前回、手持ちレールで「複線高架8の字レイアウト」を作りましたが、
1畳サイズの複線立体交差8の字レイアウトを考える
「手持ちレール」のみで作成したため、複線高架の曲線レールが足りず、
一部に新幹線が通れない「高架橋付きレール(C243-45)」を使用していました。
そこで今回は不足レールを追加購入して、
新幹線も走行できる「複線高架8の字レイアウト」を作成して見ようと思います。
まず、図面はこのようになりました。
高架の被って居る所を省くとこのような感じ。
オマケで作成した外周をグルっと回る3番線の、高架の下に被る線路はこのようになってます。
追加で購入したのは「317-280」を6枚と「391-354」を2枚。
そして地上と高架の単線「317」を各4本(計8本)
最後に調整用レールとして「S70」と「S99」を各4本購入。
全体
…と言いつつ、追加で「HS99」も購入。
右側面のカーブの勾配はこのような高さ配置。
こんな感じで取付。
一番低い所は「レンガ橋脚」1本分の高さにしてます。
そこにガーター橋を追加して、そこからホームに連結します。
外周をグルっと回る一番手前の路線、右側面カーブの下側は橋脚と干渉するので、
ここだけ橋脚の向きを変えてます。
その奥で一番奥のトラス鉄橋の下を通過する感じです。
こんな感じで通過します。
高架下に線路を通す。
完成。
おまけで左側にC177でミニレイアウトを組んでます。
動画
1畳サイズの 8の字 複線立体交差 レイアウトで京浜急行走行動画。
カメラカー動画
1畳サイズの複線立体交差8の字レイアウトで【京浜急行】カメラカー走行動画。
1畳サイズの複線立体交差8の字レイアウトで【サフィール踊り子】カメラカー走行動画。
複線でロングランが楽しめる「8の字レイアウト」とても良いのですが難点があります。
1つは長編成で1モーターの編成だと勾配が登り切れない場合があります。
次に、お座敷レイアウトなので毎回、組み立てと片付けがありますが、少なくとも各1時間半を要しますので遊ぶ以外に3~4時間の時間が掛かります(;´Д`)
なので、滅多に組みたくないレイアウトではあります(笑
畳1畳を展開する場所があれば一度は組んでみたいレイアウトだと思うので是非参考にして下さいね😉