前回、遂にフル編成となった「W7系 かがやき」増結に伴い、
TOMIXのW7系 北陸新幹線「かがやき」を増結して遂にフル編成へ。
自作室内灯ではなく市販品に切り替えようと思ったので、
以前「レインボー室内灯」を購入した、
虹色に光る「レインボー(パリピ)室内灯」レビュー!
庄龍鉄道の【新幹線の長さにも対応し、高発色でチラつき対策のコンデンサも積んでて、明るさの切り替えも出来る】と言う「グランライトプレミアム」を買って来ました。
室内灯は「テープLED」とほぼ同じ形状をしており、室内灯端子の周辺以外のLEDは1つ1つ切り離しが出来ます。
写植忘れてますが、ブリッジダイオードの左横には明るさを切り替えるスイッチがあります。
明るさ比較。
グランライトプレミアム 明るさ:強
暗めに照明を焚いてるのでかなり明るく見えます。
グランライトプレミアム 明るさ:弱
薄っすらと見える感じなので夜景で丁度良さそうな明るさです。
グランライトプレミアム 明るさ:弱
消灯すると良い感じですね。
強と弱の明るさ比較
グランライトプレミアム「強と弱」での色味の比較。
tamtam室内灯とグランライトプレミアムの色味比較。
tamtam青白いですね。
ポポンデッタEC付とグランライトプレミアムの色味比較。
ほぼ同じ色味です。
TOMIX純正とグランライトプレミアムの色味比較。
TOMIは長さが足りないので左右が消灯してます。
市販LEDテープ(3528チップ)とグランライトプレミアムの色味比較。
付け方次第ではあるものの、左右が若干足りないので消灯してます。
各社室内灯の比較。
(集電バネの位置を起点にしてます)
新幹線に取り付けるなら全体に光が届く、
「ポポンデッタ エネルギーチャージャー付」か、
「グランライトプレミアム」が良いと思います。
また、TOMIXの新幹線なら集電カプラーで安定して給電するので
「ポポンデッタ エネルギーチャージャー付」の恩恵は低く、
「グランライトプレミアム」で問題ないと思います。
「グランライト」の欠点は鉄道模型専門店や家電量販店での取り扱いはなく、
庄龍鉄道の公式ショップのみなので通販でしか手に入らず「すぐ欲しい」時に手に入りにくい所でしょうか。
各社、ひと通り使いましたが、コスパや性能では一番いい製品なので、
数日待てるなら「グランライト一択」で良いと思います😉
2022/4
次の記事