非常に有用だと思います。

ベンチ後はCドライブを256GBに、Dドライブを残りに割り当てて環境を再構築。

今回は「NANDがワンチップで低消費電力&低発熱だろう」と言う事で「WD Blue」を購入しましたが、片面実装であればそこまで気にすることは無いのでご予算と相談して好みの物を導入して下さいね😉
(キオクシアの上位モデル「EXCERIA PRO」は両面実装なのでノートPCでは推奨しません)

そんな訳でようやくPC環境の移行が完了したのでレビューでした😊

コスパ最強のSEAGATE製《8TB HDD》BarraCudaを追加購入。

 

Seagateの大容量HDD「BarraCuda」、3年ほど前にも追加で購入してますが、

コスパ最強のSEAGATE製《8TB HDD》BarraCudaを購入。
空き容量が減って来たのでさらに追加で購入して来ました。
Seagate BarraCuda HDD 8TB
Seagate BarraCuda HDD 8TB
同じ型番のHDD、3台目になります(笑

前にも書きましたが、

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawanyo/20200815/20200815055424.png

1TBあたりのコスパが一番いい製品です。

■インストール/初期化

まずは外付HDDケースに収納してPCと接続。
コンピューターの管理からディスクの管理を選択すると、

Seagate BarraCuda HDD 8TB 初期化


ディスクの初期化ウィザードが起動します。
Seagate BarraCuda HDD 8TB 初期化

外付かつWindows7以降でしか使用しない、かつ1ボリュームを2TB以上で扱うので「GPTパーティション」を選択
(詳細 https://jp.easeus.com/partition-manager/mbr-gpt-features-differences-convert-methods.html


タブの右下から認識した未割当HDDを右クリック選択し「新しいシンプルボリューム」を選択。
Seagate BarraCuda HDD 8TB 初期化

「新しいシンプルボリュームウィザード」の開始
Seagate BarraCuda HDD 8TB 初期化

1パーティションで使用するので容量は最大のまま次へ
Seagate BarraCuda HDD 8TB 初期化


割り当てドライブは若い番号が自動割り当てされます。
Seagate BarraCuda HDD 8TB 初期化

ファイルシステムは「NTFS」、アロケーションユニットは「既定値(デフォルト)」、ボリュームラベルはデフォルトだと日本語で「ボリューム」とあるので「空白」にするか半角英数で「HDD-8TB」とかにすると良いと思います。
Seagate BarraCuda HDD 8TB 初期化

また、下段チェックボックスは「クイックフォーマットする」に必ずチェックを入れて下さい。

これで買って来たHDDがWindows上から認識するようになりましたヽ(´ー`)ノ
Seagate BarraCuda HDD 8TB 初期化

Seagate BarraCuda HDD 8TB 初期化

■Crystal Disk Info

Seagate BarraCuda HDD 8TB CrystalDiskInfo
S-ATA600、5400rpm、キャッシュ256MB、4プラッタ8ヘッド

■Crystal Disk Mark

Seagate BarraCuda HDD 8TB CrystalDiskMark
前回購入した同一機種は読み書き共に195MB/sでしたが今回のは160~180MB/sでした。
個体差なのか、パソコン側の問題なのか分かりませんが、微妙に性能落ちてるのはよろしくないですね。

■HDDの全領域を異常が無いかチェックする

次にHDDのローレベルフォーマットを行います。

上の「新しいシンプルボリュームウィザード」で行ったのは「クイックフォーマット」と言うもので、簡単にHDDを初期化するものです(通常はこれで充分)

ここでは全領域を「書き込みテスト」してトラックやセクターに異常が無いかチェックして、問題がある場所が見つかったらその場所にデータを書きこまなくする方法です。

Windows標準のフォーマットでも「クイックフォーマットする」を外せばほぼ同じ事が出来ますが、チェックには「HDD Low Level Format Tool」の有料版を使用します。

HDD LLF Low Level Format Tool
https://hddguru.com/software/HDD-LLF-Low-Level-Format-Tool/
(無料版は書き込み速度が50MB/s迄に制限されます)

まず、起動する前にチェックするHDD以外の外付HDDやSSD、SDカード、USBメモリなどは抜いておきます。

起動したら該当HDDを選択。
HDD Low Level Format Tool
「Continue」を選択して次へ。

デバイス情報が出るので「LOW-LEBEL-FORMAT」タブに移動。

HDD Low Level Format Tool
HDD Low Level Format Tool

「FORMAT THIS DEVICE」をクリックすれば初期化が開始されます。

初速は175MB/sくらいでしたが、最後の方は88MB/sくらいまで落ちました。
HDD Low Level Format Tool
HDD Low Level Format Tool
17時前に始めて18時過ぎに終わったので時計がぐるっと回って、だいたい25時間掛かりました。

前回購入したBarraCudaの8TBでは15時間ほどで終えましたが、今回の同一機種は上に挙げたベンチの通り若干速度が遅かったのでそれが影響したものだと思います。

「HDD Low Level Format Tool」使用後は「未割当状態」と同じに戻るのでエクスプローラーでドライブを右クリックし、フォーマット>クイックフォーマットで使える状態になります。

エラーも無く正常でしたので、3年前に買った方のBarraCuda 8TBのデータを一度新しい方に全引っ越ししてから古い方に分散しようと思います。

最近のHDDは大容量で価格もこなれてるので気軽にポンポン追加購入してしまいますね(*´∀`)ゞ

スーツケースや荷物の重さを計るのに便利な「電子はかり」を購入。


だいぶ昔に購入したスーツケースなどの重さを簡単に量る「電子はかり」、


電池フタが行方不明だったり少々傷んで来たので、Amazonでも売れ筋の物に買い替えてみました。
携帯デジタルスケール 電子はかり

本体、ミニポーチ、説明書

携帯デジタルスケール 電子はかり

本体幅は約10.5cm、奥行3cm、高さは2cm+3.5cm(本体2cm+フック部分1.5cm)で、
縦方向に若干嵩張ります。

携帯デジタルスケール 電子はかり

液晶は大きく見易いです。

携帯デジタルスケール 電子はかり

量る際は量りのストラップに付いてるフックをスーツケースの持ち手に掛けて持ち上げます。

携帯デジタルスケール 電子はかり

暫くすると重さが量れますが、以前使用して居た物よりも計測時間が掛かってるようで、特に重いものだと10秒以上計測に掛かるケースもありました。(半壊してる以前のは5秒未満)

ちゃんとしたスケールに比べると計測誤差は出ますが(手で持ちあげて不安定な状態ですし)、旅行先などでサッと使う分には許容範囲かと思います。

特に重い荷物やスーツケースを宅急便で送る場合、30kgを超えると拒否されるので重さ目安を計るのに重宝します。

小型だからスーツケースを計った後で隙間からスーツケースへ収納も可能なので1つ持ってると便利なアイテムですよ。

少し大きめサイズ(幅142mm)もあります。

 

【Nゲージ】鉄道模型を走行目線で前面展望(車窓)撮影できるカメラカーの決定版「Ordro EP7」レビュー!【走行動画あり】


以前、実売で3000円台で購入出来るカメラカーを紹介しました。
【Nゲージ】鉄道模型の目線で前面展望(車窓)を撮影出来る数千円の「激安カメラカー」レビュー!【走行動画あり】
ただ、このカメラは安価ではあるけど、WiFiを搭載してないのでスマホにリアルタイムの映像を飛ばして観れないので、どのように映っているかを確認しにくい難点がありました。

1万円以下の製品でWiFiを搭載してて、Nゲージの複線間隔や鉄橋を潜れるサイズは入手困難な「コミカム」を除いて恐らく存在してなく、そうなると前の記事でも紹介したSONYやPanasonicの数万円するウェアラブルアクションカメラ系が候補に入るものの、

発売してから5年以上経過してるにも関わらず同系統の新機種は出てないため、フリマやオークションサイトでの入手となり、バッテリーの経年劣化が心配になります。

そこで、海外メーカーでNゲージでも扱えるようなサイズは無いかと探しに探し回った所、…ようやく見つけました!

Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ

「ORDRO EP7」高画質が更にバージョンUP! 一人称視点を両手フリーで楽々撮影 - CAMPFIRE
「ORDRO EP6」4K超高画質!ウェアラブルカメラ - CAMPFIRE


もくじ


当初はキャンプファイヤーと言うクラウドファンディングで支援を募っていたウェアラブルカメラで、現在はAmazonなどで普通に購入可能です。

ORDRO EPシリーズ スペック表

分かりやすいようにスペック表をまとめました。

仕様比較 EP6 EP6 Plus EP7 EP8
最大動画解像度 4K/25fps 4K/30fps 4K/60fps
視野角 110° 130° 90° 130°(90°切替可能)
レンズ 多層コーティングレンズ
OV製 CMOS F2.8
6層コーティングレンズ
SONY製 1/3インチCMOS F2.2
7層コーティングレンズ
SONY製 1/3インチCMOS F2.2
7層コーティングレンズ
SONY製 STARVIS 1/2.8インチCMOS F2.2
露出 なし HDR搭載
手振れ補正 なし 2軸ジンバル
オートフォーカス なし 50㎝~ なし 10㎝~ 30cm~
防水 生活防水 IP65(防塵防水) IPX5
microSD 128GBまで 256GBまで
縦撮影 未対応 対応
腕リモコン 別売 別売 付属 別売
インターフェイス microUSB microUSB/Micro-HDMI USB-C/Micro-HDMI
サイズ 97x24x26mm 97x24x26mm 94x23x27mm 98x27.9x28.5mm
バッテリー 1000mAh
60分録画
1000mAh
90分録画
1000mAh
4K100分~FHD170分録画
1000mAh
4K150分録画
急速充電 未対応 対応(30分で9割)
重量 70g 70g 78g 85g
実売価格 *** ~2万円 2.5万~3万円
(時期による)
3.5万~4万円
(付属品による)

※誤りがありましたらコメント欄よりご指摘下さい。

現在「EP6」は製造していないようで「EP6Plus」以降が購入出来ます。

ざっくり、EP6は手振れ補正とオートフォーカス、HDR補正がないものの、Nゲージのカメラカー用途としては恐らくその辺は無くても大丈夫。

ただ、スペック表に記載がありませんが「EP6」はボタン類がタッチセンサーなのでちょっと扱いにくそう。

あと、視野角がEP6に比べてEP7は狭いですが、この視野角は「人間の目で実際に見た視野角に近い」を売りにしているのでむしろちょうど良いかと。

と言う事で今回は「Ordro EP7」を購入しました。
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ

ポーチが付属しててキレイに収納出来ます。
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ

SONYのセンサーを搭載しているので暗い所などがキレイに映りそうです。
Ordro EP7 SONY CMOSセンサー搭載

手振れ補正として二軸ジンバルを搭載してるので多少の揺れなら吸収してくれそうですね。
Ordro EP7 二軸ジンバル搭載

また、電源を入れてる間はレンズが物理的に動いて揺れを補正するので、
Ordro EP7 二軸ジンバル搭載
見てて楽しいです(笑

本体外観

Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
側面の穴はマイク。1つなのでモノラルですね。

反対側にはカメラ三脚と同じ穴が開いてます。
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
穴の中がスピーカで、ヘッドマウントを通して音声が聞こえるようになってます。

上部
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
電源、写真、動画ボタンがあります。

下部
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
USBポートとmicroSDカードスロットがあります。

下部と最後尾
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
最後尾にはmicroHDMIポートがあり、テレビに繋いで映したり、パソコンのウェブカメラとして使えます。

付属品

ヘッドマウントを装着
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
左耳ではなく右耳に装着します。

ヘッドマウント、組み立てると簡単に抜けなくなります(説明書では簡単に抜けるとある)
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ
この部分にマイナスドライバーなどを差し込んで引っ張ると抜けるようになります。

カメラ三脚の穴があるので固定撮影も出来ます。
Ordro EP7 ウェアラブルビデオカメラ

付属のリモコン。
Ordro EP7 リモコン

ベルトから取り出せるので本体のみにも出来ます。
Ordro EP7 リモコン

USB充電のようです。
Ordro EP7 リモコン

Nゲージ/サイズ感

では早速、貨車に乗せてみましょう。
Nゲージ カメラカー Ordro EP7
Nゲージ カメラカー Ordro EP7
本体サイズが94x23x27なので問題なく乗りました。

複線鉄橋ではかなり余裕で通れます。
Nゲージ カメラカー Ordro EP7
Nゲージ カメラカー Ordro EP7

そして、まさかの「単線鉄橋」通りました!すごい!!
Nゲージ カメラカー Ordro EP7
Nゲージ カメラカー Ordro EP7
EP6が幅24mm、EP7が幅23mm、EP8が幅27.9mmなので、EP7のみ通る感じでしょうか。複線鉄橋ならEP8も通るカモです。

TOMIXの都市型ホームも余裕がありました。
Nゲージ カメラカー Ordro EP7
※設置方法によっては擦る場合があります、台車とカメラの固定時は中央ではなく「やや右」にカメラを固定させると改善します。

3000円台のカメラと比較。
Nゲージ カメラカー Ordro EP7
Nゲージ カメラカー Ordro EP7
3000円のカメラより幅も高さも控えめなので取り回しがしやすいです。

尚、貨車とはマスキングテープで固定してます。
(充電やmicroSD取り出しは本体下部なので都度取り外す必要があります)

起動&ソフトウェア

【説明書】
公式サイトでPDF公開されてます(Japaniseを選んで下さい)

https://ordro.online/en-jp/pages/ordro-product-manual-download


①まずはGooglePlay又はApp Storeで「OD Cam」と言うアプリをインストールして下さい。

play.google.com

OD Cam

OD Cam

  • SHENZHEN PA.TIMES TECHNOLOGY CO.,LTD.
  • ユーティリティ
  • 無料

apps.apple.com
②本体の「POWER」ボタンを長押しで起動します。
スマホやタブレットから操作する場合は更に「POWER」ボタンをもう1度押します。
すると「WiFiをオンにします」と音声が流れるのでスマホ・タブレット側のWiFi設定を開き「EP7_XXXX」と言うような感じのアクセスポイントに接続。
初期パスワードは「12345678」です。

尚、アプリの仕様で「モバイルデータ」通信が有効になっていると接続できないので一旦オフにして下さい。
Ordro EP7 OD Cam アプリ
※カメラを使い終わった後で「モバイルデータ」を有効に戻すのを忘れないで下さい。ここが無効だとWiFi接続でしかネットに繋がらず、電話は一切使えません。

③ホーム画面に追加された「OD Cam」をタップしてアプリを起動します。
Ordro EP7 OD Cam アプリ

起動したら下部の「接続機器」をタップしてカメラにアクセスします。
Ordro EP7 OD Cam アプリ

④アプリ画面
Ordro EP7 OD Cam アプリ

左上の「歯車」アイコンをタップして設定を開きます。

Ordro EP7 OD Cam アプリ

WiFi項目の「名前」で先ほど接続した「EP7_XXXX」の名前とパスワードを変えられます。(正直そのままで良いとは思う)

録画項目の「映像解像度」をタップすると、このように録画の解像度やフレームレートを変更出来ます。

Ordro EP7 OD Cam アプリ

説明書にも記載がありますが、4K/60fpsのデータは5分毎、それ以外のデータは20分ごとにファイルが分割保存されます。

これはどのカメラでも同じですがEUの「30分以上撮影できるビデオカメラには関税が掛かる」の対向処置ですね。
分割されたデータは「MP4Tools」を使えば結合出来ます。ブラウザ版を作った人も居ます。

写真撮影の「画像解像度」も同様に1M~20Mで画素を選択できます。
Ordro EP7 OD Cam アプリ

その下の「撮影遅延」でボタンを押してからシャッターを切るまでの時間を設定できます。
Ordro EP7 OD Cam アプリ

これは本体側のスナップボタンで撮影した場合に、押したタイミングだとブレてしまうので好みの時間を遅延させられます。

システム欄の「Exposure」では「EV(露出)」をEV-3~EV+3で変更出来ます。
Ordro EP7 OD Cam アプリ

ファームウェアの確認

設定画面下のシステム欄に「FW Version」という項目があります。
Ordro EP7 OD Cam アプリ
ここの項目が(2023年7月現在)v1.6.1より下の場合はファームウェアアップデートを行って下さい。

https://www.ordro.com.cn/jp/support-product-detail?id=17

ファームアップデートをすると録画時の挙動が安定するそうです。

※【追記】2023年夏現在に公開されていたファームウェアとアプリの相性が悪く、一部の環境(スマホ・タブレット)でプレビューが機能しない症状がありました。サポートと連絡を取り合い、現在は改善されましたが、プレビューが出ないなどの症状の際はアプリやファームウェアのダウングレードを試みて下さい(サポートに問い合わせれば古いファームウェアは貰えます)

ファームウェアが公開されているページにも書かれている通り、ダウンロードした「WDV4K.BRN」をmicroSDカードのルート(フォルダなどが無い一番上の場所)にコピーしてEP7へカードをセット、電源を入れます。

すると青と緑のランプが点滅してアップデートが自動で行われ、終了すると自動で電源が落ちます。

再度電源を投入すると使えるようになります。

録画・撮影方法

アプリのプレビュー画面下にある赤いをタップすると録画開始、もう一度タップすると停止します。

録画と写真の切り替えは赤いボタンの左にあるボタンで切り替えられます。
スマホ・タブレットを横向きにするとプレビュー画面はフルスクリーンで横になります。
Ordro EP7 OD Cam アプリ

録画・撮影したデータはアプリ画面中央の「マイファイル」から閲覧できます。
Ordro EP7 OD Cam アプリ

ここで選択したファイルをスマホ・タブレットにコピー(ダウンロード)可能です。
アプリ画面下部の「マイダウンロード」ではスマホ・タブレットにコピー(ダウンロード)したデータを閲覧出来ます。

Ordro EP7 OD Cam アプリ

走行動画

まずは今までの「3000円台のカメラ」と「Ordro EP7」の比較動画です。

youtu.be
60fpsなので滑らかになったのと、暗いシーンでのノイズの少なさ、明暗での白飛び、視野角などを見て下さい。

次に「単線鉄橋」を通った動画を。
youtu.be
極小レイアウトかつ単線鉄橋を組み込んでいたので今までの激安カメラカーでは走行動画を撮れませんでしたが「Ordro EP7」では普通に走行可能で驚きを隠せません(笑

実は「Ordro EP7」購入してから1年以上経過してるので(その間にEP8発売してしまいましたし)カメラカー動画をかなりストックしておりました。

【Nゲージ】 複線高架 車窓後方 カメラカー in W7系 かがやき wiz 都市型ホームに人形追加。

youtu.be

【Nゲージ】 高架を走る「W7系 新幹線 かがやき」を立体交差から前面展望カメラカーで追う。

youtu.be

【Nゲージ】前面展望車窓カメラカー in ポポンデッタ横浜【鉄道模型】

youtu.be

【Nゲージ】京浜東北線&山手線 走行動画 in ポポンデッタ横浜【鉄道模型】

youtu.be※こちらはカメラカー動画ではないですが上の横浜ポポン関連なので同時公開にしました 


【Nゲージ】前面展望車窓カメラカー in ポポンデッタららぽーと富士見【鉄道模型】

youtu.be

【Nゲージ】秋葉原レンタルレイアウト「CleCle(クルクル)」6番7番線 前面展望 車窓動画

youtu.be

【Nゲージ】ポポンデッタ 大阪 日本橋 前面展望 車窓 カメラカー【鉄道模型】

youtu.be

【Nゲージ】新幹線 N700S 前面展望 後方 カメラカー動画 in ポポンデッタ秋葉原

youtu.be

【Nゲージ】レイアウトスタジオ《天の川》前面展望車窓カメラカー動画(昼間、夕方、夜景)【鉄道模型】

youtu.be

総評(画質・音質)

【画質】
画質的には1280x720のHD画質くらい、1920x1080としてはややボケ感があります。
最短距離が10cmとありますが、20cmくらいは離れていないとピントが合わない感じがあるので、Nゲージのカメラカーとしては並走動画などで隣の車両のボケが少々気になります。
(手前にピントを合わせる能力はNゲージのカメラカーとして有名な「SONY HDR-AS300」や「Panasonic HX-A1H-D」の方が上手です)


アプリ設定でオートフォーカスをマニュアルフォーカス出来たら良いのですが、そんな項目はありませんw

4Kに関しては上で触れた通り、フルHDで既にやや引き延ばした感あるのであまり4K感は感じられないので実用的ではないと思います。

また、4Kのデータは大容量ですしエンコードに時間を食うのでそう言う意味でも現実的ではありませんでした(笑
(フルHDなら5分~10分でエンコードを終える5分くらいの動画が小一時間掛かる)

【音質】
音質に関しては全体的に籠っており、シャカシャカと言った高音寄りな籠り方です。
これに関してはメーカーに問い合わせましたが「防塵防水」となっててマイクを塞いでるのが原因のようで「仕様」との事です。
分解して塞いでいるものを取り払えば改善…するカモ知れません(分解出来なかった)

ヘッドマウントで一人称的な使い方ならば自分の声は何を言ってるか分かる程度には録音されますが、環境音や相手の喋りはうまく拾えない場合もあると思います。
ここまで音が悪いならマイクの入力端子欲しかったですね(笑

ちゃんとした音で録りたいならワイヤレスマイクで同時に録音録画して、編集で結合するのが良いと思います。

【まとめ】

少々厳しめに書きましたが、このサイズ感でこれだけのものが録れるなら上出来だと思います。
音質に関しては頑張って欲しかったですが(笑

カメラカー用途としての音質に関しては走行音のみが入っているならば編集で加工すると良い味が出ます。
(上のカメラカー動画、下から2つ目の秋葉原ポポンデッタN700のは走行音を加工してます)
BGMなどの環境音が入ってると全体が変わってしまうので難しいです。
(例:上のカメラカー動画、一番下のレイアウトスタジオ天の川など)

オートフォーカスの最短距離も通常用途でしたら腕を伸ばした手の辺りを想定してると思うので特に問題はないと思います(Nゲージのカメラカーが特殊なのです😇)

また、EP6のタッチセンサーを懸念してEP7を購入しましたが、電源ONにした後は全てスマホ・タブレット操作でしたので要らぬ心配でした(笑

カメラカー用途ではEP7の売りである二軸ジンバルは全く活かされてませんしEP6PlusもSONYセンサー搭載なのでそれなりに良い画が撮れると思います。(視野角が90から130になりますが、1万円安いのは魅力)

このサイズ感でこの画が撮れるのはホント、素晴らしいです🥳
本来のアウトドアやドライブ用途で「自分の目で見たまま」を録るなら素晴らしい商品ですし、カメラカー用途として現行商品では最上級だと思いますよ😉✨

⬇購入先⬇

カセットテープをMP3化出来るポータブルカセットプレイヤーを購入したのでレビュー! ~速度に違和感があるので微調整しました。


大昔にラジオを録ったカセットテープなどを聞きたい&MP3化出来たら良いなと思ったので「カセットテープUSB変換プレーヤー」なるものを買って来ました。

カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER


<もくじ>


以前からコチラの商品自体は認識してましたが、



なかなか購入まで至ってなく、先日コチラの動画を見て

スケルトン仕様に目を奪われたので思わず購入した次第です(笑

■製品外観

内容物
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
本体、マニュアル、ソフトウェアCD-ROM、USBケーブル、イヤホン
イヤホンは何故かイヤホンマイクが付いてますがこの本体で録音は出来ません。

外観
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
スケルトン&カラフルなボタンがとてもカワイイですね。

ボタン類
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
左から:リバース、ループ再生、早送り、巻き戻し、
下段:再生、停止。

側面
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
音量、USB-C端子、イヤホンジャック、開閉

上で挙げたReshow製のUSB-MP3カセットプレイヤーはminiUSB端子ですが、こちらはUSB-C端子です。

逆側面
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
外部電源端子

側面の黄色いスライドで蓋が開きます。
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER

ヘッド
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
ヘッドが物理的に回転するタイプではなく、双方向ヘッドです。

カセット部分の黄色いフタを外すと電池が入れられます。
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER

■メンテナンス

ダイソーに「カセットヘッドクリーナー」が売ってたので買って来た。
オーディオカセットヘッドクリーナー
オーディオカセットヘッドクリーナー

動かしてみました
youtu.beA面の再生が終わると自動でB面にリバースするのエモい🥳

■外部電源とUSB給電

外部電源端子は「3.5mm*1.35mm」タイプのDCジャックが刺さります。
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
3Vまたは500mA記載なのでUSB-DCケーブルが使えモバイルバッテリーでも動かせます。

※端子の短いケーブルはプレイヤーの奥まで刺さらなく起動しないのでご注意。

反対側の「USB-C」端子は付属のUSB-Cケーブルならモバイルバッテリーで動作します。

「USB-C⇔USB-C」端子のケーブルだと動作しませんでしたが「USB-A→USB-C」ケーブルなら付属の物でなくても動作しました。

■スケルトン部分のメカ

本体裏面。
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER

スケルトン良き…。

ガワを取り外してみました。

カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー CASSETTE TO MP3 CONVERTER

音楽を聴きながらずっと見てられそうですね。

■動作

聖闘士星矢 カセットテープ
聖闘士星矢 カセットテープ

動画で。
youtu.be
※音はCD音源のものを当ててます

これをするために前回、カセットテープのラクガキを消したんですよ…(ノ∀`)

油性マジックペンで書いたものを簡単に消す便利アイテム

■パソコンへの取り込み

では、いよいよパソコンへの取り込みです。

付属のUSBケーブルでパソコンに接続するとデバイスマネージャー上に「USB PnP Audio Devide」が追加されます。

デバイスマネージャー

設定>システム>サウンドで「入力」を「USB PnP Audio Devide」に、「出力」はお手持ちのスピーカーなどに再設定して下さい。
サウンド設定

添付の説明書によると「Audacity」と言うフリーウェアで録音できる模様。

Audacity 音声編集ソフト

https://www.audacityteam.org

 

Audacity 音声編集ソフト

MP3化する場合は「Lame」コーデックもインストールして下さいとの事。
https://lame.buanzo.org/#lamewindl

起動。
Audacity 音声編集ソフト

編集>環境設定で、
Audacity 音声編集ソフト

オーディオ設定の「デバイス」が「マイク:USB PnP Audio Devide」になっているか確認して下さい。
Audacity 音声編集ソフト

「Audacity」の「録音」ボタンを押せば録音が開始されますが、右のインジゲーターは動いているのに音が聞こえない場合は、設定>システム>サウンドで下の方にある「サウンドコントロールパネル」から「録音」タブに移動し「マイク:USB PnP Audio Devide」を選択、

Audacity 音声編集ソフト

「プロパティ」をクリックして「聴く」のタブに移動し「このデバイスを聴く」のチェックボックスをONにして下さい。

Audacity 音声編集ソフト
※それでも鳴らない場合は「このデバイスを使用して再生する」の箇所を暫定かそれ以外にしてみて下さい。

また、本体の音量つまみの音量が適用されるので「Audacity」の右上のインジゲーターが8~9割くらいまでの音量で調節してから録音開始して下さい。(100%近いと音が割れます)

Audacity 音声編集ソフト

録音が終わったら「ファイル>エクスポート>WAVE(またはMP3)で保存できます。
(ファイル>保存だとプロジェクトを保存になる)

Audacity 音声編集ソフト

尚、日本製のフリーウェア「Sound Engine Free」でも同じような事は出来ます。
SoundEngine 音声編集ソフト「SoundEngine」無料の音声ファイル編集ソフト|impress

■再生速度の問題と調整

さてこの機種、少々困った事が有ります。

まずはオリジナルのCD音源を聴いてみて下さい。
(プレビューが出ないのでクリックしてYoutubeで再生して下さい)
youtu.be
次にカセットから取り込んだ音源を聴いてみて下さい。
youtu.be

なんか、早いですよね😇

少しだけ遅くする編集出来るアプリないかなーと思ったら「Sound Engine Free」で出来ました。

録音してWAVEで保存したデータを「Sound Engine」で開いて「再生速度」のスライドバーを移動すると変速出来ます。
SoundEngine 音声編集ソフト

そのままの移動だと「0.1単位」ですが、CTRLキーを押しながら移動すると「0.01単位」で移動できます。

「その他>再生速度の適用」とした後に「別名保存」すればそのデータが作成されます。
SoundEngine 音声編集ソフト


「0.9倍速」「0.95倍速」を試した所、0.9だとやや遅い、0.95だとやや速い感じでしたので「0.92倍速」「0.93倍速」「0.94倍速」と刻んで聞き比べた所、「0.93倍速」がかなり原曲に近かったです。(カセットテープは「伸びる」のでテープによって違う可能性があるのと、本機の個体差もあるカモ知れません)

こちらが0.93倍速に調整したもの。
(プレビューが出ないのでクリックしてYoutubeで再生して下さい)
youtu.be

かなり原曲に近いと思います。

そして、原曲と0.93倍速を同時再生したもの。
(プレビューが出ないのでクリックしてYoutubeで再生して下さい)
youtu.be


ほぼ一緒になりました。

買ったものが個体差で早かったのか、この製品が早いのか分かりませんが、「MP3化出来るカセットデッキ買ったらなんか音が速かった」場合の参考にして頂けたら嬉しいです。

尚、音質に関しては上記のサンプルを聴いての通り再生速度さえ調節出来れば「値段の割に良い音はしている」と思います。

MP3化せずにカセットを聴く際は巻取り軸を指で押さえて遅くすれば丁度良い速さになります\(^o^)/

【追記】

「カセットデッキ 再生 速い」でググったらこのようなサイトが出て来ました。

nishimurasound.jp
こちらによると、モーターに穴が開いてて、その中は抵抗値を調節するボリュームがあるとの事で、確かにモーターには穴が開いてる…けど、固定している金属で穴が覆われてるので、けっこう分解しないとなーと思って居た所に、裏面に不思議な穴が開いてるのです。

カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー

穴の奥には明らかに抵抗値を調節する感じの部品…。
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー
…と言う事で細いマイナスドライバーでほんの少し回してみましたが、再生速度が変わりました!
右回転で速く、左回転で遅くなります。

ほんの微細回しただけでも結構な変化なので、最大まで回すと2倍速以上になりそうですね(笑

カセットプレイヤーをUSB接続して、手持ちのカセットと同じデジタルの曲を用意して、同時再生して調整していきます。
(同じパソコンの同じスピーカーから再生されるので調整しやすいです)

パソコン側は曲の歌い出し直前で止めておいてカセットを再生、歌い出し直前で止めておいたものをカセットのタイミングに合わせて再開すれば速度調整しやすいかと。
(その都度微調整してカセットを巻き戻してやり直す感じ)

全く同じにするのはかなり難しいので曲の1番がほぼ同期して居れば問題ないと思います。

尚、空いている穴はかなり小さいので超極小のマイナスドライバーしか入らないと思います。(つまようじ以下のサイズ)
なので、私はピンバイスで穴を拡張しました(*´∀`)ゞ
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー

ちょっと広げ過ぎました😇
カセットテープ USB MP3 変換プレーヤー

ソフトウェアで再生速度を弄るのに比べると正確性は低いですが、ポータブルカセットプレイヤー(ウォークマン)として持ち歩いて聴くならマイナスドライバー刺して調整した方が良さそうですね。

手持ちのカセットテープ資産のデジタル化の参考になれば嬉しいです。

購入は(σ`・ω・)σ こちら!!

油性マジックペンで書いたものを簡単に消す便利アイテム


子供の頃に買ったカセットテープに油性マジックでラクガキがしてあるので「その内 消したいなぁ…」と思って数十年が経ったので、重い腰を上げて消してみる事に。

女性でしたら「マニキュア落としの除光液」で消せるので日用品で消せちゃいますが、男性は持ってる人も少ないと思うので(笑)正攻法で。

Amazon内検索すればすぐに出て来ますが「マジックインキ」の発売元、寺西化学工業が出しているそのままの商品名「インキ落とし」と言うものが有るので買って来ました。
マジックインキ落とし
マジックインキ落とし



こんな感じのラクガキ。
マジックインキ落とし
下部の左右には名前が書いてたので先に消してから写真を撮りました(笑

ペンタイプでペン軸に薬剤が染み込み、マジックを消す商品ですが、薬剤でインクを浮かせてペン軸に移すので、ペン軸が真っ黒になります。

黒くなるとインクは消せなくなってしまうので「キムワイプ」を何重かにしたものをペン軸に挟むようにすれば、ペン軸ではなくキムワイプにインクが移るので、かなり長く使えます。(黒くなったキムワイプはその都度交換して下さい)


それでもペン軸は黒くなっていくので、黒くなったら「アルコールウェットティッシュ」でゴシゴシ擦ればだいぶ緩和するので長く使えると思います。

そんな感じで思ったより時間が掛かりましたが、昔のコロちゃんパックから
名前やラクガキがようやく消え去りましたヽ(´ー`)ノ
マジックインキ落とし
魔法使いサリーのカセットだけ手前が縞々になってるので完全には落とし切れませんでした(´・ω・`)

そうそう、私、PCエンジンのHuカードにも名前を書いてたの思い出したのでついでに全部消しておきました。
マジックインキ落とし
メーカーなのか、経年なのか分かりませんが、マジックだけ消えるものと、周囲丸ごと消し去るものがありました(笑

まぁ、名前が消えたから良しとしましょう😇

⬇購入先⬇

この記事を書き終えたくらいのタイミングでTwitterのTLに公式が流れて来て、

ちょっとビックリしました(*´∀`)ゞ

「星のカービィ」デザインのウェアラブルファンを買ってみた。


夏コミ前に最強のベルトファン(携帯扇風機)を紹介しましたが、

夏コミで使える爆音爆風な最強《携帯扇風機(ベルトファン)》を購入。
今夏に使った感想としては、最高でした…ないと軽く死ぬ😇

コチラの風首掛け扇風機より風量が圧倒的に上なのに電池の持ちが良く、

夏コミで使える【最強の首かけ扇風機】を追加購入
だいたい「18650型リチウムイオン電池」2本で運用出来ていたかと思います。
ベルトファンの記事の文末で、可愛らしい携帯扇風機のネタを出したので、

ネタで買ってレビューも考えましたが、Twitterに「星のカービィのウェアラブルファン」なるものが流れて来たので試しに買ってみました。

星のカービィ ウェアラブルファン



プライズ景品なので、運が良ければゲーセンで安価に手に入ります。

付属品は充電用USBケーブルとストラップ。
星のカービィ ウェアラブルファン

正面横
星のカービィ ウェアラブルファン
正面で撮りたいけど丸いから真っ直ぐにならない😖

右下にはUSBポート
星のカービィ ウェアラブルファン
思った以上に奥行があって「…ロシテ…コロシテ…」に見えてくる(笑

上部には排気口
星のカービィ ウェアラブルファン
カービィと本体側の間に吸気する感じですね。

裏面
星のカービィ ウェアラブルファン
ロゴがあるのでリチウムイオン電池で動く模様。

本体真下には電源ボタンがあります。
星のカービィ ウェアラブルファン

風量としては上に挙げた「ベルトファン」の「弱」くらい、
「風首掛け扇風機」の「中」くらいで決して風量は多くないものの、
お子さんとかは喜んでくれそうですね。

さて、こう言った携帯扇風機やUSB扇風機で私が重要視してる所は

 ①分解してファンを掃除できる
 ②充電式は電池交換可能

この辺に重点を置いて購入してます。

電池交換に関しては最近の市販製品は「電池内蔵交換不可」が多いので、上で挙げた製品のように交換可能な古い製品をわざわざ買って来てます(笑

分解してファンを掃除に関しては長期間使っているとご家庭の扇風機と同じでファンにホコリが付着して冷却効率が落ちるし付着したホコリで異臭がする場合もあります。

なので分解出来ない製品は割と論外。

で、この製品も分解を試みましたが「傷をつけないでの分解」は「不可能」でした。
ヘラなどを駆使して30分以上格闘したけど無理で、諦めて開封したのがコチラ。

星のカービィ ウェアラブルファン
裏蓋が接着されてました🥺

更にヘラやマイナスドライバーなどを駆使してこじ開けてようやくファンとご対面です。
星のカービィ ウェアラブルファン
もっとシンプルな設計に出来なかったの???

更にプラスネジを外すとカービィ側に基盤とバッテリーがあります。
星のカービィ ウェアラブルファン
昨今、リチウムイオン電池を家庭ごみで出してしまい、ごみ収集車が炎上すると言った被害が各地で見られますが、

ごみ収集車・処理施設での火災急増 リチウムイオン電池含む製品の分別を
こう言った簡単に電池を取り外せない製品は とっとと法規制した方が良いと思います。
デザインは良いのにちょっと残念な製品でした🥺

⬇購入先⬇

安価で自立可能な「スタンド付きルーペ」を購入。鉄道模型やプラモ制作に便利。


Nゲージを始めてから思うのは、やたら細かい作業が多い😇
年々目が悪くなっているので、細かい作業は目の疲労が酷いです🥲

そこで少しでも負担を軽減できないかと思いルーペを購入して見ました。
サンスター スタンド付きルーペPRO

手でも持てますが、
サンスター スタンド付きルーペPRO

スタンド付きなので固定する事も可能です。
サンスター スタンド付きルーペPRO

実物はこれくらいの大きさですが、
サンスター スタンド付きルーペPRO

ルーペ越しだとこれくらい
サンスター スタンド付きルーペPRO

思いっきり「引き」にするとこれくらい大きくなります。
サンスター スタンド付きルーペPRO

Amazonでルーペを探すとたくさん出てき過ぎる上に中国の良く分からないものがたくさんヒットして欲しい情報に辿り着きません(笑

今回買ったルーペはLED照明などは付いてないものの、国内メーカー製でとてもシンプルなものなので、1つ買っておいても良いと思いますよ😉

⬇購入先⬇

フロッピードライブを追加購入。今度こそ3モード対応?


以前、フロッピードライブを安価に購入しましたが、

アキバで「フロッピードライブ」を購入。
3モード非対応のドライブだったようで、一部のディスクを上手く読み取ってくれません。
そんな中、同年に丁度良いタイミングで3モード対応のUSB接続なフロッピードライブを
リパッケージと言う形でTIMELYが発売してくれましたが、タイミングが悪く購入出来ず(´・ω・`)
入手は割と絶望的でしたがフリマサイトなどで型番を検索通知に掛けていたらヒットして無事に購入出来ましたのでレビューして見ます。

TIMELY USBフロッピーディスクドライブ FDD-U04LE YE-DATA社製702J-6637J
TIMELY USBフロッピーディスクドライブ FDD-U04LE YE-DATA社製702J-6637J
YE-DATA製の702J-6637Jと言う3モード対応のドライブが採用されているとの事。

シンプルな外観です。
TIMELY USBフロッピーディスクドライブ FDD-U04LE YE-DATA社製702J-6637J
ドライブのフタとイジェクトが白いのがポイントですね。

本体底面の仕様。
TIMELY USBフロッピーディスクドライブ FDD-U04LE YE-DATA社製702J-6637J

早速バラしてみました。
TIMELY USBフロッピーディスクドライブ FDD-U04LE YE-DATA社製702J-6637J
ドライブの端っこに変換基盤が付いてます。

チップ拡大
TIMELY USBフロッピーディスクドライブ FDD-U04LE YE-DATA社製702J-6637J

本体底面
TIMELY USBフロッピーディスクドライブ FDD-U04LE YE-DATA社製702J-6637J

本体天板を取り外してみました。
TIMELY USBフロッピーディスクドライブ FDD-U04LE YE-DATA社製702J-6637J

ヘッド拡大
TIMELY USBフロッピーディスクドライブ FDD-U04LE YE-DATA社製702J-6637J

ディスク挿入。
TIMELY USBフロッピーディスクドライブ FDD-U04LE YE-DATA社製702J-6637J

ではパソコンに接続してみましょう。

接続するとエクスプローラーに「Aドライブ」が現れます。
フロッピーディスクドライブ

コンピューターの管理>デバイスマネージャー上では「TEAC USB UF000x Device」とあります。

フロッピーディスクドライブ

あれれ、YE-DATA製じゃなかったっけ??????
変換基盤がTEAC製なのかな?

…この件はいったん置いておいて😇

以前購入したドライブも挿せばフロッピードライブが2基になるから…
USBフロッピーディスクドライブ

やはり、「Aドライブ」「Bドライブ」「Cドライブ」になりましたね(笑

フロッピーディスクドライブ

デバイスマネージャー上では「SONY」と「TEAC」
やっぱこのドライブYE-DATA製じゃないような気が…w

フロッピーディスクドライブ

とりあえずディスクを読ませてみます。
フロッピーディスク
フロッピーディスク
問題なく読み込んでる感じはしますね。

前回もやったFDやFMのような外観で表示させるべくWinFMを起動。
WinFM
何もかも懐かしい…。

では、前回「3モード未対応」だったため作業が中断してしまった「フロッピーディスクのバックアップ・イメージ化」を進めます。

前回同様「RawWrite」と言うソフトでイメージ化を試みます。

RawWrite for Windows: FDをイメージ化したりイメージをFDに戻すツール
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/maniac/rawwrite_for_windows_fdd.html

起動したら「Read」タブに移動し、imagefileからファイル名とパスを指定して「Read」を実行。
RawWrite フロッピーディスクイメージ化
問題が無ければ左下のパーセントが100%になりイメージ化完了です。

全体が読み込めない、一部が読み込めない場合はこのようなエラーが出ます。
フロッピーディスク読み込みエラー

通常のエクスプローラーでもこのようにエラーが出ます。
フロッピーディスク読み込みエラー

正常に読み終えたディスクとエラーを吐いたディスクの違いですが、正常に読み終えたディスクはエクスプローラーで「1,440KB」と表示されます。

RawWrite フロッピーディスクイメージ化

途中までしか読めなかったディスクはそれ以下の容量になり、認識しなかったディスクは「0KB」のファイルが錬成されます。

今回読み取れた傾向はメーカー製のディスクは生存率が高く、市販の自分で書き込んだディスクはほぼご臨終でした。

今回購入したドライブ、YE-DATA製の3モード対応ドライブ採用を謳っているので購入してますが、デバイスマネージャーでは「TEAC製」と出るので前回購入した2モードの「SONY製」と共に「RawWrite」でイメージを作成して見ました。

共に容量は「1.40 MB (1,474,560 バイト)」で、イメージ化として読む場合は「2モード」や「3モード」関係ないのかな?

バイナリエディタでも冒頭と最後の方を見る感じでは全く同じ。
フロッピーディスク バイナリー

エディタで無理やり開いて同じ部分を見ると「行数」が異なるので何処か中間でファイル内容が違いますね…。
フロッピーディスク バイナリー

MD5を取得して見ると

・SystemDisk1
TEAC:28f422ec3750663145e3169575e16a7d
SONY:7581f85b780e6c9539efd024fe5ea135

・SystemDisk2
TEAC:66a12a67916c5952c9592b8d50867252
SONY:66a12a67916c5952c9592b8d50867252

Disk2は同一ですがDisk1は異なるのでPC-98独自の3モードな内容が含まれてるのカモです。
…そう考えるとTEAC製は3モード対応なのかしら?

新品のフロッピーディスクを買って来てイメージ化したものを書き込み、PC-98実機で読み込ませたら確実なのですが、フロッピーを買ってくるのが敷居高そうですね(笑

その辺の検証が出来たらこの記事に追記します。

最後にフロッピーディスクドライブのアクセス動作音をご堪能下さい😇🙏

youtu.be

 

USB扇風機の風量を半減させて「超微風」を作れる「USBファンコンスイッチ」レビュー!


先日購入して来たクリップ型USB扇風機、

机に挟んで使える便利な「クリップ型USB扇風機」を購入。
低い動作音が気になるのと「弱」が思ったより風量が有ったので、間に「USBファンコントローラー」を挟んで「微風」に出来ないかと思い、スイッチタイプのファンコンを買って来ました。

Groovy BIG FAN スイッチコントローラー

GROOVY製 のBIG-FANと言うパソコン用ケースファンの形状をしたファン(扇風機)の速度を変えるスイッチのようですが、汎用品です。

Groovy BIG FAN スイッチコントローラー

中央が「切」で風量「50%」と「100%」を切り替える感じです。

早速、先日購入した「Keynice USB扇風機 KN-855」で使ってみましたが、
速度 全く変わらなくてワロタwwwww

「弱」運転で「50%」にしても「100%」の風量が出ます(笑
「中」運転はほぼ同じ(変化せず)。
「強」運転で「50%」にすると「中」運転くらいの風量。

そうじゃないんだよ(笑

安価なモーターを採用してるようで、低い電圧だと同じくらいの回転速度になるようだ。

と言う訳で要らぬものを買ってしまった感じです\(^o^)/

試しに以前購入した無印良品の「USBデスクファン」で試したところ、

小型で大風量なオススメUSB扇風機
Groovy BIG FAN スイッチコントローラー

「弱」運転が「超微風」になりましたヽ(´ー`)ノ
これだよこれ!

「弱」と「強」の2段階運転で、スイッチを挟むと「強の50%は弱」になるので、実質3段階切替が出来るようになりました。

先日買ったクリップ型USB扇風機は無駄になってしまいましたが、「超微風」が得られたのでこれで良しとしましょう😉

机に挟んで使える便利な「クリップ型USB扇風機」を購入。


デスクサイドに置いていたクリップ型のUSB扇風機、

https://m.media-amazon.com/images/I/418uuw1KmpL._SY200_.jpg
IHOVEN USB扇風機 卓上 USBファン クリップ型

モーターが壊れてしまったようで異音がするようになってしまったので買い替える事に。

クリップ型が机に挟めて便利だったので、同じようにクリップ型でAmazonで評判が良さげなモノをセレクトしてみました。

Keynice USB扇風機 KN-855

幅が14cm程で前のよりは大きめ。
Keynice USB扇風機 KN-855

側面
Keynice USB扇風機 KN-855

背面
Keynice USB扇風機 KN-855

正面を向いたまま、
Keynice USB扇風機 KN-855

真横を向けます
Keynice USB扇風機 KN-855

真後ろにも回ります。
Keynice USB扇風機 KN-855

真上
Keynice USB扇風機 KN-855

真上で180度回転
Keynice USB扇風機 KN-855
自由自在に動かせるので便利そう。

背面中央の丸い窪みが電源ボタンで、押す度に「弱・中・強」と切り替わります。
Keynice USB扇風機 KN-855

カバーは回すと簡単に取り外せるので掃除が楽です。
Keynice USB扇風機 KN-855ただし、ファンは取り外せなかったので背面カバーの掃除はめんどくさそう(笑

それでは動作音をお聞きください。
youtu.be
思った以上に音が大きいです(笑

数日使ってみましたが、動作音が割と低周波寄りなので気になってしまいます(´・ω・`)
あと、弱が「微風」くらいだと良かったですが、そこそこの風量があります。

USBタイプのファンコントローラーを間に挟んで音や風量を改善出来ないか模索して見ようと思いますヽ(´ー`)ノ

Lenovo ThinkBookの電源コードが邪魔なので短いコードに変えてみる。


Lenovo ThinkBook14に付属している電源コード、太めでソコソコの長さがあるので割と嵩張ります。
Lenovo ThinkBook14 電源コード

そこでコンセントからACアダプターの電源コードを短いものに差し替えてみました!
サンワサプライ 電源コード3P KB-DM3S-02

コードは3Pタイプのいわゆるミッキータイプです。
サンワサプライ 電源コード3P KB-DM3S-02

かなりスッキリしました!
Lenovo ThinkBook14 電源コード

重量は314gから、
Lenovo ThinkBook14 電源コード

249gへ軽量化!
Lenovo ThinkBook14 電源コード

特にモバイル用途でACアダプターも持ち歩く人は是非お試し下さいヽ(´ー`)ノ
Lenovo ThinkBook14 電源コード

 

Lenovo ThinkBook14 にSDカードをスッポリ収納するアダプターを試す!


新しく導入したLenovoのノートPC「ThinkBook14」ですが、

6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー!
SDカードスロットにカードを挿入すると、
Lenovo ThinkBook14 Gen5 SDカードスロット
かなり出っ張ります…🥹

だいたい1.5cm出っ張ってますね。
Lenovo ThinkBook14 Gen5 SDカードスロット

格納出来てる部分はだいたい1.6cmくらい。
Lenovo ThinkBook14 Gen5 SDカードスロット
この出っ張り感…なんか昔も遭遇したなと思いに耽って居たら思い出しました🧐

前々機種の「ZENBOOK UX-303」も同じくらい出っ張りがあって、

ASUS ZenBook UX303UB レビュー
その数年前に「Macbook Pro 13 Retina」のSDカードスロットも同じように出っ張りがあり、スッポリ収納出来るSDカードをトランセンドが発売したと話題になってて


これを購入して試そうかなと思って居た所に、「Macbook Pro 13 Retina」用のmicroSDカードアダプタがAmazonで見つかったので試しに買ったら普通に使えたのを思い出しました!


パソコンパーツ置き場からサルベージ!
Lenovo ThinkBook14 Gen5 SDカードスロット

こんな感じで、
Lenovo ThinkBook14 Gen5 SDカードスロット

格納!!
Lenovo ThinkBook14 Gen5 SDカードスロット
最初、認識しませんでしたが、左右の突起をペンチで切断して押し込んだら認識しました。(爪の引っ掛けがあるので押し込んでも抜き出せます)

ただこのアダプタ、2016年末~2017年春までしか売って無く、今は入手出来ません。

そこで調べて見た所、BaseQiと言うブランドが出してるアルミニウム製の「Macbook Pro 13 Retina」用のmicroSDカードアダプタがまだ売ってました。

BaseQi iSDA 高精度 アルミニウム製 MicroSD カード アダプター (Macbook Pro 13" Retina) 

価格は昨年まで3500円くらいでしたが、今年(2023年)になって値上がりしたようで現在4500円ほどです。
私の持っているものと同じく、左右の突起をペンチで切断したら認識すると思われます。

切断せず1.5mmほどはみ出ても問題ないようなら「Macbook Pro 15" Retina」用もあります。

そして写真を見る限り「Macbook Pro 13 Retina」と同じサイズで、突起が無いだけだと思いますが「Asus ZenBook Flip ux360C」用もあります。

尚、3~5mmほど出っ張っても大丈夫でしたらコチラが激安です。

「ThinkBook14」や「ZENBOOK UX-303」以外にも、SDカードスロットがやたら出っ張る機種には使える技なので、遭遇したら思い出して下さい。

夏コミで使える爆音爆風な最強《携帯扇風機(ベルトファン)》を購入。


近年、Amazonやネット通販などで「首掛けファン」や「ベルトファン」で検索すると以前よりも多種多様な製品が出るようになったかと思います。


ランキングを眺めてると「首からストラップで掛ける」タイプは少なくなった傾向で、ヘッドフォンを首に掛けたような「首掛け」タイプと、腰に取り付ける「ベルトファン」タイプが売れてる模様。あと、今回の話から外れる「手持ちタイプ」も売れ筋ですね。


ただ【ヘッドフォンを首に掛けたような「首掛け」タイプ】は以前購入して大失敗でしたので、個人的には避けたいです(笑
(いくら性能が良くなったとしても、耳元で小さいファンを高速回転させたらうるさいのは変わりないと思うw)

ヘッドフォンのような首かけ扇風機「ヘッドフォンなクーラー」購入レビュー
最近の傾向として各社、大容量バッテリー搭載を謳っており、長時間稼働を売りにしてます。


ただ、大容量バッテリーはそのぶん、重量が増すので重く、首に掛けたら、走った時に危ないですし、腰に巻き付けて走って落下でもすると重い分壊れやすいです。

首掛けタイプの扇風機が流行り始めた頃は交換可能な「18650型」のリチウムイオン充電池が使われてる事が多く、軽量ですし、電池が切れたら交換すれば良いのでかなり重宝してました。夏コミで使える【最強の首かけ扇風機】を追加購入
付属電池で「強」運転だと1時間も持ちませんが、「中」なら1時間以上、数本用意しておけば夏コミで朝から閉会まで、まる1日稼働出来てました。
高性能な大容量電池を買えば1本で数時間持ちます。

しかし最近の製品は電池交換不可なので、電池が切れたらそれで終わり

モバイルバッテリーで充電しながら使う事も可能なようですが、バッテリーを首元や腰回りに取り付ける必要があるので本末転倒感がある(笑

「18650型リチウムイオン電池」で交換可能なタイプの携帯扇風機を全く見なくなってしまいましたが、ようやく楽天のショップで在庫品を見つけたので予備の意味合いで購入しておきました。

携帯扇風機 ベルトファン Gongtian F12


この商品、Blogでは取り扱い忘れてましたが、実は1台所有してて、【爆音】ではありますが【爆風】です(笑

携帯扇風機 ベルトファン Gongtian F12

前に買った「首掛け扇風機(W910)」と同じGongtian社製で

最強の首かけ扇風機
今回のは「ベルトファン」タイプです。
携帯扇風機 ベルトファン Gongtian F12
携帯扇風機 ベルトファン Gongtian F12

「18650リチウムイオン電池」はここに収納。
携帯扇風機 ベルトファン Gongtian F12携帯扇風機 ベルトファン Gongtian F12
※18650電池はプラスとマイナスが判り難いので十分に注意して取付&充電して下さい!逆に挿すと充電時にショート(発火の恐れ)します。

ファンの見た目とは裏腹に爆音爆風で回ります。
携帯扇風機 ベルトファン Gongtian F12

ベルト掛けが頼りないのでストラップホールを作成します。

まずは電池ホルダー上部にピンバイスで穴を開け、ストラップを通します。
携帯扇風機 ベルトファン Gongtian F12

次に、反対側のファンの側面側にも同じようにピンバイスで穴を開け、ストラップを通します。携帯扇風機 ベルトファン Gongtian F12

両端からストラップが通りました。
携帯扇風機 ベルトファン Gongtian F12
長さ調節出来るタイプのストラップなら腰に巻き付けられるので歩いてる時に大きく揺れたり不用意に落下したりする事は無くなります。

動作音

youtu.be
動画では音量や風量が伝わりにくいですが、爆音爆風です。

「首掛け扇風機(W910)」でもそれなりに風量がありますが「W910」の最大風量が「F12」の「中」よりやや弱いくらいの風量です。

なので夏コミでは常時「中」運用で腰に巻き付けて使用してます。

現状、電池交換可能な製品だとパナソニックのパーソナルファンが「単3(充電)電池」と「USB電源」で稼働するのでアリだと思います(風量がどれくらいか分かりませんが)

卓上と手持ち用途の製品ですが、底面にピンバイスなどで穴を開けてストラップを通せば首掛け余裕で行けそうです(笑

あと、このBlogを書くにあたり携帯扇風機をいろいろチェックしてたら面白い製品を発見。

風量とか分からないけどちょっと欲しいです(笑

皆さんも夏コミで戦える携帯扇風機、ぜひ1台は買ってみて下さいね😉

⬇購入先⬇