丁度、押入れからPC-98を出して起動した頃
の話ですが、レトロPCを疑似SSD化させる変換アダプタが
発売されると言う記事を見て勢いでポチッたものの、
未だに通電してないアカウントがこちらになります(笑
なんですぐに導入しないの?…それは時間に余裕がないからです(笑
あと、今更だけどSSDやSDカード、USBメモリなどのフラッシュメモリは
長期間使わないと、データが蒸発する事があるのです。
フラッシュメモリのデータ蒸発への対策
メインで使ってるPCとかなら気にしなくていいけど、年に1度電源を
入れるか怪しいPC-98をSSD化すると、次に電源入れるときにはOS消えてそう(笑
皆さんも新しいPCに買い換えて以前使ってたPCがSSDの場合、放置すると
データ蒸発してOS起動しなくなるのでご注意を。
特にSSD内にリカバリー領域があってリカバリーCD/DVD未搭載の機種の人は
かならずディスク作成したほうが良いです。
そんなこんなでSSD化よりも今現在売ってるHDDをPC-98に導入できないかをちょっと検討。
一時期姿を消したIDEの2.5インチHDDが、最近はちょくちょく生産されています。
そのHDD買って変換コネクター噛ませて、PC-98に使えないかな?の方が興味あります(笑
PC-98のIDEケーブルはコネクターの40ピンが
全て空いてるタイプで市販のIDEケーブルはいわゆる
“逆に挿して本体を壊してしまわないように39ピン仕様”なのに対して、
PC-98は“逆に挿して本体を壊しかねない40ピン仕様”なので、
今現在はちょっとレアケーブルなんですね(笑
ネットで結構探してようやく見つけたので自分メモ用にここに貼っておく。
SANWA SUPPLY フラットケーブル TK-412N

サンワサプライ フラットケーブル (1ドライブ用) 0.29m TK-412N
- 出版社/メーカー: サンワサプライ
- 発売日: 2006/04/20
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
https://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000728393/
> マザーボード側のコネクタ40pin全て穴が開いており、
> 古いタイプのマザーボードにも対応できます。
これと3.5インチ→2.5インチの変換コネクタでも買えば、
物理的には繋がる。認識するかはよく分からん(笑
<関連>
レトロPCに必須?SASI/SCSI - CF変換アダプタが予約開始 (2014/9/24)
SASI/SCSI - CF変換アダプタでX68000 ACE-HDを復活させてみた (2014/9/22)