以前、純正パーツでの電飾化を試みてますが、
明るさが全然足りず断念。
次にUSBのLEDテープでの電飾化をやりましたが、
建物が増えて来たのでこれを機に、割高な5V LEDテープから一般的な12VのLEDに総入替してみる事に。
今までの5VのUSB-LEDテープは作った配線の関係であまり長く延長出来ず、
わりと配線が乱雑になりがちでした。
固定レイアウトではなく、あくまで「お座敷レイアウト」で毎回片付けるので、その辺も考慮に入れる必要があります。
どうしてもケーブルが隠せない。
ふと思ったのですが、我が家ではレイアウトテーブルの上に
ジオラママットとしてジョイントマットを敷いているので、
「配線をこの間に通せば隠せるのでは?」
と思い、このように配置。
\チンアナゴー!/
この上に建物を被せます。
ええやん😊
このコンセプトで5V→12Vに替えていきます。
買って来たのはこの辺。
工作コードに、
2ピンのJSTプラグ、
DC電源用のメス側プラグ
あと、ケーブル同士をハンダした後で保護する「伸縮チューブ」
写真にはないですが、LEDテープを購入した際について来た「ACアダプター」や「調光器」、そして「LEDテープ電源分岐ケーブル」なども必要です。
※LEDテープ+ACアダプター+調光器セットがお得です。
LEDテープと2ピンプラグを写真のようにはんだ付けして、
建物内にはホワイトのプラ板を敷き詰めて簡易ディフューザー(拡散布)を作ります。
ディフューザーあり/なし比較
灯が均一に、柔らかくなりました。
1階と2階で灯の色が違う建物。
1階は昼光色、2階は電球色で違うLEDを仕込み、2ピンケーブルの部分ではんだ付け。
良い感じに。
建物から伸びた2ピンプラグは延長ケーブル側に2ピンプラグと接続します。
2ピンプラグ>平行コードで延長>DCプラグ(メス)
全体像としてはこんな感じですね。
ACアダプター>調光器>DCプラグ>延長>2ピン>2ピン>LEDテープ
建物の数だけ独自ケーブルを作成。(とてもしんどい
間にLEDテープ分岐ケーブルを挟むのでカオスです(笑
ジオラママットの下から配線をくぐらせて建物にインストール。
\街並み電飾化完成!!/
だいぶ理想的な電飾化が出来ましたが、幾つか問題があります。
まず、ジオラママットの下から出てるケーブルがとてもゴチャゴチャしてます(笑
そして、お座敷レイアウトなので毎回ジオラママットの下に配線を通して建物を1つ1つ調整する必要があるので、電飾設置だけで小一時間掛かってしまうのがよろしくないです(ノ∀`)
この辺は今後、時短方法を模索していこうと思いますヾ('、3ノシヾ)ノシ