かわにょぶろぐ

ガジェットとフィギュア中心のレビューブログです。(2014年末より以前の記事は他のSNSで書いてたものを手動で書き写してます🤤)

【Nゲージ】TOMIX「高架橋付レール」の「S33幅」を追加作成する。

今Amazonで人気のコミック


TOMIXレールの高架レイアウトを作る際、端数レールでS70を使いたい時があります。

製品としては売ってないのでS70レールと「ニュー高架橋S70」と言う製品を組み合わせて「高架橋付きS70」を錬成します。
高架橋付きレールのみでレイアウトを組む場合の電源供給に必要な「ニュー高架橋S70」を購入。

複雑なレイアウトを組んでると更に半分のS33で高架橋が欲しい事があって過去作った事があります。

模型工作に便利な小型の細目ノコギリを使い「S33幅の高架橋付レール」を作成する。
現在検討中のレイアウトはこのようになってて、

Nゲージ レイアウト

左のカーブ、図面ではギリギリ大丈夫そうに見えますが、実際に組むと干渉して組めませんでしたので、下記のようにS33を複線で両側に配置してこのように組んでいきます。

Nゲージ レイアウト

平面だと分り難いので立体にするとこうです。
Nゲージ レイアウト
余計に分り難いですが(笑)中央の線路は複線ではなく立体交差の単線になってます。

まずは「ニュー高架橋S70」と「端数レールセット」を購入。
Nゲージ TOMIX 高架橋付 S33 レール


中身。
Nゲージ TOMIX 高架橋付 S33 レール

上に挙げた「S33幅の高架橋付レールを作成」の記事を元に高架橋を半分にカットして接着剤で固定。
「ニュー高架橋」を切断してオリジナルサイズの「高架橋付レール」を作る


Nゲージ TOMIX 高架橋付 S33 レール

レールを乗せて完成。
Nゲージ TOMIX 高架橋付 S33 レール

レイアウトに組込。
Nゲージ TOMIX 高架橋付 S33 レール
Nゲージ TOMIX 高架橋付 S33 レール
あまり違和感なく繋がるようになりました。
高架線レイアウトを作ってる時にほんの少しレイアウトを伸ばしたい時にお試し下さい😉

2023/9/2