かわにょぶろぐ

ガジェットとフィギュア中心のレビューブログです。(2014年末より以前の記事は他のSNSで書いてたものを手動で書き写してます🤤)

スマホやパソコンで高音質に音楽を聴けるFiiO製ポータブルヘッドフォンアンプ【KA11】レビュー!


長年、良い音で音楽を聴きたい時はパソコンやスマホにポータブルヘッドフォンアンプを接続して聴いてましたが、
Covia ZEAL EDGE USB-DAC ポータブルヘッドホンアンプ

先日スマホを買い替えたらUSB端子がmicroUSBからUSB-Cに変わったので変換アダプターが大渋滞して
Covia ZEAL EDGE USB-DAC ポータブルヘッドホンアンプ
非常に不格好に(笑

microUSB→USB-A→USB-Cで変換アダプターを2つ噛ませてるので接触があまり良くなく、少し触れると接続が切れます(笑

そこでUSB-C接続のポータブルヘッドフォンアンプを買おうとAmazonで物色すると驚くほど安い製品がヒットします。


DAC搭載で96KHzや384KHzと謳ってて高音質が期待できると思いきや、だいたいのレビューでは「音が良い」と書かれてる中、よくよく読むと「あくまでUSB-Cをステレオミニに変換するもので音質は過度に期待してはいけない」と書いてる人が居て非常に助かりました(笑

安価なモノは確かに安価なんだけど、高価格帯のものは1万円を普通に超えてて


デスヨネーと思いました😇

さすがに1万円越えは予算外なのでどうしようかなと思っていた所、昔、アナログタイプのヘッドフォンアンプを買ってとても良かった覚えがあるFiioの新製品が今年(2024年)の2月に発売されてて、

>USB DACアンプ「KAシリーズ」の最新エントリーモデル
>DACにはCirrus Logic製の「CS43131」を採用。
>小型ながらPCM384kHz/32bit、DSD256の再生、200mWの高出力を実現。
>「最初のFIIO」にふさわしいデザインと品質




価格も5000円半ばと導入し易い価格なので買ってみました。
FiiO KA11 USB-DAC ポータブルヘッドホンアンプ
ブラックの箱に箔押しの金でゴージャス感あります。

中身はシンプルに本体と説明書のみ。
FiiO KA11 USB-DAC ポータブルヘッドホンアンプ

本体は非常に小さく金属製で、ボールペンの蓋くらいのサイズ感。
FiiO KA11 USB-DAC ポータブルヘッドホンアンプ
ケーブル部分は編み込みがなされ強度があります。

買い替えたスマホと接続。
FiiO KA11 USB-DAC ポータブルヘッドホンアンプ
FIIOロゴ横の電源ランプが青く灯ります。
16bit/48KHzの時は青く、それ以上の周波数で設定するとライトグリーンに光ります。

【使用感】

スマホなら接続すればそのまま使用できます。
アプリによっては設定項目から更に高音質出力出来るようになります。
FiiO KA11 USB-DAC ポータブルヘッドホンアンプ

パソコンも同様にソフトによっては設定項目から高音質(ASIO)に出来ます。
FiiO KA11 USB-DAC ポータブルヘッドホンアンプ

FiiO KA11 USB-DAC ポータブルヘッドホンアンプ

【ファームウェア】

ファームウェアアップデートが公開されてるのでパソコンをお持ちでしたら更新される事をお勧めします。

https://www.fiio.jp/support/ka11/

アップデート方法が少しクセがあり、アップデートソフトにある「ベンダーID」と「製品ID」を記載の数値から「ベンダーID:2972」、「製品ID:0081」に変更しないと先に進めません。

また、同じページにパソコン用のドライバーも公開されてますが、インストールしなくてもプラグ&プレイで動作します。

【音質/使用感】

直接イヤホン端子にヘッドフォンを接続するよりも締まった音質になり、ハリのある重厚な音を奏でるようになります。

買い替え前の「Covia ZEAL EDGE」との比較ですが、両者、同じくらいの価格帯と言う事もあり正直な所、あまり違いは感じません。
音質は両者ともに「とても良い」です。

出力と言う点では「FiiO KA11」は「200mWの高出力を実現」と謳ってるだけあり大きなヘッドフォンでも余裕があります。

ただ、高出力なのが仇なのか発熱は結構あり、金属筐体が温かいと熱いの間くらいの発熱があります。
そしてその発熱に比例して電力を食うようで小一時間再生したらスマホの電池が5~10%ほど減りました。

高音質・高出力とトレードオフに電気を食うみたいなので、長時間(10時間とか)スマホで再生するのは充電しながら使えないので難しそうですね。
(そんな長時間連続で視聴する事は滅多に無いと思いますが)

買いやすい価格帯のエントリーモデルで高音質を気軽に体験出来るので非常にオススメですよ😉

【ソース音源に関して】

音質に関しては聴くソースのサンプリング周波数が高くないと、いくらヘッドフォンアンプ側を高周波数に設定してもプラシーボ効果だと思います。
※昔、CDとDVDで同じ音源を聞き比べた時に明らかにDVDの方が高音質だったので(CDは16bit/44.1KHz、DVDは16bit/48KHz)

音楽配信サイトで提供されている音源の大多数はCDやDVDと同じ44.1~48KHzで、ビットレートが256Kbps以上のものが殆どです。

・AAC-LC 320kbps=CDを320kbpsでmp3にしたものとだいたい同じ
・FLACロスレス|44.1kHz/16bit=CDをWAVEで取り込んだ状態の音質
・FLACハイレゾ|48.0kHz/24bit=上のFLACロスレス(CDと同等)より音が良い

詳細:https://mora.jp/etc/highreso

AACやmp3のビットレートは一昔前の160kbpsに比べるとAAC-320kbpsは確かに音質が良いですが、個人的には192kbps以上はあまり聞き分け出来ません。

AACやmp3をメインで聴くならば「USB-DAC」側の設定を超ハイレゾにした所でソース以上の音質には「基本的には」ならないので数万円のUSB-DACはちょっとオーバースペックかなと個人的には思ってしまいます。

ハイレゾ音源に関しては、
ハイレゾ音源専門配信サイトのSONYが運営してるMORA
Qobuz(コバズ)旧:e-onkyoなどで
48.0kHz/24bit以上の音質のものが配信してるので、
そう言った音源を購入した際に設定でハイレゾ高周波数を有効にすると極楽浄土に行けると思います(笑

Qobuz|結束バンド「月並みに輝け/今、僕、アンダーグラウンドから」

ちなみに「旧e-onkyo」だとサンプリング周波数で検索を掛ける事が出来ましたが、Qobuz(コバズ)にサービス移行してから出来なくなりました(2024年冬現在)

現状はアーティストや楽曲を検索してから「詳細検索」を選択し「フィルター」で「スペック」を選択すると「24-Bit/48kHz」や「16-Bit/44.1kHz」のように音質を絞れるようになります。

「旧e-onkyo」での話ですが最大の384kHzで検索すると出て来るのはおよそ1800曲(2024年夏現在)

「384kHz」条件検索 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
(ほとんどがクラシックやオーケストラ)

そこから「ジャンル」を「アニメ・ゲーム」に絞ると「0件」になりました(笑

96KHz以上で「アニメ・ゲーム」で絞ると約43000曲ヒットするので、アニオタの皆様におかれましてはこの中からセレクトするのが良いと思います。

「96kHz以上」条件検索 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

(192KHz以上だと約540曲)

傾向としてはアイドルアニメや女性向アイドル作品、ボカロ、VTuberが多いように見えます。

そして周波数が高くてもエンジニアのマスタリングの腕が悪いと音も悪いので一概に「ハイレゾ=高音質」と言う訳でもないのでサンプル試聴するなどしてチェックしてみて下さい。

《おすすめ例》

Qobuz|TVアニメ『ゆるキャン△ SEASON3』オリジナル・サウンドトラック flac 96kHz/24bitQobuz|NEON GENESIS EVANGELION 【2013 HR Remaster Ver.】 flac 192kHz/24bit

⬇購入先⬇

安価で取り回しの良いスマホ充電に適した「USB-C」ケーブルを購入。


前回、スマホを「Xperia Ace III」に買い替えたレビューを書きましたが、

新品1万円半ばで買える鬼コスパなスマホ「Xperia Ace III」に買い替えたのでレビュー!
今回からスマホのUSBポートがmicroUSBからUSB-Cにようやく変わりました。

そこで今までのケーブルは使えないので新たにUSB-Cケーブルを物色。

ちゃんとしたメーカー製が欲しいので100均は除外。
Amazonで普通に検索すると高品質なUSB-Cケーブルがヒットしますが、1000円前後やそれ以上のものがメインにヒットして、そこまでの性能は求めてません(笑

安価でシッカリとした作り、ケーブルが細めで取り回しが良いケーブルを探したらようやく見つけました。

GREEN HOUSE USB-C 充電ケーブル GH-UCACA10


細めで取り回しの良いケーブルで、最大15Wまで対応してるのでスマホの充電用となら必要十分。
GREEN HOUSE USB-C 充電ケーブル GH-UCACA10
GREEN HOUSE USB-C 充電ケーブル GH-UCACA10
価格も(今現在のAmazonでは割高になってるけど)家電量販店で1mタイプが400円前後で販売されてるので気軽に買いやすいです。

100均のケーブルは避けたいけど高性能な高いケーブルは求めてない感じなら丁度良いケーブルなのでオススメです👍
自宅なら1m、持ち歩き用なら0.5mが丁度良い長さですよ😉✨

電子工作の配線固定に「グルーガン(ホットボンド)」があると便利。


Blog内で「ホットボンド」を検索すると結構前から使ってるのが垣間見えますが、Nゲージなどの電子工作で配線を固定するのに安価で簡単なグルーガン(ホットボンド)を使用する事が多いです。

過去の例
グルーガン ホットボンド 電子工作グルーガン ホットボンド 電子工作

「エチレン・ビニール・アセテート」の混合されたロウソクのような棒状のものを温めて溶かし、冷えたら固まるので目的の箇所に固定するのに重宝します。

Amazonでも普通に買えますが、


ダイソーでも売ってるので今回はダイソーで買って来ました。
グルーガン ホットボンド 電子工作
工具コーナーに無い場合は手芸コーナーにある場合が多いです。

グルーガンにグルースティックを挿入し電源を入れて温まるとスティックが先端から溶け出します。

溶け始めたら留めたい箇所に盛り、
グルーガン ホットボンド 電子工作

暫くすると冷えて固まります。
グルーガン ホットボンド 電子工作

今回の例ではケーブルを固定して断線したりしないようにしました。

はんだ接合面などケーブルの被膜が無い所に盛れば万が一のショート防止に絶縁も出来ます。

粘着力があるので手芸ではボタンや小物の接着などにも使えます。
ただ、粘着力があるとは言え、液体ボンドのようなガッチリとした固定には使えないので注意。

・液体ボンド:接着力=強 固まるまでに時間がかかる
・ホットボンド:接着=弱 1分ほどで固まる

接着力が弱いので強めにめくれば取り外す事も可能です。

取りにくい時はドライヤーの熱を当てるかエタノールを染み込ませた布などを当てると取れ易いです。

安価で便利なので1つ持ってると電子工作が捗るのでオススメです( ^ω^)

【備忘録】インクジェットプリンタの「詰め替えインク」は異なる型番(BCI-381→BCI-351)でも詰め替え可能。


我が家では以前、世代の違う高画質A3機の「PIXUS iP8730」とA4複合機の「PIXUS TS6030」を使用してて、前者が「BCI-351」、後者が「BCI-371」と言う事で2機種分のインクを用意しなくてはならず、互換インクを使用しててもコスト面でやや不憫に感じてました。

ある時、試しに「BCI-351」のカートリッジにインクを詰め替える時、「BCI-371」のインクを詰めてみたら全く問題なく印刷でき、印字品質も純正や互換と大差ない品質でしたので、型番が異なっても中身のインクは同一であろうと言う結論になりました(笑

それからはずっと「詰め替えインク」に関しては入手性の良い方を購入してまして、今現在は「PIXUS TS6030(BCI-371)」は壊れてお役御免になったのもあり、「BCI-351」の詰め替えインクを買って来れば良いのですが、ずっと品切れの状態がしばらく続いてたので今回は「BCI-381」の詰め替えインクを買って来ました。


エレコム Canon 詰め替えインク


「カラー3色+モノクロ2色」のセットと「グレー」を別売で購入。
エレコム Canon 詰め替えインク
エレコム Canon 詰め替えインク
いつも通り詰め替えて品質も問題なく印刷出来ます。


前の記事でも書きましたが、インクジェットプリンタの「詰め替えインク」を使う際は互換インクの「カートリッジ」と交互に使うと印字品質が長持ち。
「BCI-381」以降の機種ではインクに搭載されてるICチップが再利用できないものに替えられてるので「インクリセッター」が使えなくなりました。

日本メーカーがインクリセッターを発売してる機種は「BCI-351」タイプのみで、それ以降は中国の謎メーカー製が多いので入手のし易さは下がります。

リセッターを未使用・未対応の機種だと「詰め替え」を行った際に残量検知をしなくなるので大量印刷をした後や久々に印刷をする度に念のために詰め替える必要があるのでちょっと面倒です。(真冬はインクが乾燥で気化するので減りが早くなります)

また、インクは生モノなので「詰め替えボトル」は目安として1年程度で買い替えるのを推奨します。

あまり印刷しない環境で2年くらい同じボトルを使用してるとインクの品質が悪くなり印刷品質低下やヘドロの原因にもなるのでヘッドの目詰まりの原因にもなります。

なので、詰め替えボトル(4~5回分)がなくなるか、1年ごとに「互換インク」を間に挟むようにしてます。
(インクカートリッジ内に古いインクが残ってるので定期的に買い替えないと新しいインクを補充しても傷むのが早くなります)

万が一、ヘッドが詰まったらコチラの方法でメンテナンスをしてみて下さい。

インクジェットプリンターの「インク詰まり」を解消する方法
コチラに書いてありますが日本の有名メーカーじゃない「詰め替えインク」はヘッド詰まりの原因になるので絶対に使わない方が賢明です。(中華メーカー製は品質がピンキリなので避けた方が良い)

野良インクを使って詰まらすとこのようになります。

プリンターのインクが詰まって故障したので「プリントヘッド」を買い替えてみた。
…と言う訳で「詰め替えインク」の中身は互換性があるので「BCI-351、BCI-361、BCI-371、BCI-381」いずれの互換インクでもお手持ちの機種に詰め替え可能と思われます。(最新の「N21」は未確認)

この記事が皆さんのお役に立てばうれしいです。

ケーブル接合部分の伸縮チューブを「ヒートガン」で仕上げると素早く安全で便利。


先日、ケーブルの被膜を剥くのに「工作ペンチ」が捗ると記事を書きましたが、

ケーブルの被膜を剥くのに便利な「電工ペンチ」を購入。作業効率が上がるのでオススメ!
被膜を剥いた分だけ、はんだで接合して伸縮チューブで絶縁する箇所が増えます。

伸縮チューブ自体は「はんだごて」や「ライター」の熱を当てれば縮むのでうまい人はそうやって絶縁してますが、ウッカリすると溶かしたり燃やしたりしてしまいます(笑

それ以外の方法は無いかとネットで調べたら「ヒートガン」なるものがあると言うので買ってみました。
ヒートガン 伸縮チューブ



幾つかの「ヒートガン」のレビューを読んだ感じでは「300W」で「200度」くらいあり、「それを下回ると熱量が足りないものがある」ようなので、目安として300w以上の物を買えば良いと思います。

コンセント直刺し。
ヒートガン 伸縮チューブ

大きさは長細い缶くらいのサイズ。
ヒートガン 伸縮チューブ

使い方はカンタン。
伸縮チューブの所にドライヤーのように熱風を充てればチューブが縮まります。
ヒートガン 伸縮チューブ
数秒でこのように。
ヒートガン 伸縮チューブ

動画(GIF)で。
ヒートガン 伸縮チューブ
ドライヤーのような大きな音がしますが はんだやライターより安全なので持ってると便利ですよ~😉

【備忘録】インクジェットプリンタの「詰め替えインク」を使う際は互換インクの「カートリッジ」と交互に使うと印字品質が長持ち。


我が家は画質重視でA3対応の6色機「PIXUS iP8730」と普段用のA4複合機「PIXUS TS6030」で使い分けてますが、
(※投稿の時系列が変わってしまったので現在はA4複合機は故障して破棄しました)


【もくじ】


A3機「PIXUS iP8730」は昔からある「BCI-351+350」の6色タイプのインクで、
A4機「PIXUS TS6030」は当時新型の「BCI-371+370」の5色タイプのインクを使います。

両者で互換性がなく、別々に買い揃える必要があり、純正だとかなり割高。
そこで我が家では「互換インク」を多用します。

互換インクはAmazonで検索するとたくさんのメーカーが出ますが、安いものは100均レベルの価格の中国メーカーのものもあり、実際に購入したこともありますが、過去にヘッドが目詰まりして買い替えた事があるので絶対にやめた方が良いです。

■互換インクカートリッジ

個人的にオススメは皆さんもご存じ「エコリカ」
エコリカ キヤノン BCI-351 350 対応 リサイクルインク
エコリカ キヤノン BCI-351 350 対応 リサイクルインク

印刷物も美術印刷を求めなければ純正と大差ないです。

■互換詰め替えインク

そして大量に大きなフルカラー印刷物を刷ってると互換インクでもランニングコストが気になって来ます。

そこで便利なのが「詰め替えインク」

「互換インク」程ではありませんが「詰め替えインク」も色んなメーカーから発売されてます。

昔から使っているのは「エレコムの詰め替えインク」
エレコム 詰め替えインク THC-351350SET5
エレコム 詰め替えインク THC-351350SET5
自社製造との事で品質は安定しています。

■インクの寿命(使い切り期限)

ただ、長年使用して気づいたのが「5回分」を一般家庭で消費しきるには、昔のように年賀状を刷るような使い方をしないなら、恐らく2~3年は掛かると思います。
そしてインクはナマモノなので、購入後(開封後)だいたい1年くらいで消費しないと品質が落ちていくようです。

インクカートリッジ自体の中にも劣化したインクが残っているので買い替える必要があります。

なので、我が家ではエコリカ購入>詰め替えの際に箱にマジックで日付を書いておき、詰め替えの残りがたくさんあっても目安1年で互換インク(エコリカ)を買い替え、インクが無くなって来た頃合いに「詰め替えインク」を買うようなサイクルにしてます。

■他の型版の詰め替えインクでも流用可能

詰め替えインクは「BCI-351+350用」を購入してますが、実は「BCI-371+370」のカートリッジに詰め替えても著しい色味の変化は感じませんでしたので流用が可能です。
(6色機で写真印刷だと変化があるカモですが5色機だと違いは感じません)

A3機「PIXUS iP8730」の「BCI-351+350」カートリッジに他型番の「BCI-371+370」用の詰め替えインクを詰めても問題ないのです。

あと「詰め替えインク」は各社が他社製インク使用時に残量検知が出来ないように対策(いやがらせ)をしてますが「インクリセッター」と言う製品を利用すれば残量をリセット出来るので互換インクに詰め替えても純正同様に利用できます。
エレコム BCI-350/351対応 詰め替えインクリセッターただ、最新型の「インクリセッター」は すぐには発売されません。
(リセッターは国内メーカーだと「エレコム」が発売しますが新機種のは数年発売されず中国メーカーが出すので、もしかしたらプリンタメーカーに配慮をしているのカモですね)

新型を買う際、インク型番を調べて「リセッター」が世の中にない場合は、1世代型落ちを狙うのもアリだと思います。
(正直ここ10年以上、新型が出ても画質の変化はないです)

【追記】過去記事でも触れましたが「BCI-380(2019年モデル)」以降のインクカートリッジは「リセッター」が使えないICチップの新採用により「詰め替え互換インク」による残量検知が使えなくなりましたのでご注意下さい。

⬇ここでも触れてます⬇

EPSONの実売7000円を切る激安複合機「EW-052A」を購入。実際に印刷して速度や画質を比較してみた。

■メンテナンス

あと、我が家では詰め替えの際にヘッドを取り外し、ヘッド部分をアルコールウェットティッシュで拭き取り、こびり付いたインクを拭き取るようにしてます。

暫く使ってないとインクがこびり付いてうまく印刷出来ずヘッドクリーニングで大量のインクを消費なんて事がありますが、キレイに拭き取った後なら通常のクリーニング1回で十分ヘッドにインクが行き渡ります。

※高濃度のアルコールでメンテナンスしないで下さい、ヘッドが傷む恐れがあります。
※ネット検索するとヘッドを丸ごと湯煎してインクを溶かす荒業がありますがヘッドが破損したのでやめて下さい。

インクの廃トナーボックスも多めのティッシュを押し当てて少しでも廃インクがあふれない様にしてますが、こちらはたぶん気休めです(^^
(廃インクに流れたであろう量を計算して自動でプリンターが動かなくなるようにプログラムされてるそうです)

■印刷品質と寒さ

インクカートリッジ交換時によくある事なのですが、新品を取り付けて20~30分は色味が安定しません。

これは取り付けてインクが沈殿するまでしばらく掛かるからなので、取り付けてヘッド位置調整&テストプリント後は暫く経ってから印刷して下さい。

また、冬場は刷り始めに色が薄くなったり、連続印刷で横スジが入り易くなります(特にA3機などの大型)

気温が低いとヘッドにインクが下りてくる速度より印刷の方が速いためスジが入り易い傾向なので、A3などの印刷物では連続印刷をせず、1枚ごとにジョブを流して、印刷後20~30秒経つと簡易クリーニングが始まるのでその後に印刷ジョブを流してください。
そうするとインクが充当されてキレイに仕上がります。

【要点】

・インクは生モノなので1年以内に使い切ろう(画質が下がる&ヘッドが詰まり易くなる)

・4~5回分入ってるような詰め替えインクは1年以内に使い切ろう

・純正・互換カートリッジに詰め替える際も内部に古いインクが残るので1年を目安にカートリッジを買い替えよう

・型番は「BCI-350、BCI-360、BCI-370、BCI-380」とあるけど「詰め替えインク」はどれを買っても詰め替え可能
(BCI-380の詰め替えインクをBCI-350のカートリッジに詰め替えても印字品質は変わらない)

互換カートリッジは対応した型番じゃないと認識しないけど、互換インクの中身は恐らく同一の物なので(工場としても別々に作るのはコスト的に考えにくい)手に入り易く安い型番を買うと良いです。

・大判の大量印刷を冬にやる場合は横スジが入り易いので1枚ごとに自動クリーニングを終えてから印刷。


私の知りうる知識の備忘録ですが、皆さんの参考になれば嬉しいです😉

【前回の記事】

プリンターのインクが詰まって故障したので「プリントヘッド」を買い替えてみた。インクジェットプリンターの「インク詰まり」を解消する方法


【参考】

Canonのプリンタが「インク吸収体が満杯に近づきました」とエラーを出し続けるので黙らせてみた MG6130 

Canon MG6330の廃インクエラー解除方法

【レビュー】静音冷却ファン搭載の「USB3対応 外付HDDケース」を導入【おすすめ】


以前購入した同一タイプの静音ファン搭載の外付HDDケース、

ファン内蔵で冷却性能バツグンの外付HDDケースが超絶オススメ!

「FIDECO」と言う中国メーカーで品質が高く人気ですが、最近はM2タイプの外付SSDケースの方に力を入れてるようで該当ケースはずっと売り切れ。

しかし、Amazonの「こちらの商品もオススメ」に見た目が全く同じ商品が出てくるのがずっと気になってたので今回(当時)買ってみました。

MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース

MARSHALと言う日本国内でパソコンパーツを取り扱う商社で海外で製造したものを日本国内で販売してる代理店ですね。
現在は社名が変わって「FFF SMART LIFE CONNECTED株式会社」と言うそうです。

パケ裏。
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース

前に購入したFIDECOとまったく同じで、

・7cmの静音冷却ファン搭載でファンを単独でON/OFF可能。
・ケース本体はねじ止めせずにワンプッシュで開閉可能でHDD交換が容易
・パソコンの電源が落ちると自動電源OFF&起動時にアクセスが無いと一定時間後に省電力モードに

と言う仕様です。

中身
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース
製品、USB3ケーブル、ACアダプター、説明書、HDD固定ビス

ACアダプターは「FIDECO」製品では12V/2.0Aでしたが、
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース ACアダプター
こちらの製品では12V/2.5Aになってます。

高速タイプや大容量でプラッタが沢山搭載された16TBなども安心して導入出来そうですね。

本体写真
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース

底面にはシルバーの板があります。
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース

これは90度向きが変えられるようになってて、
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース

安定して縦置きが出来るようになります。
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース

本体反対側
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース
横置きでこちらの面を下にすると冷却出来ないので、横置きにする際は別途ゴム足を購入して四隅に貼るのをお勧めします。

本体はワンプッシュで開閉できます。
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース
7cmの静音冷却ファン搭載。
HDD底面の金属部分に直接風を当てるので冷却効率がとても良いです。

本体背面
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース
左から電源ボタン、冷却ファンのON/OFF、USB3端子、電源のDCジャック。

付属のビスをハードディスクの指定の箇所に設置します。
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース

HDDケース本体にビスが入る部分があるので、そこに合わせてはめ込み、
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース

基盤側にスライドさせるとHDDの端子が接続され、ロックもされます。
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース

「FIDECO」と「MARSHAL」比較。
MARSHA FIDECO 冷却ファン搭載HDDケース 比較

FIDECOはグレー、MARSHALはブラックですね。
それ以外は全く一緒😇

基盤比較:表面
MARSHA FIDECO 冷却ファン搭載HDDケース 比較

基盤比較:裏面
MARSHA FIDECO 冷却ファン搭載HDDケース 比較
上が「FIDECO」、下が「MARSHAL」

よーく見ると若干配置が違うのと、「FIDECO」にある部品が「MARSHAL」には無かったりするので多少コストダウンされてるように見えます。

■本体のファームウェアアップグレード

環境にもよるとは思いますが、Amazonのレビューによると購入時の状態だと安定しない場合があるとの事で、JMicronの「JMS578(USB 3.1 Gen1 to SATA 6Gb/s Bridge Controller)」のファームウェアを更新すれば安定するとの事です。

「JMS578 Firmware」で英語サイトをググると出て来ますが、

https://station-drivers.com/index.php/en/component/remository/func-startdown/2471/lang,en-gb/

こちらをダウンロード・解凍し、念のため日本語のパスが無い場所に配置します。
(海外のソフトはフォルダやファイル名に日本語を含むとうまく処理出来ない場合があります)

MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース Firmware
ここでは「C:¥JMicron」に解凍したものを配置。

「MARSHAL」の外付HDDケースにHDDをインストールした状態でパソコンに接続させます。
(HDDを入れないで接続するとファームウェアのソフトがケースを認識しません)


HDDケースが認識したら「FwUpdateTool」を実行・起動し「LoadFile」をクリック。
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース Firmware

同じ「C:¥JMicron」に置いてる「JMS578_PPE_v124.01.00.02.bin」を選択し「RUN」をクリックします。
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース Firmware

「Status」が進み「JMS578」のフラッシュメモリに新しいファームウェアを書きこんでます。
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース Firmware

無事に終了したら「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」か「パソコンごと再起動」してHDDケースを再起動させれば完了です。
MARSHA 冷却ファン搭載HDDケース Firmware

以前購入したほぼ同じ筐体の「FIDECO製HDDケース」の動画ですが、ホントに静音で冷え冷えなので普段使いなら必要十分です。
FIDECO/MARSHAL 冷却ファン付き 3.5インチ HDDケース の騒音値(テラ単位の連続コピーやローレベルフォーマット中は別途USBファンでも乗せた方が良いですが)


ハードディスクケースで「冷却ファン搭載」何故か製品数が少なく、有名周辺機器メーカーだとセンチュリーの「冷やし系HDD検温番」くらいしかないですが、

こちらは温度表示などの余計な機能でお値段がやや高いので、個人的には「FIDECO」のHDDケースで必要十分だと思ってます。

また、Amazonでは「通常品」と「化粧箱汚れ品」があり、「化粧箱汚れ品」の方は
「PREMIUM STAGE」が販売、Amazonが発送となっており、

PREMIUM STAGE=FFF SMART LIFE CONNECTED(旧社名:MARSHAL)なので

実質公式が販売、Amazonが発送してます なので、製品としては問題ないです。
しかも安い(笑

ハードディスクの外付けケースを探している方、安価なものはファンレスなのでHDDが高温に晒されて壊れやすくなるので冷却ファン搭載を選ぶようにして下さいね😉

追記

現状、入手性を考えるとセンチュリーの『n代目冷やし系HDD検温番』一択になってしまいましたね(´・ω・`)

【レビュー】真・コスパ最強のWestern Digital製《8TB HDD》を購入【CMR方式】

 

容量が足りなくなって買い足したSeagateの「BarraCuda」8TB。
旧BarraCuda 8TBから新BarraCuda 8TBにデータをコピーしてたら突然、旧BarraCuda 8TBが認識しなくなり、データ復旧にかなりの時間を食われました(;´Д`)

「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDDの復旧を試みる。
概ね復旧は出来た物の、一度飛びかけたHDDを再利用するのも怖いので「新BarraCuda 8TB」を買ったばかりだけど追加でHDDを購入しなくてはいけなくなりました(゚´Д⊂ヽ

また同じ「BarraCuda 8TB」を買うかなーと思いつつ価格comを覗いてみると、知らぬ間にWestern Digitalからも普及価格帯で8TBのHDDが発売してました。

Western Digital WD Blue HDD 8TB WD80EAZZ 価格com
※スクショの価格は当時の物です。

しかもSeagateのBarraCudaはSMR方式での記録ですが、
Western Digitalの新Blueは従来のCMR方式での記録なので基本性能が良いです。

※CMRとSMRの違いはコチラの過去Blogをご覧下さい。

OSの起動ディスクや多重録画・監視カメラ用途に向いてるハードディスク。

メディアキャッシュ、Western Digitalは128MBに対し、Seagateは倍の256MB。
ただしWestern DigitalはCMR方式なので、データの書き直しがあるSMRに比べてパフォーマンスが全然違うのでこの数値は問題ありません。(むしろ128MBも積んでくれてありがとう)


と言う訳で今回は「Western Digital WD Blue」を購入しました🥳
Western Digital WD Blue HDD 8TB WD80EAZZ

■インストール/初期化

まずは外付HDDケースに収納してPCと接続。

コンピューターの管理からディスクの管理を選択すると、ディスクの初期化ウィザードが起動します。
Western Digital WD Blue HDD 8TB 初期化
外付かつWindows7以降でしか使用しない、かつ1ボリュームを2TB以上で扱うので「GPTパーティション」を選択
(詳細 https://jp.easeus.com/partition-manager/mbr-gpt-features-differences-convert-methods.html

タブの右下から認識した未割当HDDを右クリック選択し「新しいシンプルボリューム」を選択。
Western Digital WD Blue HDD 8TB 初期化

「新しいシンプルボリュームウィザード」の開始
Western Digital WD Blue HDD 8TB 初期化

1パーティションで使用するので容量は最大のまま次へ
Western Digital WD Blue HDD 8TB 初期化

割り当てドライブは若い番号が自動割り当てされます。
Western Digital WD Blue HDD 8TB 初期化

ファイルシステムは「NTFS」、アロケーションユニットは「既定値(デフォルト)」、ボリュームラベルはデフォルトだと日本語で「ボリューム」とあるので「空白」にするか半角英数で「WD-8TB」とかにすると良いと思います。
Western Digital WD Blue HDD 8TB 初期化
また、下段チェックボックスは「クイックフォーマットする」に必ずチェックを入れて下さい。

これで買って来たHDDがWindows上から認識するようになりました✨
Western Digital WD Blue HDD 8TB 初期化

■Crystal Disk Info

Western Digital WD Blue HDD 8TB WD80EAZZ CrystalDiskInfo
S-ATA600、5640rpm、キャッシュ128MB

■Crystal Disk Mark

Western Digital WD Blue HDD 8TB WD80EAZZ CrystalDiskMark
シーケンシャルのリード・ライト共に200MB/s越え。

■HDDの全領域を異常が無いかチェックする(いつもの儀式)

次にHDDのローレベルフォーマットを行います。

上の「新しいシンプルボリュームウィザード」で行ったのは「クイックフォーマット」と言うもので、簡単にHDDを初期化するものです(通常はこれで充分)

ここでは全領域を「書き込みテスト」してトラックやセクターに異常が無いかチェックして、問題がある場所が見つかったらその場所にデータを書きこまなくする方法です。

Windows標準のフォーマットでも「クイックフォーマットする」を外せばほぼ同じ事が出来ますが、チェックには「HDD Low Level Format Tool」の有料版を使用します。

HDD LLF Low Level Format Tool
https://hddguru.com/software/HDD-LLF-Low-Level-Format-Tool/
(無料版は書き込み速度が50MB/s迄に制限されます)

まず、起動する前にチェックするHDD以外の外付HDDやSSD、SDカード、USBメモリなどは抜いておきます。

起動したら該当HDDを選択。
HDD Low Level Format Tool
「Continue」を選択して次へ。

デバイス情報が出るので「LOW-LEBEL-FORMAT」タブに移動。
HDD Low Level Format Tool
HDD Low Level Format Tool
「FORMAT THIS DEVICE」をクリックすれば初期化が開始されます。

初速は207MB/sくらいでしたが、
HDD Low Level Format Tool
HDD Low Level Format Tool

最後の方は154MB/sくらいまで落ちました。
HDD Low Level Format Tool
14時前に始めて4時半に終わったので時計がぐるっと回って、だいたい14時間掛かりました。
(Seagateの2台目が15時間でしたのでそれよりちょっと早いですね)
※「無料版」だと書き込み速度に制限が掛かるので3~4倍時間が掛かります。安いので有料版を買って下さい。


「HDD Low Level Format Tool」使用後は「未割当状態」と同じに戻るのでエクスプローラーでドライブを右クリックし、フォーマット>クイックフォーマットで使える状態になります。

最後に

昔、高耐久性を謳う「Western Digital RED」を買いましたが、

「データが飛ばない様にWestern Digital RED」を購入。
その後、数年で支障をきたしてしまい、Western Digitalの3.5インチHDDは買い控えをしてましたが、今回のBlueは基本性能も良くなってるので長持ちしてくれる事を期待します😊

⬇購入先⬇

「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDDの復旧を試みる。


以前、ハードディスクの空き容量が減って来たのでSeagateのBarraCuda、8TBを追加購入し、同じ型番の旧HDDから新HDDにデータ移動してました。

コスパ最強のSEAGATE製《8TB HDD》BarraCudaを追加購入。
4TBくらいコピーを終えた所でPCから「テトン」と接続が切れる音がして、何かと思ったらコピー元の旧HDDが落ちた様子。

長時間コピーでHDDが高熱になるとこう言う事はよくありますが、そもそも冷却しながらコピーしてるので不思議だなとは思いつつ再起動。(普通は再起動すれば認識します)

すると「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」と言うウィンドウが現れ、
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法

キャンセルしても、
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法
「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。
必要なファイルシステムドライバーがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れていないか確認してください」

とエラー表示。
※ここで「ディスクのフォーマット」を選択してはいけません。

該当の外付HDDを抜き差しや別の外付HDDケースに入れても症状は変わらず。

■ドライブパスを変えて認識するか試みる

「ディスクのドライブレターを変更すると認識する場合がある」と言う情報もネットに有ったので、
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法

コンピューターの管理からディスクの管理を開き、ドライブ文字とパスの変更を試行。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法

状況変わらず。死んだ😇
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法

チェックディスク(chkdsk)で自動修復を試みる

チェックディスク(chkdsk)と言うHDDのファイルシステムに破損や異常が無いかをチェックして自動修復を試みるツールがありますが、

チェックディスク(chkdsk)
①Win+Rキーを同時に押し「ファイル名を指定して実行」のウィンドウを開く。
②「cmd」と入力しコマンドプロンプトを起動。
③「chkdsk d/f」を入力し、Enterで実行。

※3番の「d/f」のdはドライブパス(Dドライブ)です。上の画像のようにエクスプローラー上でドライブが認識している場合はそのドライブパスにして下さい。
  例:ドライブが「E」の場合→「chkdsk e/f」

※チェックディスク(chkdsk)が半日以上経過しても終わらないような場合は重度障害の可能性が高いです。出来るだけアクセスをしてないタイミングで強制的に電源を切って下さい。

今回のHDDでは修復できませんでした🥺

■ハードディスクの障害度を推測

この旧HDDはデータをコピーする時しか起動しなくて、せいぜい月に1~2度程度、購入して3年も経ってなく、異音がする訳でもなく、HDDの状態を監視するソフト「CrystalDiskInfo」でも異常は出てなかったので、ボリューム情報の破損と推測。
(デバイスマネージャーやディスクの管理から存在は確認出来るので「物理障害」の重度ではなく、物理障害の軽度、若しくは論理障害)

■復旧ソフトを使用する

そこで、以前「誤ってフォーマットしてしまったSDカードを復元」するのにも役立ったEaseUS社の「Data Recovery Wizard」と言う復元ソフトを使います。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法

jp.easeus.com
無料版でも「2GB」までのファイルなら復元出来ます。
無料版でも全スキャンが可能なので、目的のファイルが見つかってから有料版を検討する事も出来ます。(有料版は約1万円弱です。2024年夏現在)

通常、データを「削除」してもデータ自体はメディア上に残っており、そのデータがあった場所に他のデータが書きこまれない限り残り続けています。
この手のソフトはそれらを解析して復元してくれると言う有り難いものです。

尚、OSの入ったディスクの場合は電源を入れるとこのようなメッセージ画面になるかと思います。

 Non System Disk or Disk Error

(メーカーによってニュアンスが若干異なります)

このような場合、OSの復元は出来ませんが(OS自体は再インストールになる)Cドライブに保存した「マイドキュメント」や「デスクトップ」などに保存しているデータは復元できる可能性が高いです。

認識しなくなったドライブがブートHDD/SSDの場合、復元には動いている別のパソコンが必要です。
認識しなくなったドライブを外付HDDケースに入れ、稼働するWindowsPC上で「EaseUS Data Recovery Wizard」を起動して下記のように解析します。

起動すると接続されているドライブが全表示されるので該当のドライブを選択「スキャン」します。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法
すると全セクターをスキャン開始します。

解析が出来た部分から左のウィンドウに解析が完了したファイルから復元可能なものが表示されていきます。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法

「ゴミ箱から誤って削除してしまったデータ」の復元なら見つかり次第 作業開始で良いですが、今回はHDDのボリュームが壊れて全部消えてるので全領域スキャンが終わるまで待ちます

8TBのHDDをフルスキャンなので画面に書かれてる「推定時間:30時間以上」は本当で、それ以上の時間が掛かります。35時間くらい掛かったと思います。

なお、スキャン中はかなり熱くなるので冷却ファン搭載のHDDケースや、USBファンなどを用い、冷却対策は万全にして下さい

こちらのUSB接続のファン、便利です。

HDDやPS4の冷却に『USB-FAN』がコスパ良くてオススメ!
解析後は別のHDDにデータをコピーするので同容量以上の保存先を確保して下さい。
(8TBのうち6TB復元させたいなら6TB以上の空きがあるHDDを用意)

そして、一度に復元させようとすると途中で止まったりエラーが出ても良くないので(解析を一からやり直しになる)解析完了後はウィンドウバー右上の「スキャン結果を読み込む」からスキャン内容を保存可能です。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法

保存しておけばパソコンの電源を落としても数日に分けて復元する事も可能ですし、復元先のHDDが複数に跨っても復元可能です。

「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法
(すべてを一度にやるとHDDに負荷が掛かるので避けた方が良いです、フォルダ単位で分けた方が良いです)


尚、注意点として違うポートや違う外付HDDケースに接続して「保存したスキャン結果」を読み込むと「違うデータ」と言われて読み込めなかったのでご注意下さい。


復元は「ディレクトリの維持」からフォルダ階層を潜り、フォルダ毎に行うと良いです。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法

ウィンドウの「スキャン結果」の総容量、18.81TBとありますが、HDDは8TBで、7.8TBくらい使用です。

大きなファイルが多数のセクタを跨いで保存されている場合に重複して参照されてるものだと思います。

幾つかのフォルダを選択し「復元する」を実行すると保存先HDDへの復元が開始します。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法
復元先は作成したフォルダの下に「Recovered」と言うフォルダを生成してその中に作られたのでHDDのルートを指定しても大丈夫です。

指定したフォルダ内の復元が完了するとこのように結果が表示されます。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法

復元できなかったファイルがある場合はこのように表示され「詳細」を押すと
「Recovered」直下に生成された「RecoveryFailed.html」と言うファイルを参照します。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法


「RecoveryFailed.html」の中身 

予測される理由:

1. 記憶デバイスの空き容量の不足
2. 復旧パスが長すぎるため
3. ファイル名に文字化けが含まれている
4. セクターの読み取り場所がソースパーティションの合計セクター数を超えている
5. 正しいストレージセクターの場所が見つからない
6. 復元したいデータ量は無料額度を超えています。
7. その他の不明な理由

以下は、復元に失敗したファイルです。

番号    名前    サイズ    更新日時    種類    フォルダ
1    sample1.mp4    206.41MB    2021-04-06 18:10:42
        Local Disk (D:)/Lost Files/Directory Intact/sample1.mp4

3    sample3.m䬀@ ù䘀Sᴀ8䠀Êᴀz䜀Æᰀ    183.01MB    2021-03-28 04:10:02
        Local Disk (D:)/Lost Files/Directory Intact/sample.m䬀@ ù䘀Sᴀ8䠀Êᴀz䜀Æᰀ


「1」のように保存先に空き容量が無い場合は仕方ないですが、
「2」は元からファイル名の長いファイルの場合に起きやすいです。

例えば、長い名前のアニメを仮定して、「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」の1話の録画ファイルがあるとします。

ファイル名は【真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました 第2期 第01話 「スローライフな旅をしよう」.ts】こんな感じ。

そこにフォルダの階層を幾つか作るとして
【アニメ】
  ↓↓
【2024年】
  ↓↓
【真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました 第2期】
のようにフォルダを潜り、その中にファイルを置くと仮定します。

ファイルパスが非常に長いのでWindowsのファイル名の長さの制限が255文字までなので、

アニメ2024年真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました 第2期真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました 第2期 第01話 「スローライフな旅をしよう」.ts】

これでだいたい250文字になります。(長すぎるw

復元時は「Recovered」と言うフォルダの中に復元されるので、

Recoveredアニメ2024年真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました 第2期真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました 第2期 第01話 「スローライフな旅をしよう」.ts】

となり、より長くなってしまうので復元されない事があります。
復元失敗の表示が出たらエラー内容を確認してみて、ファイル名の長さ原因のものがあれば1つ1つ、HDDのルートなどに復元してみて下さい。

また、上でも少し触れましたが、全スキャンをした際に重複して復元参照されるケースがあります。

そう言ったものは復元時に同じ場所に復元されるか、1つ前の階層に同じファイルが復元され、重複ファイルは末に「_0」のような追記が入るので、「_0」をエクスプローラーで検索して、1つ1つチェックして行けば解決すると思います。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法
尚、エラー情報を吐き出す「RecoveryFailed.html」ですが、復元の度に同じ場所に同じファイル名で上書きしてしまうので、復元の都度、ファイル名に「1」など追加して上書きされないようにして下さい(エラー情報が分からなくなるので…;)

あと、極端に大きなデータはセクタをいくつも跨ぐのでうまく復元できないケースがあります。
「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDD(ハードディスク)を復旧する方法

このスクショは4Kやブルーレイの動画で、本来違う拡張子で2種類あるハズですが何故か二重に解析結果が出てました。

データとしてはこう言った極端に大きなものを除けば、ほぼ復元出来ていると思われます。


全スキャンして全復元をすると、8TBから8TBに復元してるのに容量が足りません。

上で挙げた通り一部重複して復元を始めるので元の容量以上のHDDを念のために用意しておいた方が良いと思います。
(感覚としては全体として1割くらい余計に食いました)

「スキャン結果を保存」して置けば何回かに分けて復元出来ますし、容量が足りなくなったら別の復元先HDDを接続して再開する事も可能なので「スキャン結果の保存」を強く推奨します。

今回は新調した8TBのローレベルフォーマットに30時間食い、
正常にコピー出来た約4TBは16時間くらい、
認識しなくなってデータ解析に40時間食い、
残りの約4TBの復元にも解析と同じくらいの時間を食いました(;´Д`)

だいたい1~2週間ずっとデータコピーしてたのでUSBファンでHDDを冷やすか、冷却ファン搭載のHDDケース以外でやると途中で壊れるんじゃないかなぁと思います(笑

そろそろブルーレイへのデータバックアップを再開しようと思ってた矢先の出来事で、かなりメンタルに来ました(;´Д`)

皆さんも突然HDD/SSDが認識しなくなる事はあると思うので、その時はこのブログを思い出して再訪して貰えると嬉しいです。
(ブログまでたどり着ければあとは「ブログ内検索」で「HDD 復旧」とかで検索すればこの記事は出て来ます)

jp.easeus.com

ケーブルの被膜を剥くのに便利な「電工ペンチ」を購入。作業効率が上がるのでオススメ!


電子工作を始めるとケーブルの被膜を剥く機会が劇的に増えます。

1本剥くだけなら両端で2回ですが、4本…8本と剥くとなると両端で2倍なので8回…16回と結構面倒くさいものです。

ニッパーで刃に穴が開いてるものは穴を通してケーブルの被膜を剥く事も出来ますが、

我が家のニッパーは穴が開いてないので、今回はいろんなサイズのケーブル被膜が剥ける「電工ペンチ」を買ってみました。
髙儀 電工ペンチ

結構大きいです。
髙儀 電工ペンチ

色んなサイズに対応。
髙儀 電工ペンチ
普段使うのは一番小さい「0.75」のみです(笑

よく使う「工作用コード」の被膜を剥いてみます。
髙儀 電工ペンチ


シッカリとホールドして、
髙儀 電工ペンチ

グリグリしながら引っ張るとスルッと剥けます。
髙儀 電工ペンチ
ハサミなどで被膜をカットすると銅線も切ってしまう事がありますが、
これなら簡単に素早く剥けるので作業効率が上がってとても良いです。

工作を楽にするには工具(カネ)で解決するのが一番の近道です(笑

新品1万円半ばで買える鬼コスパなスマホ「Xperia Ace III」に買い替えたのでレビュー!


2018年末にPlayStation4とPSVRが各5000円引きキャンペーンしたタイミングで23年ぶりにゲーム機を新品で購入するなどしましたが、

『PlayStation4』と『PlayStation VR』を購入。
その際にpaypayが『100億円あげちゃうキャンペーン』で2割のキャッシュバックをしてくれて、そのポイントと合わせて2019年年始に購入したのが『ASUS ZenFone Max Pro M1』でした。
スマホを『ASUS ZenFone Max Pro M1』に買い替え

もくじ

買い替え検討

ここ数年は幾度のAndroidのアップデートにより日常使いが難しいレベルに動作がモッサリしてたのでいい加減買い替えを検討。

…と言うか5年も使ってたのね(笑

外観は特にキズもなく、電池もあまりヘタった感じがせず、普通に4~5日は充電せずに使えたのでそんなに経ってるとは思いませんでした。

買い替え検討は一昨年(2022年)くらいからしてて、ここ数年のスマホのスペック事情は良く分かりませんが、

・あまりストレスなくネットの調べものやTwitterが出来る。
・指紋認証(今までの機種が快適だったため)

この辺りのコンセプトで探してみる事に。(スマホでゲームはしない方針)

ケータイ・スマホ買い替えの予算感はいつも「3万円前後まで」で見ていたので当時(2022年)近い金額だと国内メーカーは「SHARP AQUOS sense6」辺りが無難な感じでした。

その後も騙し騙し使って買い替えずに居たら2022年末に「SHARP AQUOS sense7」が出て予算から外れ(4万円後半)

更に「SHARP AQUOS sense8」が2023年末に発売されるも更に予算から外れ(5万円~)ました(笑


参考までに「sense6」「sense7」「sense8」のスペック比較表はこのような感じ。

SHARP AQUOS sense6 sense7 sense8
OS Android 11 Android 12 Android 13
CPU Qualcomm
Snapdragon 690 5G
Qualcomm
Snapdragon 695 5G
Qualcomm
Snapdragon 6 Gen 1
AnTuTuベンチマーク
(括弧内はバージョン)
281,700(v8) 393,000(v9)
459,600(v10)
546,900(v10)
NAND 64GB~ 128GB
メモリ 4GB 6GB
画面サイズ 6.1インチ
画面解像度 2432x1080
バッテリー容量 4570mAh 5000mAh
重量 156g 158g 159g
認証機能 指紋/顔認証
発売時期 2021年11月 2022年11月 2023年11月
価格帯 3~4万円 4万円後半 5万円~

 

2023年末頃になってからZenFoneの挙動が不安定な感じがあったので(スマホ全体に言える事ですが寒くなるとバッテリー性能が下がるので、元から動作が重い機種は使い物にならなくなる)本格的に買い替えを検討。

そんな中「AQUOS sense」の廉価版である「AQUOS wish」の存在を知り、現行品は「wish3」で2023年の夏に発売した模様。

「wish3」はSIMフリー版とキャリア版があり、SIMフリー版は大手家電ショップだと3万円ちょっとで購入可能なようですね。

ただし、SIMフリー版には「指紋認証」が搭載されてなくdocomo版のみに指紋認証が搭載されてると言う罠をYoutubeのレビュー動画で知り絶望します(笑

Youtubeのレビュー動画を幾つか観ていると「AQUOS wish3」の比較対象としてSONYが2022年の梅雨に発売した「Xperia Ace III」と言うスマホが近い価格帯で高コスパと皆が言うのでこちらも併せて検討。


スペック比較はこのような感じ。

比較 SHARP
AQUOS wish3
SONY
Xperia Ace III
OS Android 13 Android 12
CPU MediaTek
Dimensity 700
Qualcomm
Snapdragon 480 5G
AnTuTuベンチマーク
(括弧内はバージョン)
362,000(v10) 392,700(v10)
NAND 64GB
メモリ 4GB
画面サイズ 5.7インチ 5.5インチ
画面解像度 1520x720 1496x720
バッテリー容量 3730mAh 4500mAh
重量 161g 162g
認証機能 顔認証
指紋(docomo版のみ)
指紋
発売時期 2023年7月 2022年6月
価格帯 2万円 16000円

購入時(2024年春)だとスマホ専門店で「wish3」SIMフリー版は15000円くらい、docomo版は2万円程度。

Xperia Ace III 開封。

「Xperia Ace III」はこのタイミングでは新品が15000円台で見つけたので買ってみる事にしました。
(今現在(2024年梅雨)はdocomo版も15000円台まで下がって来てます)

スマホ スマートフォン SONY Xperia Ace III

XperiaはXperia mini以来なので13年ぶりくらいですね(笑

99gのスマホ、Xperia mini(2016年にXperia Aqua Dualを買ってはいるものの電波の関係で使えず即売却してるのでノーカン)

中身は本体と簡易説明書のみ。
スマホ スマートフォン SONY Xperia Ace III
最近のスマホは充電器やUSBケーブルすら付かないのか(笑

外観(液晶面)
スマホ スマートフォン SONY Xperia Ace III
スマホ スマートフォン SONY Xperia Ace III
シンプルイズベスト。

外観(背面)
スマホ スマートフォン SONY Xperia Ace III
スマホ スマートフォン SONY Xperia Ace III
カラーは「グレー」のみ新品だったのでグレーをセレクト。
思いのほか良い色です。

カメラは最近では珍しい1つ。

背面はマットな手触りで漆喰(しっくい)を思わせるようなサラサラ・ザラザラ感があります。
スマホ スマートフォン SONY Xperia Ace III
金属筐体は高級感があって良いですがこう言った普段使いし易い手触りも好き。

SIMスロットはSIMピン不要で開閉出来ます(地味に便利)
スマホ スマートフォン SONY Xperia Ace III
スロットは裏表にnanoSIMとmicroSDを搭載。

スマホケース

Amazonで「Xperia Ace III ケース」と検索すると強制的に「Xperia Ace II ケース」に置換されて非常に探しにくいです(笑 「SO-53C ケース」で探しましょうw

個人的には「レイアウト」や「エレコム」「ラスタバナナ」などの品質が安定してる日本メーカーの製品を買うのをお勧めします。

今回は「レイアウト」製を買いましたがタイミングによっては入手し難いので、「エレコム」でも良いと思います。


SONY Xperia Ace III rayout TPU ケース
やや固めなTPU素材でした。

ストラップホール穴があるのがポイント。
SONY Xperia Ace III rayout TPU ケース
SONY Xperia Ace III rayout TPU ケース

装着
SONY Xperia Ace III rayout TPU ケース
SONY Xperia Ace III rayout TPU ケース
シッカリとしたホールド感です。

液晶保護フィルム

前機種「ZenFone Max」の時もですが最近のスマホの液晶画面は端が丸みを帯びてます。
ガラスフィルムは割れない様に曲がり耐性はありますが形状が元に戻ろうとするので端にはガラスフィルムは貼れません。なので、液晶全体を保護出来ない製品が多くなってます。
画面の端が丸み御帯びてる端末は昔ながらのPETタイプの保護フィルムの方が端まで貼れるので、全体を覆うならPETタイプのフィルムの方が良いと思います。

ただ最近はガラスフィルムとPET素材のフレームが融合した全面保護フィルムなんて言うのも出てますがちょっと高め。
あと、中華製でこのタイプはちゃんと貼れない事が多いようなので下記のような国内メーカー製を高くても買うのをお勧めします(笑


今回は「ワンタッチで貼れる」と言うガラスフィルムを見掛けたのでそちらを購入してみました。
SONY Xperia Ace III ベルモンド 強化ガラスフィルム


箱裏説明
SONY Xperia Ace III ベルモンド 強化ガラスフィルム

中身は「ガラスフィルム」×2セット、ヘラ、クリーニングキット×3セットが入ってました。
SONY Xperia Ace III ベルモンド 強化ガラスフィルム
裏箱ではクリーニングキットは2セット封入とあるので入れ間違えでしょう(

こちらがガラスフィルムセット。
SONY Xperia Ace III ベルモンド 強化ガラスフィルム

裏返してスマホをはめ込み固定します。
SONY Xperia Ace III ベルモンド 強化ガラスフィルム
液晶面は事前にメガネ拭きなどでホコリを除去して下さい。

表に返したら黄色いシートを抑えながらスライドして剥がして行きます。
SONY Xperia Ace III ベルモンド 強化ガラスフィルム

ガラスフィルムと液晶画面がじわじわと貼り合わさります。
SONY Xperia Ace III ベルモンド 強化ガラスフィルム
残った気泡は付属のヘラで外に掃き出します。

\完成/
SONY Xperia Ace III ベルモンド 強化ガラスフィルム
カンタン過ぎてビックリした…😇

TPUカバーも装着
SONY Xperia Ace III ベルモンド 強化ガラスフィルム
先の説明の通り、ガラスフィルムとTPUカバーの間に割と大き目な隙間があります(笑

最初は気になりましたが1週間も使っているとあまり気にならなくなりました。
TPUカバーの側面とガラスフィルムの高さがあるので、指の腹では液晶にそこまで触れない感じです。

歴代スマホ

電話端末のPHSとPoketWiFiでネットに繋いでたAQUOS PHONEの頃からの歴代スマホ達。
WILLCOM 京セラ LIBERIO WX03K、SHARP AQUOS PHONE ZETA SH-06E、HUAWEI P9 lite、ASUS ZenFone Max Pro M1、SONY Xperia Ace III
WILLCOM 京セラ LIBERIO WX03K、SHARP AQUOS PHONE ZETA SH-06E、HUAWEI P9 lite、ASUS ZenFone Max Pro M1、SONY Xperia Ace III
どんどん大型化して行き、今回小さくなりました(笑

PoketWiFi時代に使ってたXperia miniと比較。
スマホ SONY Xperia
圧倒的に小さい(笑

起動の儀

いざ、セットアップ。
SONY Xperia Ace III
Googleアカウントの登録の他にdocomo版なのでdocomoのIDを要求して来ますが、MVNO-SIMなのでこの辺の項目はスキップなどを駆使して進みます。
Xperia Ace III docomo設定

ホーム画面はシンプルでした。
SONY Xperia Ace III ホーム画面

2面、3面
SONY Xperia Ace III ホーム画面SONY Xperia Ace III ホーム画面
常に表示される項目は1列5アイコン、通常の配置は1列に4アイコンで6段アイコンを配置出来ます。
(ホームの一番下のGoogle検索バーは削除可能)

使わないアプリはどんどん削除しますがプリインストールのdocomo系は削除出来ないものもあるので、そういったものはアプリ設定から「無効」にして行きます。

ベンチマークスコアを計る。

スマホのメジャーなベンチマークソフトを走らせてみます。
SONY Xperia Ace III ベンチマーク

ベンチマーク:AnTuTu

「AnTuTuベンチマーク」がGooglePlayで見つからないのでネット検索してみた所、
AnTuTuへ出資をしているCheetah Mobileと言う会社が詐欺広告を出稿した事が
あるようで2020年にとばっちりでGooglePlayから削除された模様(笑

「AnTuTu」がGoogle Playから削除。AnTuTuはGoogleの誤解と説明

AnTuTuの公式サイトからインストール可能です。
SONY Xperia Ace III AnTuTu ベンチマーク
AnTuTu Benchmark Official site

こちらがAnTuTuベンチマーク結果
SONY Xperia Ace III AnTuTu ベンチマーク
・総合:375,615
・CPU:131,409
・GPU:70,032
・MEM:89,489
・UX:84,685

総合で37.5万のスコア。


前の機種(ASUS ZenFone Max Pro M1)はSnapdragon 636搭載でベンチマークスコアは約20万だったので2倍近く速くなりました。
ASUS ZenFone Max Pro M1 AnTuTu v10 ベンチマーク
このスクショを取るためにv10で測り直しました😇

ベンチマーク:GeekBench6

Geekbench 6 - Google Play のアプリ
GeekBench6ベンチのスコアはマルチスレッドで1832、シングススレッドで698。

SONY Xperia Ace III GeekBench6 ベンチマーク

上位からだと圏外のようですね。

GeekBench6 ベンチマークランキング上位GeekBench6 ベンチマークランキング上位GeekBench6 ベンチマークランキング上位

ベンチマーク:3DMark

3DMark — The Gamer's Benchmark - Google Play のアプリ
3DMarkのベンチマークスコアは990で、
SONY Xperia Ace III 3DMark ベンチマーク

Sony Xperia Ace III Review
近い数値で有名な機種は「Apple iPhone X」で「892」、2017年の機種なのでなかなか厳しい。

2024年現在の最新の機種で一番ハイスコアなのはSnapdragon 8 Gen 3で4800~5200を叩きだしてるので、(iPhoneだと2023年秋発売のApple iPhone 15 Pro Maxが「3660」)
数値からも3Dを駆使したゲームには向かない事が分かります。

ベンチマーク:HTML5

ブラウザでインターネットを快適に扱えるかの指標を計測するベンチマークです。

HTML5 の WebベンチマークSONY Xperia Ace III HTML5 ベンチマーク
スコアは約23万4000でした。
(パソコン版では)総合スコアが10万を超えていれば酷くストレスを感じる事はないと言われているので、ネットの調べもので不憫に感じる事は無いと思う。

実際にゲームをインストール

前の機種(ASUS ZenFone Max Pro M1)でOSがアップデートしてからマトモに遊ぶのが厳しくなってしまった「ポケモンGO」や「どうぶつの森ポケット」を久々にインストールしてみました。

『ポケモン GO』公式サイトどうぶつの森 ポケットキャンプ | 任天堂

共に私のプレイスタイルでは問題なく快適に動作します。
ポケモン GOポケモン GO
どうぶつの森 ポケットキャンプどうぶつの森 ポケットキャンプ
数年ぶりに遊びました(笑


「アイドルマスター」も問題なく快適に動作

アイドルマスター シンデレラガールズ
アイドルマスター シンデレラガールズアイドルマスター シンデレラガールズ
これくらいの3Dは問題なくスムーズに動きます。

ただ、画面に貼った「ガラスフィルム」の影響なのか、タップした際に若干滑るのでミス判定が多いです。

あと、ブラウザーやTwitterXでのスクロールも指でひょいと跳ねると(今まで使っていたどのスマホと比較しても)勢いよくスクロールしてしまうのでこれも貼ってるガラスフィルムの影響かもしれません。

カメラ性能

秋葉原に行ったときに適当に撮って来ました。

撮影比較は前のスマホの「ASUS ZenFone Max Pro M1」と普段使いのデジカメ「Canon PowerShot G9 X Mark II」で設定はオート。デジカメはRAWではなくJPEGそのまま撮って出し。

最大解像度は「Xperia Ace III」が4160x3120、「ASUS ZenFone Max Pro M1」が4608x3456、「Canon PowerShot G9 X Mark II」が4846x3648となります(原寸画像は4200に縮小してからトリミングしてます)

秋葉原駅前
「ASUS ZenFone Max Pro M1」
ASUS ZenFone Max Pro M1 撮影サンプル
「SONY Xperia Ace III」
SONY Xperia Ace III 撮影サンプル
「Canon PowerShot G9 X Mark II」
Canon PowerShot G9 X Mark II 撮影サンプル
引きで撮る全景に関しては何れも同じような画が撮れます。


秋葉原駅前の原寸
「ASUS ZenFone Max Pro M1」
ASUS ZenFone Max Pro M1 撮影サンプル
「SONY Xperia Ace III」
SONY Xperia Ace III 撮影サンプル
「Canon PowerShot G9 X Mark II」
Canon PowerShot G9 X Mark II 撮影サンプル
デジカメのシャープさに比べるとZenFoneもXperiaもやぼったいですが、レンガ調のつなぎ目がZenFoneの方が残ってます。

カツどん
「ASUS ZenFone Max Pro M1」
ASUS ZenFone Max Pro M1 撮影サンプル
「SONY Xperia Ace III」
SONY Xperia Ace III 撮影サンプル
「Canon PowerShot G9 X Mark II」Canon PowerShot G9 X Mark II 撮影サンプル
画としては何れも同じようなものを撮れますがXperiaは勝手にビューティーモードになったのかコントラストが高くなりました。

カツどんの原寸
「ASUS ZenFone Max Pro M1」
ASUS ZenFone Max Pro M1 撮影サンプル
「SONY Xperia Ace III」
SONY Xperia Ace III 撮影サンプル
「Canon PowerShot G9 X Mark II」
Canon PowerShot G9 X Mark II 撮影サンプル
デジカメやZenFoneに比べてXperiaは葉っぱがボケてる印象。
ZenFoneは2レンズなので寄りの画では使い分けてるのカモです。

秋葉原交差点の夜景
「ASUS ZenFone Max Pro M1」
ASUS ZenFone Max Pro M1 撮影サンプル
「SONY Xperia Ace III」
SONY Xperia Ace III 撮影サンプル
「Canon PowerShot G9 X Mark II」
Canon PowerShot G9 X Mark II 撮影サンプル
ZenFoneは購入時に撮影した夜景サンプルでもそうでしたが夜景に弱いです。
シャッター速度が落ちて全体的に色飛びしてます。
(ZenFoneはとっさに撮影するとISOが上がりまくってザラザラになります)
Xperiaはやぼったい画ですが色飛びせずバランスよく撮れてます。
デジカメは設定不備で「オート」ではなく「流し撮り」になってました(汗

秋葉原交差点の夜景(原寸)
「ASUS ZenFone Max Pro M1」
ASUS ZenFone Max Pro M1 撮影サンプル
「SONY Xperia Ace III」
SONY Xperia Ace III 撮影サンプル
「Canon PowerShot G9 X Mark II」
Canon PowerShot G9 X Mark II 撮影サンプル

ZenFoneはシャッター速度が落ちてるのでブレてますが、Xperiaはかなり頑張ってる印象。
デジカメは細かな文字まで読めてさすがと言った感じですね。

「Xperia Ace III」はSONYらしい補正エンジンが入ってない素のままの写真が出力される感じで(高級機との差別化?)、センサー自体は良さそうです。
なので加工アプリで色調を弄れば結構良い画になりそうです。

ちなみに「Xperia Ace III」、撮影時はイマイチな写真に見えますがパソコンで大きな画面で見るとそんなに悪くない画だったので、恐らく搭載してる液晶の解像度が低いのでスマホで見るとボケた印象があるのだと思います。

絵文字の不備

TwitterXを使用時に気づいたのですが、絵文字・顔文字が懐かしいタイプの絵に差し替わってて使いにくいです。
docomo版 Android端末の絵文字
全てが差し替わってるのかと思いきや、一部が差し替わってるようで非常に気持ち悪い感じ。
docomo版 Android端末の絵文字

参考までにWindowsや前のスマホ(SIMフリー端末)だと特に問題なく表示されます。
docomo版 Android端末の絵文字
こちらはWindowsのブラウザでTwitterの顔文字を表示。


PCで絵文字投稿をする時はこのサイトからコピペしてますが、

・Twitterの記号:スマイリー、絵文字や顔文字


docomo版 Android端末の絵文字

上の1列を丸々コピペして、AndroidとWindowsで同じ投稿をスクショしたもの
docomo版 Android端末の絵文字
LINEもやはり絵文字が変わってしまう。
docomo版 Android端末の絵文字
このようにTwitterXやLINEなどのアプリは同じように絵文字が変わってしまいます。
…がGmailやChromeなどのGoogleアプリでは変わりませんでした。

こちらはAndroidのブラウザ(Chrome)にコピペして検索したスクショ。
docomo版 Android端末の絵文字
最初はAndroidの指定しているフォントの不備かと思いIME側の設定を見たりしましたが該当するような項目は無く、どうやらdocomoのAndroidスマートフォンには意図的にガラケー時代の絵文字がインストールされてるようです。

「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
万策尽きた感がありましたが一応、救済策がありまして「zFont 3 - Emoji & Font Changer」と言うアプリで好きな絵文字フォント(iPhoneやWindowsなど)に切り替えられます。

zFont 3 - Emoji & Font Changer - Apps on Google Play
こちら試してみた所、主にグローバル展開してるスマホが対応してるようで(Samsung、Vivo、iQOO、LG、Huawei、Honor、OnePlus、ASUS、OPPO、Realme、Xiaomi、Tecnoなど)国内で展開してるスマホには対応してないようでした(´;ω;`)

こんな罠があったとは…(;´Д`)

使いにくいので上で挙げた絵文字サイトを「ホーム画面に登録」してコピペするようにします(PCと同じだw

インストール出来なかったアプリ「Quickpic」の代替

長らくグラフィックビューワーは「QuickPic」と言うアプリを使ってましたが、10年ほど前の2014年にCheetah Mobile(チーターモバイル)と言う中国の会社に買収されてから広告がたくさん表示されるようになったり日本国内に居るのに写真の位置情報タグが中国になったり、使い勝手やセキュリティ面で不安な面が多く、ユーザーが離れて行きました。

そこで私は古いバージョンのAPKをバックアップして置いて直接インストールしてましたが、今回購入したXperia Ace IIIではなぜかインストールできない(´・ω・`)

■ココから最終verをダウンロード可能(古いアプリなので自己責任で)

[APP] QuickPic v4.5.2 (Classic version)

そこで普通にGooglePlayストアで探してみるとアイコンが同じ「Quickpic Gallery」と言うアプリを見つけるも、

play.google.com

実際にはCheetah Mobileが「Quickpic Developer Team」名義で公開してるそうで相変わらず大量の広告が出ます(笑

「Quickpic」で検索しても類似アプリが見つかるもののUIが似てはいるけど痒い所に手が届かない微妙なアプリのみ(´・ω・`)

Google検索で探してみると、「ふたば掲示板」のログでQuickPicのオリジナル開発者が制作したFossify Galleryと言うアプリが2023年末(実質2024年)にリリースされたという情報を得ました(`・ω・´)
(現在はログが消えてるので改めて検索した所、2chの過去ログでも類似のものを見つけました)

■著者のサイト

www.fossify.org
■Fossify Gallery|Google Play Store

Fossify Gallery - Apps on Google Play

さっそくインストールΣ≡⊂ ´⌒つ゚Д゚)つ

QuickPic 代替 Fossify Gallery
素晴らしい😭🙏
QuickPic 代替 Fossify Gallery
UIはほぼ「Quickpic」で10年の時を経て作者好みに多少改良されてる感じですね。

設定項目は1ページの長いスクロールになってますが、「Quickpic」にあって他のアプリにはなかったような項目が抑えられてます。言語も日本語に対応してます。
QuickPic 代替 Fossify Gallery

アイコンの色とUIの色が同期するようなので、「Quickpic」と同じ青系にするとUIも青くなります。
QuickPic 代替 Fossify Gallery

UIと同じ「黒」にするとアイコンも黒く。
QuickPic 代替 Fossify Gallery

これで最新のAndroidでも枕を高くして眠る事が出来そうです(笑
なお、古い端末には逆に「Fossify Gallery」がインストールできない場合があるので、その際は古い「Quickpic」を入れましょう😉

総評

docomo端末だと絵文字が意図的にガラケーのものが表示される使い勝手の悪さがありますが、スペックや価格を考えると非常に満足の行くスマホに乗り換える事が出来ました。

今までの機種が6インチで今回の機種は5.5インチと言う事もありサイズダウンで少々違和感がありますがそのうち慣れると思います。

画面解像度がフルHD(1080p)からHD(720p)へサイズダウンしてますが、スマホの画面でフルHDやそれ以上の画素があっても細かすぎて正直分らないので、消費電力が抑えられる点からもプラスだと思ってます。

カメラ性能は残念ながら前の機種よりダウンした感が否めないですが(2レンズ→1レンズ)、価格を考えたらいい塩梅かもしれません。ただ、世界的にもカメラのセンサーで有名なSONYがこのカメラを搭載してると考えるとちょっと残念ではあります(笑

「長年使ってるスマホの動作が重いから乗り換えたいけど最近のスマホは高すぎる…」とお嘆きの方、AnTuTu v10スコアで30万以上、メモリが4GB以上搭載されてれば(2024年末現在)日常使いとしては問題ないスペックだと思うのでその辺を探してみると幸せになれるカモしれません。
(前の機種は恐らくAndroidのOSアップデートでメモリを食うようになり3GBでは足りなくなって動作がモッサリしたんだと思ってます、なので最低でもメモリ4GB以上から探してみて下さい)

個人的には保障やリスクを考えると国内メーカーでオススメしたいので、3万円以下で現行品と考えると「AQUOS wish3」一択。

スマホ専門店で新品購入を視野に入れるなら今回購入した「Xperia Ace III」は悪くない選択肢だと思うので参考になれば嬉しいです😆

インクジェットプリンターの「インク詰まり」を解消する方法


エプソンやキャノンなどのインクジェットプリンター、インクが高いので互換インクを使う人も居ると思いますが、悩ましいのが「インク詰まり」

軽度なものは「クリーニング機能」を使うと改善しますが、互換インクはヘドロのように固まってしまう場合があり、そうなるとなかなか改善しません。

前の記事でも触れましたが、

プリンターのインクが詰まって故障したので「プリントヘッド」を買い替えてみた。
「プリンター インク詰まり 直し方」などで検索して出て来る方法の
・アルコールに漬ける
・熱湯に漬ける
などは逆にヘッドを傷める恐れがあるので推奨しません。

最近は便利なものが売ってて「インクジェットヘッド用クリーニングキット」なるものがあります。
インクジェットプリンター ヘッドクリーニング


中身はクリーニング液、注射器、チューブ各種です。
インクジェットプリンター ヘッドクリーニング

使い方は、まず適当な容器にキッチンペーパーやキムワイプ、ウェットティッシュなどを敷きます。
インクジェットプリンター ヘッドクリーニング

その上にヘッドを置きます。
インクジェットプリンター ヘッドクリーニング

注射器にチューブをセットしてクリーニング液を充填します。
インクジェットプリンター ヘッドクリーニング

このようにチューブをプリントヘッドのインク接点にはめ込み、クリーニング液を注入していきます。
インクジェットプリンター ヘッドクリーニング
※ヘッドに空気が入らないように空気抜きを必ず行ってから差し込んで下さい。
※顔料のブラックはインク接点が大きいので手で押さえつけてクリーニング液を注入します。

チューブはキャノン・エプソン用のような感じで2個付いてるので合う方をセレクトします。
インクジェットプリンター ヘッドクリーニング

ヘッド側からクリーニング液が掃き出され、詰まってるインクも掃き出されます。
インクジェットプリンター ヘッドクリーニング
掃き出されたクリーニング液が透明になるまでこれを何度か繰り返します。

キレイになったら水分を良く拭き取り、プリンタに設置。
インクジェットプリンター ヘッドクリーニング
洗浄後はヘッドにインクが充填されてないのですぐには印刷出来ません。
プリンターの「クリーニング」を実行してヘッドにインクを充填して下さい。

インクジェットプリンター ヘッドクリーニング
無事にキレイに印刷する事が出来るようになりましたヽ(´ー`)ノ


「クリーニング液」の中身ですが、恐らく「精製水」か「低濃度エタノール(アルコール)」だと思います。

極論、水道水でも出来なくは無いですが、不純物がヘッドに入ると余計に詰まるので不純物の入ってない「精製水」か「低濃度エタノール(アルコール)」辺りであれば同じ事は出来ると思います。

このクリーニングキットは「注射器」と「チューブ」に価値があると私は思ってます(笑

安く済ませたいなら「注射器」「チューブ」「精製水」を買って来るのもアリですが、
適したサイズのチューブと注射器を探す手間を考えたらこのキットを買った方が手っ取り早いと思います。

印刷に横スジが入ったり、かすれる時はぜひ試して見て下さいね。

プリンターのインクが詰まって故障したので「プリントヘッド」を買い替えてみた。


だいぶ前の話ですが投稿し忘れてたので備忘録として記しておきます。

Blogには上げ忘れてますが2019年にCanonのA3対応の6色機「PIXUS iP8730」を導入してます。

1年くらいしてからAmazonで激安の互換インクを購入して使った所、ヘッドが目詰まり。
クリーニングを何度しても改善せず。

ネット検索したら「アルコールに漬けると詰まったインクが溶けだす」「ヘッドを丸ごと熱めのお湯に漬けると詰まったインクが溶ける」と言う記事が幾つか見つかったので両方とも実践。

結果、ヘッドが逝きました\(^o^)/

どちらか、若しくは両方が原因だと思いますが、高濃度の消毒用アルコールに漬けてヘッドも溶けたか、熱湯に漬けてヘッドが歪んだのだと思われます。

皆さんは同じ轍を踏まぬようご注意下さい…。

キヤノン的には修理扱いで本体を送ってヘッドだけ交換な対応になるので、修理料金としては14,300円+3,300円(送料)で18000円近くとなり(2024年現在)

キヤノン:サポート | 機種別費用詳細
本体が3万円弱なので、本体ごと買い替えるか悩みに悩み、「PIXUS iP8730」で使われてるヘッドの型版を調べて「QY6-0083」と言うヘッドを購入しました。
Canon PIXUS iP8730 プリントヘッド QY6-0083
1万円くらいでした。


キャノンが修理業者向けに販売してる商品なので一般販売してません。
(正規業者が余剰を放出してる感じです)

最近は業者の転売が横行してしまいキャノンに規制されて新品は手に入りにくいのと、
中華コピー品が出回ってるので偽物も溢れてるので注意。

中身
Canon PIXUS iP8730 プリントヘッド QY6-0083
キャノン純正のアルミ梱包なので間違いなく純正。

さっそく取り付け。
Canon PIXUS iP8730 プリントヘッド QY6-0083

印刷品質も問題ありません。
Canon PIXUS iP8730 プリントヘッド QY6-0083
皆さんも良く分からないメーカーのインクは使わないようにして下さいね!!\(^o^)/

電子工作に便利な「はんだマット」を買ってみた。


Youtubeで電子工作をする人が高確率で使ってる「はんだマット」

Amazonがタイムセールで安くなってたので買ってみました。
電子工作 はんだ 作業マット
ゴムシートなので丸まった状態で梱包されてます。

若干クセが付いてましたが平らにして重しを乗せてしばらく放置すると直ります。
電子工作 はんだ 作業マット
上の方に窪みが幾つかあるのでガジェットを分解したときにネジを置いておく場所として重宝しそうですね。

ゴムで多少の弾力があるので分解時にガジェットを傷つけにくいのが有り難いです。そんなに高くないので持っておいて損は無いですよ~。

Windowsの「回復ドライブ」作成にも便利な安価で高速な「USB3メモリ」


友人からの依頼で構築したスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」、

Lenovoの高コスパなスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」レビュー!

こちらのシリーズの記事ですが、

東芝のSMR方式な2TBの9.5mm厚2.5インチHDD「MQ04ABD200」レビュー。安価で読み書きが高速で扱いやすいADATA製スライドコネクタのUSB3.2メモリーCDやDVDをダブルカセットデッキのようにコピーしたいと言われたので。Acerの27型フルHDなIPS液晶モニターを購入。お手頃価格で反応速度も発色も良好でオススメ。ダイソーで売ってる300円の「USBミニスピーカー」が想像より遥かに良い音を奏でる件。
前回の記事で元々所持してたパソコンを初期化して再インストールをした際に今回の記事でこのシリーズは最後と書いてましたが、

ADATAの最安SSD「SU650」に換装してノートPCを高速化!

このノートパソコン用に買ったUSBメモリーの写真とベンチマーク取ってたの忘れてました(笑

Amazonで「USBメモリ」と検索すると、USB3タイプだと主に「BUFFALO」「A-DATA」「KIOXIA(東芝)」がヒットします。
Amazon USB3メモリ 32GB 価格比較

最近の私の傾向としては「スライドスイッチ」が便利な「A-DATA」製を推してますが、

「回復ドライブ」作成にも使いやすいADATA製キャップレスUSB3メモリ
タイミングによってはセールで他製品が安いので今回は「BUFFALO」製を購入。
バッファロー USB3メモリ 32GB

Amazonで買うとエコパッケージ仕様です。
バッファロー USB3メモリ 32GB

キャップを外すとUSB端子が露出。反対側にはストラップホールがあるので仕事のパソコンなどは括り付けるのに便利そう。
バッファロー USB3メモリ 32GB

こちらはベンチマーク。
バッファロー USB3メモリ 32GB ベンチマーク
使用したリーダーはコチラで、

Sandisk製の超小型&高速なmicroSD専用リーダー「Mobile Mate」レビュー
シーケンシャルリードで130MB/s越え、シーケンシャルライトでも64MB/s程度出てるので普通の使い方では不憫に感じる事は無いスペックです。

なお、同じ「32GB」でも環境によっては更に速度が出るのでAmazonレビューで書込106MB/s出てる報告ありパソコン側との相性も多少あるかと思います。

「BUFFALO」製は大手家電量販店でも入手し易いのでオススメですが、Amazonで買うならBUFFALOの価格を意識してる「A-DATA」製がやや安くなってる事が多いしこちらは「スライドスイッチ」なので使い勝手が良いです。

そして、その両者を意識してか「KIOXIA(東芝)」製は「BUFFALO」と同じ価格ではあるけど10%オフクーポンで「A-DATA」製に迫る価格になるので高品質な日本製NANDチップを採用したUSBメモリを買うならKIOXIA一択でオススメです。

あと最後に「BUFFALO」製USBメモリは一部のパソコン(Lenovo ThinkCentre M75)で回復ドライブを作れない相性問題がありましたので購入の際はご注意下さい。

パソコンの「回復ドライブ」を作る時は起動チェックもしよう。