先々週の週末は都市モデラーのMAJIRIさんが呟いてた「3D鉄道模型まつり」と言うイベントが町屋で開催されると言うので軽い気持ちで行ってました😇
MAJIRIさんの作品
展示されていた路面電車のモジュール情景。
ゆるキャン△ラッピング列車をHOゲージにデカールしてた人
今週はTwitterに流れて来た京急のジオラマが凄かったので、
#鉄道模型モジュールLAYOUTAWARD 応募作品展 #ARTFACTORY城南島 で開催中~🚂
— ART FACTORY城南島 (@artfactory_j) 2023年3月17日
21日までです!お見逃しなく!!!!https://t.co/a39pUGUdmN pic.twitter.com/SpaCw9A0vY
#鉄道模型モジュールLAYOUTAWARD 応募作品展は21日(火)まで #ARTFACTORY城南島 で開催🎉
— ART FACTORY城南島 (@artfactory_j) 2023年3月15日
動画は毎年特別に展示させていただいている岸川隆英さんの #京急 沿線をモチーフにしたレイアウト。
2017年からコツコツを制作をされ今年ようやく全ての情景が完成しました!
ぜひ会場でご覧ください🚋✨ pic.twitter.com/LSoAVEgNoS
これをみに行って来ました⊂二二二( ^ω^)二⊃✨
ちなみに「3D鉄道模型まつり」は主に3Dで製作した模型の販売をするイベントで、今回行った「鉄道模型モジュールLAYOUTAWARD」は仕様に沿った方式で各々鉄道模型の情景を作成して展示するイベントのようです。
お目当てのジオラマは入口入ってすぐに有りましたヾ(o゚ω゚o)ノ゙
京急鉄道ファミリーフェスジオラマ@T-kishikawa氏作
広角で撮っているので小さく見えますが大きいです。(約30cm×5個=約150cm)
赤くない京急も沢山居ますね。
情景の作り込みや街並みの灯が素晴らしい…。
この短い鉄橋も京急感ありますね(笑
高架下の情景も奥行きがあります。
駅前情景
横浜駅周辺感あります。
こちらは旧平沼駅をイメージしたジオラマのようで、
確かに良く出来ている…。
ちょっと面白かったのが、約30cm毎に分割モジュール化されたレイアウトなので切れ目がありますが、丁度中間にコンビニがあって、バッサリ切られてるのが面白過ぎましたw写真ばかり撮ってて動画撮り忘れた…😭
ここからは全てではないですが、
極々一部のジオラマを撮影したので掲載します。
「春の偕楽園」岩倉高等学校鉄道模型部作
「巨大要塞2022 そうだ 奥多摩、行こう」KOSHI's PLANT氏作
「サンセットヒルズ」相子英亮氏作
【Nゲージ】鉄道模型モジュール Layout Award 2023 in ART FACTORY 城南島 「サンセットヒルズ」
トンネルのカーブ内をトラックやバイクが走るギミックが良いですね😆✨
「坂の街」野呂俊治氏作(2018年作品)
やまのは工房作(2017年作品)
「夢のあとに」石沢基喜氏作
「高原のリゾートホテル」佐藤恭弘氏作(2021年作品)
「山あり!汽車あり!温泉あり!収穫あり!」かじのゆーふぉーず氏作
「MODERATO」ハナブサリョウ氏作
「碓氷峠遠望」岡田和也氏作
「ノスタルジア」相子英亮氏作
「災害の無い安心な未来へ!橋梁架け替え工事」りゅうぽんぽん氏作
「インターアイラド賞」を受賞
【Nゲージ】鉄道模型モジュール Layout Award 2023 in ART FACTORY 城南島 「災害の無い安心な未来へ!橋梁架け替え工事」
手前にリモコンが設置されててクレーンが上下左右に動かせるギミック凄すぎる…><
「ニュータウンに重なるドボク」金子率氏作
「Cityscape Studio賞」を受賞
高さと奥行きが表現されてて観ていて面白いですね!
「夏祭りの夜」阪口治氏作
こちらはグランプリを受賞してました。
【Nゲージ】鉄道模型モジュール Layout Award 2023 in ART FACTORY 城南島 「夏祭りの夜」
ノスタルジックな夏祭りに灯の演出が素晴らしく、さらに奥の花火は中心部が光るギミックが素晴らしいですね。
以下はショーケースに入ってたので
恐らく過去のグランプリ受賞作品かと思われます。
「桜まつり」佐藤英也氏作(2017年作品)
「お花見」佐藤英也氏作(2018年作品)
「秘境駅姫川の秋」佐藤英也氏作(2019年作品)
「小さな旅」相子英亮氏作(2020年作品)
「同潤会アパートメント」石沢基喜氏作(2021年作品)
「工場地帯のある風景」K氏作(2022年作品)
他。
著者不明ですが、これすごく面白かったw
この展示会、入場料無料ですが、要予約で最終日の最後の枠しか空いてなく、その時間で行きましたが、15時から1時間しかなく、あまりゆっくり見られませんでしたが、非常に濃い1時間でした!
難点は上でも述べた通り「要予約」なので思い立って行けないのと、
大森駅から京急バスで「城南島2丁目」下車すぐですが、
バスが1時間に1本しかなく、かなり不便です><;
40分前くらいに着くように出ましたが、バスの待ち時間もあったので、実際に着いたのは15時過ぎでした\(^o^)/
帰りも会場内でかなり時間を潰してからバス停に向かいましたしw
そんな訳でアクセスが悪いですが非常に良いものが見れましたヽ(´ー`)ノ