はじめてのNゲージ購入の時、最初の電車は「普段乗っている山手線」にしようかなと思いつつ、最初の電車は華やかなのが良いかなと言う事で新幹線の「E7/W7系かがやき」をセレクトしましたが、KATOのスターターセットに「蒸気機関車」があったので気にはなっていました。
(2021年2月ごろまではAmazonが販売で実売15000円くらいでしたが2021年夏頃は最高値で28000円くらいになってました)
ただ、メーカー在庫がなくプレミア化してたのと、KATOのレールはTOMIXに比べると緩やかで奥行を食うので、その辺で初回としてはスルーしてました。
改めて蒸気機関車のNゲージを調べると種類が多く(再販なのか新商品なのかも良く分からない)私にはどれが何だか分かりません(笑
そんな中、2021年の春に新商品の「C62形」と言う蒸気機関車が発売したと言うニュースを見かけて、
KATOより、「銀河鉄道999」のモデルとなった蒸気機関車「C62形」の鉄道模型が2月発売!
「銀河鉄道999のモデル」にもなったと言うのも決め手の1つとなり、買って来ましたヽ( ^ω^)ノ
箱からの出し方はこんな感じで。
【Tips🔰SLの取り出し方】
— KATO営業部 (@kato_team) 2022年11月23日
蒸気機関車の鉄道模型は細かなパーツや配管、ロッドなど、とても精巧に作られています。その一方で、取り扱いには細心の注意も必要です。今回は、KATOの蒸気機関車の適切な取り出し方、しまい方についてご案内します。https://t.co/vwMbluzOUL pic.twitter.com/SdAvKiUnoi
かなり繊細なんです。
太めのマジックくらいの大きさしかないのに、驚くほど精巧に作られてます。






後ろに引いてるのは一緒に買った旧客車「ナハ11(KATO 5067)」
本来、けん引する茶色の客車じゃないので詳しい人には怒られそうですが(笑
購入したのは「C62 2 東海道形 2017-8」と言う2021年03月発売の蒸気機関車で、
前の月の2月に「C62 東海道形 2017-7」と言う蒸気機関車もリリースされてます。
https://www.katomodels.com/product/n/c62_tokaido
大きな違うはヘッドサイドの白いラインでしょうか。
動画も撮ってみました。
機関車と言ったら超兄貴だろ…と思うのでBGM付けてみましたが、違和感しかありませんでした😇
走行性能はたいへん素晴らしく、パワーユニットが微弱でも走り出します。
車輪に合わせて動くロッド(棒)もとても精巧で観ていて飽きません。
走行中にロッドが誤って折れないようにする配慮か、ある程度以上は速度が出ないようになってますが、それでも一定以上の速度は不安しかないので、ゆっくり走らせます。
(低速~中速でじゅうぶん楽しめる重量感なので、そもそも高速にする必要は無いんですけどね)
前輪の2つは動力ではなくバネで線路に乗ってるダミーで、その後ろの大車輪3つが動力です。(大車輪の後ろの2つもダミーです)
前輪は急なカーブ(C247以下)や、不安定な勾配(複線高架や高架橋ではない普通の線路の坂など)で外れやすいです。
モーターの性能が良く低速走行がウリで、速度もある程度出ますが馬力は無いので坂では急激に速度が低下します…が、蒸気機関車なのでそう言う所も再現されてるんだなと思ってます(笑
Nゲージをはじめたら、一両は蒸気機関車を所有したくなると思うので、候補の一つに挙げて良い製品だと思います😉
⬇購入先⬇