かわにょぶろぐ

ガジェットとフィギュア中心のレビューブログです。(2014年末より以前の記事は他のSNSで書いてたものを手動で書き写してます🤤)

夏場はルーターやハブを冷却して安定動作させよう。

今Amazonで人気のコミック


夏に限った話ではないですが、ルーターやハブなどネットワーク機器は冷やしておくと安定動作し壊れにくいので、我が家ではホームサーバーのファンコネクタを延長してルーターを冷やしてますが(普通の家庭でしたらUSB-FANがオススメです)長年稼働していたファンがここ最近キュルキュルと鳴くようになったので買い替える事に。

稼働していたのはコチラのファンでとても優秀でしたが、

Amazonの購入履歴によると2015年頭から稼働してたので6年間ずっと回ってた事になりますね。
折角なので新しい機種を物色。

価格comのケースファンカテゴリで「140mm角、20db以下」で検索した所、総合売れ筋ランキングで2位(2021年7月現在)のコチラが気になったので、


購入してみましたヽ( ^ω^)ノ

PCケースファン KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-PPCケースファン KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P
ツートーンカラーのシンプルな外観です。

ネジ止め箇所に防振ゴムが施されてます。
PCケースファン KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-PPCケースファン KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P
通常はパソコンケースで使うものなのでこれは地味に嬉しいですね。

ケーブル長は30cmで、付属のケーブルで50cmまで延長出来ます。PCケースファン KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P

こんな感じで設置します。
PCケースファン KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-PPCケースファン KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P

ファンコネクタが用意できない場合は(普通は用意出来ないと思います😇)USBファンを買ってくればUSB-ACアダプタやUSBハブから電力を供給できるので便利だと思います。

ただ、こちらのUSB-FAN、弱で21dbあるので、そこまで静かじゃないです。

なので静音性を求めるなら、以前コチラ(https://kawanyo.hateblo.jp/entry/Logitec-4HDD-Case-Cooling)でもオススメした大風量ファンをUSB-FANケーブルで弱電流で回して、超静音化させるのは悪くないと思います。

AINEX OMEGA TYPHOON 120mm 高速タイプ CFZ-120RA

USB電源変換ケーブル



動作音を撮ってみました。


部屋騒音値:40db、中速:41.5db、最高速:41.5db

部屋の騒音値が何故か高いのと、騒音計がうまく反応してないっぽいですね😇

最大で19.4db、67.2CFMと言う事は出力を半分にすれば10db、33CFMくらいまで下げられそうなので、ファンコントローラーを挟もうかと思いましたが、どうやら我が家のサーバはBIOSからファンの電圧を変更出来るようなので半分にしてみました。

尚、ファンコンは現在、絶滅危惧種みたいになってて国内メーカーは販売してないっぽいですね…。


実際の出力を半分にした稼働音ですが、モーターの音は皆無で風切り音も10cm未満に近づいてようやく聞こえるレベル、風量は以前の機種より増してて確実にルーターを冷やしてくれます。

ずっと稼働してるパソコンが近くにあるならファンコネクタを延長してルーターを冷やせるのでファンも選択肢が増えますが、レアケースだと思うので(笑)

USB電源で稼働させてコスパ重視なら「USB-FAN」、静音性重視なら「AINEX OMEGA TYPHOON 120mm 高速タイプ」と「USB-FAN変換ケーブル」で高速ファンを低速回転させて静音化する方法がオススメですね。


尚、パソコンのケースファンをパソコンを使わずに使う場合、ちょっと面倒ですが、ACアダプターの付いた「SATA-USB変換アダプター」か、

物理電源ボタンが付いた「3.5インチ HDD ケース」(物理電源がないとPC連動なので通電されない、最近の物は電源ボタンがあっても連動して通電しないタイプもあり)あたりをまず用意して、

SATAの電源ポートから3ピンファンコネクターを増設するケーブルを使えばケースファンをパソコンなしで稼働させる事が可能です。


真夏や夏の終わりにパソコン周辺機器は壊れやすいので、是非冷やして長持ちさせて下さいね。