かわにょぶろぐ

ガジェットとフィギュア中心のレビューブログです。(2014年末より以前の記事は他のSNSで書いてたものを手動で書き写してます🤤)

カセットテープデザインの外付HDDケース(エンクロージャ)を購入。


2.5インチHDDの外付けケース、使い勝手が良いのは「中身が判る透明タイプのケース」なのは明らかですが、


今回はカセットテープデザインでお洒落なケースを購入してみました。
ポータブル外付ハードディスクケース カセットテープデザイン ORICO


付属品
ポータブル外付ハードディスクケース カセットテープデザイン ORICO
HDDケース本体、USB-Cケーブル、説明書、カセットテープデザインのシール

シールを貼るとカセットテープ感が出ます。
ポータブル外付ハードディスクケース カセットテープデザイン ORICO

裏側
ポータブル外付ハードディスクケース カセットテープデザイン ORICO

シールは少し厚手でマットPPが施されてて高級感があります。
ポータブル外付ハードディスクケース カセットテープデザイン ORICO

7mm厚のHDD/SDDを格納する際に浮かない様にするスポンジも付属。
ポータブル外付ハードディスクケース カセットテープデザイン ORICO

HDDをインストール
ポータブル外付ハードディスクケース カセットテープデザイン ORICO
他の同じメーカーの透明HDDケースに比べると若干 幅が長めです。

カセットテープとの比較
ポータブル外付ハードディスクケース カセットテープデザイン ORICO
ポータブル外付ハードディスクケース カセットテープデザイン ORICO
一回り以上大きいような気がします(笑

透明なHDDケースはスケルトンのお洒落感と実用性で非常に勝手が良いですが、カセットテープ風ケースもオシャレなのでオススメです。

性能もHDDケースで定評のあるORICO製なので申し分ないです。
2.5インチHDDのケースをお探しでしたら購入候補に挙げて言い製品ですね。

ACアダプターもたくさん挿せるエレコムの「10個口」の電源タップが便利。


友人からの依頼で絶賛構築中のスリムPCですが、

Lenovoの高コスパなスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」レビュー!
いろんなパーツを増設したりしてます。

東芝のSMR方式な2TBの9.5mm厚2.5インチHDD「MQ04ABD200」レビュー。安価で読み書きが高速で扱いやすいADATA製スライドコネクタのUSB3.2メモリーシンプルでスリムなAnkerのUSB3ハブ。1つ持っておくと便利なのでオススメ!Lenovo「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」のSSDを冷却。
伺った際に拝見したパソコン用の延長コードがかなり古いモノだったので買い替えを提案。

「雷サージ」と「ほこりシャッター」のある製品の中からエレコムの10個口タップをセレクトしてみました。
エレコム 電源タップ 10個口 雷サージ ほこりシャッター

いままで6個口までしか見た事が無かったですが、最近は10個口なんてあるのか(しろめ
エレコム 電源タップ 10個口 雷サージ ほこりシャッター

コンセント穴の間隔が均等に広く、ACアダプターをたくさん挿せます。
エレコム 電源タップ 10個口 雷サージ ほこりシャッター

裏面には磁石が付いてるので事務机の側面などに張り付けられます。
エレコム 電源タップ 10個口 雷サージ ほこりシャッター

「ほこりシャッター」があるのでホコリっぽい足元コンセントでも火災のリスクを減らせます。
エレコム 電源タップ 10個口 雷サージ ほこりシャッター

最近の電源タップはオシャレで高機能なものがたくさん出てて良いですね😉

カラバリは「黒」と「白」で長さは「1m」「2m」「3m」「5m」で展開してるので丁度良いのを選べるのも良いです😉

⬇購入先⬇

Lenovo「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」のSSDを冷却。


友人からの依頼で構築中のスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」、

Lenovoの高コスパなスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」レビュー!
その後、各種パーツを買い足してますが、

東芝のSMR方式な2TBの9.5mm厚2.5インチHDD「MQ04ABD200」レビュー。

安価で読み書きが高速で扱いやすいADATA製スライドコネクタのUSB3.2メモリー

シンプルでスリムなAnkerのUSB3ハブ。1つ持っておくと便利なのでオススメ!
今回は内臓SSDの排熱が心配なので「M.2 2280 SSD」専用の銅製ヒートシンクを導入しました。
SSD冷却 銅製ヒートシンク ノートPC対応


2枚セット品で厚さの異なるサーマルパッドが2種各2枚やSSDとヒートシンクを固定するゴムなどが付属。
SSD冷却 銅製ヒートシンク ノートPC対応

全長は2280サイズのM.2 SSDに最適化されてます。
SSD冷却 銅製ヒートシンク ノートPC対応

このようにセットアップ。
SSD冷却 銅製ヒートシンク ノートPC対応

「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」にセットアップ。
SSD冷却 銅製ヒートシンク ノートPC対応
サーマルパッドの粘着力でもくっ付きますが、念の為に付属の黒いゴムでSSDと銅板を巻いてます。
SSD冷却 銅製ヒートシンク ノートPC対応
アイドル時で搭載前と比較して5度以上 下がりましたヽ(´ー`)ノ

瞬時に熱くなっても放熱面積が大きいので効率よく冷やしてくれそうです。

もっとゴツゴツした高価なSSD用ヒートシンクもたくさんありますが、超高速なNVMeタイプのSSDでもない限り、これでも十分冷えるのでオススメですよ。

特に本製品は「ノートPC」にも搭載できるので捗ります🥳

【関連】

Lenovo「ThinkCentre M75q-1 Tiny」のSSDを冷却。

【ノートパソコン対応】M.2 NVMeのSSDは発熱が心配なのでヒートシンクを貼ろう。

シンプルでスリムなAnkerのUSB3ハブ。1つ持っておくと便利なのでオススメ!


友人からの依頼で構築中のスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」

Lenovoの高コスパなスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」レビュー!
内臓HDDの増設や回復ドライブの導入をしましたが、

東芝のSMR方式な2TBの9.5mm厚2.5インチHDD「MQ04ABD200」レビュー。

安価で読み書きが高速で扱いやすいADATA製スライドコネクタのUSB3.2メモリー
「USBをたくさん挿せるようにしたい」と言う要望があったので有名メーカー縛りでUSB3ハブを買って来ました。
Anker USB3.0 ウルトラスリム 4ポートハブ
安定のANKER

この製品、ノートPCを想定したケーブル長が約17cmのものと


デスクPCを想定したケーブル長が約60cmのものがあり、


今回は後者をセレクトしました。
(前者は自分のを以前から持ってますので)

シンプルイズベストなバスパワーUSB3ハブ。
Anker USB3.0 ウルトラスリム 4ポートハブ
ケーブルをまとめるマジックテープタイも付いてて便利です。

手元でUSBメモリなどが挿しやすいので便利ですし、何度も抜き差しして本体のUSBポートを壊してしまうリスクも低減出来ると思います。
Anker USB3.0 ウルトラスリム 4ポートハブ
そんなに高くないですし、1つ持ってるといろいろ捗りますよ😉

安価で読み書きが高速で扱いやすいADATA製スライドコネクタのUSB3.2メモリー


友人からの依頼で構築中のスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」

Lenovoの高コスパなスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」レビュー!
前回は内臓HDDの増設を行いましたが、

東芝のSMR方式な2TBの9.5mm厚2.5インチHDD「MQ04ABD200」レビュー。
今回は「回復ドライブ」作成用のUSBメモリを購入して来ました。

最近愛用している「ADATA」製の「USB3」メモリです。
ADATA USB3.2 DashDrive UV128 32GB
パッケージがリニューアルされて真っ赤になりました🤗

USBメモリ自体は今までと一緒の形と色。
ADATA USB3.2 DashDrive UV128 32GB

ボタンをスライドさせるとUSB端子が露出
ADATA USB3.2 DashDrive UV128 32GB
このADATAのUSBメモリ、最近は16GBも32GBもほぼ同じ値段で16GBも品切れの時が多く、32GBを買えと言う暗黙の圧があります(笑

16GB版では読込92MB/s、書込33MB/sくらいでしたが、

「回復ドライブ」作成にも使いやすいADATA製キャップレスUSB3メモリ
32GB版では1.5倍くらいの速度が出るようになりました。
ADATA USB3.2 DashDrive UV128 32GB
これくらいの速度が出ていれば気軽に大容量ファイルを書き込み易いですね。

丸みを帯びててデザインも良く、読み書き性能も良いのでオススメです😉

東芝のSMR方式な2TBの9.5mm厚2.5インチHDD「MQ04ABD200」レビュー。


友人からの依頼で構築中のスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」

Lenovoの高コスパなスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」レビュー!

本機はスリムPCにもかかわらず「2.5インチHDDベイ」があるので内臓でHDDを増設可能です。


友人は動画を集めるのが趣味なご様子で内臓のSSD 256GBでは心もとないので「最大で2TBまで増設出来るけどどうする?」と訊いた所、即決でお願いされたので(笑)今回は東芝の2.5インチHDDで9.5mm厚で最大容量(2TB)の「MQ04ABD200」を買って来ました。

東芝 2.5インチ HDD 2TB MQ04ABD200


このような形で接続
東芝 2.5インチ HDD 2TB MQ04ABD200

HDDをマウント
東芝 2.5インチ HDD 2TB MQ04ABD200
スリムPCなのにHDDを増設できるのは本当に助かります(*´∀`)ゞ

Crystal Disk Info
東芝 2.5インチ HDD 2TB MQ04ABD200
SATA600、5400回転、キャッシュ:128MiB

Crystal Disk Mark
東芝 2.5インチ HDD 2TB MQ04ABD200
読込143MB/s、書込161MB/sでなぜか書込みの方が速かったです(笑

2.5インチの2TB製品ではいちばん売れてる製品ですし安心の東芝なのでオススメですよ😉

Lenovoの高コスパなスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」レビュー!


友人からパソコンを買い替えたいと相談を受けたので以前購入して満足度の高かったLenovoのThinkCentreシリーズの、

LenovoのスリムPC「ThinkCentre M75q-1 Tiny」が「Core i7」並に高性能なのに鬼コスパ(激安)でヤバイ件。
現行品を提案してみました。

2024年の年始現在、現行品は「neo 50q Tiny Gen4」と言うタイプで品番からは何が何だか状態ですが(笑)intelの第13世代Coreシリーズを搭載したThinkCentre筐体との事。

今回も価格comで一番売れてる高コスパ構成で注文。

Lenovo「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」主な仕様
OS Windows 11 Home 64bit
CPU intel Core i5-13420H(Eコア最大 3.40 GHz/Pコア 最大 4.60 GHz)
GPU intel UHD Graphics(CPU内臓)
メモリ 16GB(SODIMM DDR4-3200MHz)
ストレージ 256GB(NVMe SSD)
通信 有線:1000BASE-T、無線:intel Wi-Fi 6 AX201 2x2 & Bluetooth


安価に組むなら今流行のCPUに「N100」を搭載したミニPCもアリですが、依頼主はパソコンに詳しくないのと、予算はそこまでカツカツではないので、ちゃんとしたスペックで検討した感じです。

購入時価格は約6万円。

CPUに「intel Core i5-13420H」を搭載してて、Passmarkスコアで約19000を叩き出してるので普段使いするには申し分のないスペック。
幾度の大規模WindowsUpdateを経ても5年以上は重くならずに運用出来そうなパワーがあります(ココ重要)

前回、自分の「ThinkCentre」を注文した時は品薄でかなり待たされましたが、
今回は5日くらいで到着。Lenovoなのに速すぎてビックリしました(笑

Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 化粧箱

一式
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 一式
注文時のセレクトで「マウスやキーボード」を不要チェックする項目がなく、マウスやキーボードは強制的に付いてくる感じになってました。

キーボードの配列は素直な感じで入力し易そう。
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 付属キーボード

マウスはホイールが赤色でLenovoらしさがあります。
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 付属マウス
何れも「有線」タイプです。

本体は以前の機種よりデザインに「遊び」があり、ベゼル下部に模様(デザイン)が施されてます。
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 外観
端子は左から「イヤホンジャック」「USB3.2 Gen2 Type-C」「USB3.2 Gen2」「電源」

Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 外観

背面は前の機種とほぼ同じで、端子は左から、「電源コネクタ」「DisplayPort」「USB3.2 Gen2」「HDMI」「USB2」「USB2」「USB3.2 Gen2」「有線GbitLAN」
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 背面インターフェイス
途中にUSB2のポートがあり非常に分り難いので、せめてUSB3ポートは通例通り中を青くして欲しかったですね。(シールで「USB2」と書いて貼って対策しました)

背面のネジを1つ外すと簡単にケースを開けられます。
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 分解内部

本体内部
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 分解内部

パッと見では「ThinkCentre M75q-1 Tiny」と変わらないように見えますが、

Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 分解内部
反対を向けると2.5インチHDDベイの下にNVMe SSDスロットが見えます。

表面だと何処のSSDか分りませんでしたが、
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 M.2 NVMe SSDと

裏返すとサムスン製でした。Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 M.2 NVMe SSDと

SSDの上の方には無線LANとBluetoothのモジュール。
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 無線モジュール

付属のアンテナを取り付けると無線LANでインターネットに繋げられます。Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 無線アンテナ

冷却ファンはドライバーレスで持ち上げられるのでメンテナンス性が向上してます。Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 空冷ファン

冷却ファンの下にはSO-DIMMメモリがあり、16GBが1枚刺さって、空きスロットが1つあります。
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 メモリ
冷却ファンの真下にメモリがあるのでメモリがよく冷えそうです。

■各種ベンチマーク

■Crystal Disk Mark

まずは搭載しているサムスン製SSD。
SAMSUNG MZVL4256HBJD-00B07 (256GB)
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク SAMSUNG 256GB SSD MZVL4256HBJD-00B07
読込:3370MB/s、書込:1300MB/sで申し分ない速度が出てますね。

■ドラクエベンチ

標準画質、フルHD、フルスクリーン
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク ドラゴンクエストX
快適(6264)

■FINAL FANTASY XVベンチ

Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク FINAL FANTASY XVLenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク FINAL FANTASY XVLenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク FINAL FANTASY XV
標準画質フルHD:動作困難(1270)
標準画質、HD、ウィンドウ:重い(2009)
「ThinkCentre M75q-1 Tiny」では同設定で「1988」でしたのでGPU的には同じくらいなのかな?
軽量画質、HD、ウィンドウやや重い(2546)

FFXVはグラフィックボードを搭載してるゲーミングPCでのプレイを想定してるのでノートPCやスリムPCでは不向きです(参考値のために計ってます)

■CINEBENCH R23

Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク CINEBENCH R23
Multi Core:9464pts
Single Core:1749pts

CPUランキング
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク CINEBENCH R23

■PCMARK10

Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク PCMARK10
総合:5522
Essentials:10617
Productivity:7500
Digital Content Creation:5739

■Passmark

総合:3320
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク PassMark
CPU:18830
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク PassMark
2D Graphics:292
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク PassMark
2D Graphics:2138
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク PassMark
MEMORY:2884
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク PassMark
SSD:16777
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク PassMark
一覧
Lenovo ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4 ベンチーマーク PassMark

総評

このスペックのPCが6万円以下で購入出来るのは昔からパソコンを買ってる身としては驚異以外の何物でもないですね(笑

ネットサーフィンやビジネス文章の作成程度なら謎メーカーの中華PCで「intel N100 CPU搭載」のミニPCが半値で買えますが、N100のPassmarkスコアは約5600

「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」に搭載されているCPUは「intel Core i5-13420H」でPassmarkスコアは約19000なので、お値段2倍で(CPUのみの単純計算で)3.4倍の性能差があります。

現状のWindows10/11は体感ではPassmarkスコアが5000を切ると重く感じる事が多く、Windowsは大規模なWindowsUpdateがあるとその都度OSが重くなっていくので、1~2年後くらいにはN100のスコアだとストレスを感じる重さになってると思います。

なので、予算が許すなら5年以上は快適に使える「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」はかなりコスパの良い製品だと思います。

皆さんのパソコンライフの参考になれば嬉しいです🤗

⬇購入先⬇

【パソコン詳しくないゲームを遊びたい方へ】
本機は「スリムPC」なので軽い3Dゲームは多少遊べますが、高画質設定の3Dゲームは快適に遊ぶ事が出来ませんのでご注意下さい。(高画質な3Dゲームを遊ぶには「グラフィックボード」が搭載出来るPCが必要です、だいたい十万円台からの製品です)

明るくて発色の良いUSB電源の「LEDバーライト」をコレクションケースに増設。


以前購入したフィギュアラック内を照らすUSB式のLEDバーライト、明るく発色も良い安価で高性能なUSB電源のLEDバーライト。デスクワークやコレクションの照明に便利。
我が家のガラス棚は幅90cm×高さ180cmで中央で分かれており(高90cm×2)、高さ90の中に棚板で3つに分かれてます。
その中の上段の上2つにフィギュアとNゲージを展示してて現在、照明を入れてるのは上部の中段のみ。

今回は最上部も点灯したいと思い追加でUSB LEDバーライトを購入して来ました。
ASSEUI USB LED バーライト

前回は調色(電球色、昼白色、昼光色)と、調光(3段階の明るさ)を調節できるLEDバーでしたが、今回は安価なタイプで調色のみ出来るものを購入して見ました。

ASSEUI USB LED バーライト

付属品
ASSEUI USB LED バーライト
磁石で取り付けるパーツやネジ。

調色スイッチ
ASSEUI USB LED バーライト
2つスイッチの内、片方をONにすると電球色か昼光色で、両方をONにすると昼白色になる仕組み。

電球色
ASSEUI USB LED バーライト

昼光色
ASSEUI USB LED バーライト

昼白色
ASSEUI USB LED バーライト

さっそく上段に設置。
ASSEUI USB LED バーライト
相変わらずゴチャゴチャしてる(笑

中段、上段を点灯。
ASSEUI USB LED バーライト
肉眼で見てるとそこまででもないけど、レンズを通すとホントごちゃごちゃしてるなぁ\(^o^)/

幅が52cmあるので60cmの棚なら隅々まで光が届きそうですね。
この本棚は幅90cmですが、個人的には許容範囲の光の届き方と光量です。

最近の価格高騰で値上がりしちゃいましたが、調色&調光タイプが1700円、調色タイプが1600円で、タイムセールになると前者は1450円、後者は1350円くらいで直近は販売されていたので(2023年現在)タイミングが合えば少しだけお得に買えるカモですね。

【レビュー】Canonのスキャナー「CanoScan LiDE 400」を購入したのでEPSONのスキャナと比較検証してみた。


先日、EPSONの複合機「EW-052A」を購入しましたが、

EPSONの実売7000円を切る激安複合機「EW-052A」を購入。実際に印刷して速度や画質を比較してみた。
以前より長年愛用していたCanonの複合機のスキャナに比べてビジネス文章や図表などがボケる傾向があるのでキャノンの単機能スキャナを追加で購入して来ました。

Canon スキャナー CanoScan LiDE 400

・CanoScan LiDE 400 商品マニュアル|キヤノン

本体外観

Canon スキャナー CanoScan LiDE 400
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400

正面には「一発取り込みボタン」が幾つか付いてます。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400
過去、単機能スキャナを幾つか所有してましたが、このボタン使った事、無いんですよね(笑

背面
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400
本機はUSBバスパワー駆動するのでACアダプター不要です。

蓋を開けるとこんな感じ。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400
個人的には複合機のように横開きの方が使いやすいと思うんです。

縦置きスタンド
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400

意外と便利かもしれない。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400

このように引っ掛けがあるので簡単には脱落や転倒はしません。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400

ドライバのインストール

ドライバーは付属のCDからもインストール可能ですが、キャノン公式でも配布してます。

・CanoScan LiDE 400 ドライバー|キヤノン


「まとめてインストーラー(20MB)」と「ドライバー(61MB)」がありますが、まとめての方は「ネット経由でドライバーをダウンロードするソフトウェア」なので素直に「ドライバー」側をダウンロードしましょう。

ダウンロードしたファイルを実行すると自動解凍されインストーラーが起動します。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定

インストール途中でスキャナーをパソコンに接続するよう促されるので接続。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定

認識されればセットアップ完了です。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定

スキャナアプリ

「Canon Utilities」内に「IJ Scan Utility」と言うアプリがインストールされているので起動。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定

「スキャン設定」を押すと各取り込み方法ごとの設定をカスタム出来ます。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定
ここでは「おまかせ」モードの設定。

私はマニュアル設定の「ScanGear」のみを使用してます。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定

実は「スキャン」をしても保存先にファイルが現れません。

どうやらアプリを終了しないと保存先にデータを移動しないようなので、ファイルをチェックする際は一度アプリを終了する必要があります。
連続スキャン中はちゃんと保存出来てるのか不安で仕方ないです(笑

なお、詳細設定の「テンポラリファイルのあるフォルダー」という部分で設定されている場所にファイルは一時保存され、アプリが終了する際に移動する仕様のようなので、この保存先を「C:¥Scan」などにしておけばスキャン中にチェックし易いかと思います。

Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定

PhotoshopCCで「ファイル」>「読み込み」>「WIAサポート」と進むと「CanoScan LiDE 400」がありPhotoshopでスキャナが扱えるようになりますが、
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定
必要最低限の機能しか有してないので使い勝手は悪いです。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定
尚、PhotoshopCSなどの32bit版ですとTWAIN経由でスキャナを起動出来るので
Photoshop上で「ScanGear」が起動出来ます。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定

 

アプリの使い方(ScanGear)

「IJ Scan Utility」で「ScanGear」を選択すると「基本モード」が起動します。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定
こちらは、
①原稿を選択
②プレビュー
③用途(解像度)
のように上から順に選んで行くカンタンスキャンです。

「基本モード」の横のタブ「拡張モード」では細かく調整出来るので、私は拡張モードしか使ってません(笑
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定
幹部強調(アンシャープマスク)、モアレ補正、ごみ傷低減、粒状感低減あたりは非常に優秀です。

スキャン性能比較

まずは印刷物の取り込み比較をします。

「新サクラ大戦」のジャケット(300dpi原寸)の場合。

こちらはEPSONで「フォトモード+モアレ補正」Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較
色味はかなり近いですが、ややボケ感があります。

こちらは「CanoScan LiDE 400」で「写真+モアレ補正」
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較
オリジナルに比べてやや寒色系ですが、ピントが合っており精細です。

銀塩写真や精密印刷物のスキャン比較

EPSONの複合機「EW-052A」と同様にこの素材を使用します。


こちらを「Canon PIXUS iP8700」で高画質設定で出力したものをスキャンします。

こちらが取り込んだイラスト。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較
左が「CanoScan LiDE 400」で、右が「EW-052A」
※「EW-052A」は性能的に現行最新のエントリーモデル「GT-S660」とほぼ同一だと思われます。

「色味」としてはEPSONの方が再現性が高いです。
(オリジナルの印刷物はキリト君の衣装の光源が当たってる所はやや暖色系なのでEPSONの方が近い)

Canonも取り込み時に微調整すれば同じような色味になりますので好みの問題かと思います。

こちらはEPSON機での原寸300dpi
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較
色味の再現性が高いです。

そして本機「CanoScan LiDE 400」の原寸300dpi
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較
EPSONに比べると粒状感がありますが、これは原稿に対してピントが合っているためです。

そこで「CanoScan LiDE 400」で同一設定+モアレ補正を追加。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較
粒状感がなくなり、なめらかになりました。

色味に関しては「ScanGear」の画像設定の下にある「彩度・カラーバランス」アイコンより変更出来ます。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 設定

幾つかのパターンで試してみました。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較
左から:標準、 彩度+10、 赤+10、 黄+10、 彩度+10&赤+5&黄+5
※クリックorタップで縦1200まで拡大します。

標準はやはり若干《寒色系》ですが、赤みを足すとEPSONに近い色合いになります。

漫画のアナログ原稿の比較

漫画を描いてる友人に昔の生原稿をお借りして来てスキャンして見ました。
共通設定は「グレースケール、600dpi、原寸トリミング」です。
何れもサムネ表示ではなく原寸表示でご覧ください。

EPSON:標準
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較

EPSON:文字くっきり
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較

CANON:自動(写真)
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較

CANON:雑誌
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較

漫画原稿に関してはEPSONはボケた感じがあるのでスクリーントーンがクッキリ再現出来ません。
「文字くっきり」設定ではだいぶマシになりますが、カラー原稿の場合は色味が変わってしまうので使えません。

Canonは「写真設定」ではスクリーントーンの立体感が出てしまいますが「雑誌設定」ではトーンもキレイに再現出来ており、トーンカーブを弄る程度でデジタル化出来ますね。

アニメーターの鉛筆原画の取り込み比較

最後に繊細な「アニメーターの鉛筆線画」で検証してみます。
(頂き物やお借りした線画の原本を使用してます、600dpi原寸)

Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較

Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較

Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400 スキャン性能 画質比較

やはり、EPSONはややボケてる感じとコントラストが強め、画像補正をしてる感じが強いです。

Canonはピントがしっかり合っており、鉛筆線の息遣いを感じさせる微細なタッチが再現されてます。

総評

この事から「印刷物や銀塩写真を取り込みたい」と言った一般的な用途ではEPSONで大丈夫ですが、図表や精密製図、生原画、スクリーントーンの貼られた漫画原稿などを取り込む際はピンボケしないキャノンの方がより精細に取り込める事が分かりました。

皆さんも用途に応じて買い分けてみて下さいね。

⬇購入先⬇

本体の分解

極稀に天板の裏側にホコリや紙粉が付着する事が有ります。
天板に付いた汚れなどはメガネ拭きなどで取り除けますが裏側はスキャンにも影響が出るので取りたい。

本機は比較的カンタンに分解出来たので備忘録として記します。

まず、裏側の2つのネジを取り外します。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400

次に、蓋の側面のこの窪みにマイナスドライバーを差し込み、蓋を外側に押し出します。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400

蓋が取れたら本体手前の写真の部分の窪みにもマイナスドライバーを差し込み、天板を奥にスライドさせると取り外せます。
Canon スキャナー CanoScan LiDE 400

あとは天板裏をメガネ拭きで拭くなり、エアダスターでホコリを飛ばすなどして下さい。

ちなみに購入した本機は、購入時より天板内に紙粉が付着してて困り果てました😇

LenovoのノートPC「ThinkBook14」のメモリを8GB→16GB→24GBへと増設。


昨年(2023年夏)に購入したもののマシンの入れ替えのタイミングが合わず、年末にようやく環境移行出来た新ノートですが、
6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー!
購入と同時に8GBを16GBに換装してて、特に問題ないと思っておりましたが、RyzenのCPUはグラフィックメモリに2GBを強制的に占有されてしまうので、実質的には14GBになります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawanyo/20230614/20230614092755.png
Windows10からWindows11になって、OSが使うメモリ量が増えてしまったのと相まって、Photoshopで高解像度のデータを編集しているとメモリを使い切ってしまう事が多々出て来てしまい、パフォーマンスが低下してしまう事が起きるようになってしまいました(´・ω・`)
Lenovo ThinkBook14 メモリ増設 CFD DDR4 3200 16GB
そこで増設した8GBを16GBに交換して容量アップを図る事に(`・ω・´)
Lenovo ThinkBook14 メモリ増設 CFD DDR4 3200 16GB

最初から16GBを買えば良かったと後悔(´;ω;`)
Lenovo ThinkBook14 メモリ増設 CFD DDR4 3200 16GB

8GBと16GBの比較。
Lenovo ThinkBook14 メモリ増設 CFD DDR4 3200 16GB
Lenovo ThinkBook14 メモリ増設 CFD DDR4 3200 16GB
8GBでは表面上部、裏面下部にメモリチップがないですね。

いんすとーる!
Lenovo ThinkBook14 メモリ増設 CFD DDR4 3200 16GB
本体がオンボード固定8GBで空きスロット1つと言う事で16GB増設。
合計24GBのメモリを搭載しましたが、Ryzenのグラフィックメモリが2GBから4GB占有になりました(笑
Lenovo ThinkBook14 メモリ増設 CFD DDR4 3200 16GB
なので実際に使える容量は20GBのようですね。

Photoshopで同じデータを開いた時のメモリ使用量。
Lenovo ThinkBook14 メモリ増設 CFD DDR4 3200 16GB
まだ余裕がありますね。

複数のアプリを同時に立ち上げたり、大容量のPhotoshopデータを開く時にスワップする事が無くなったので作業が非常にスムーズになりましたヽ(´ー`)ノ

なお、メモリは2枚同容量を挿すとデュアルチャンネル動作して倍の転送速度で高速化しますが、今回は本体オンボード8GBと増設16GBなのでデュアルチャンネルが期待できないように思えますが、最近のパソコンは「容量の小さい方の容量でデュアルチャンネル動作する」そうなので、
容量が異なるメモリーを増設、シングル設定とデュアル設定のどっちが速いか
今回のケースでは8GBまではデュアルチャンネルで動いてくれそうですね。

8GBが2600円、16GBが3900円なので、一般的な使い方なら何れも増設8GBの合計16GBあれば必要十分ですが、用途と財布に相談して導入してみて下さいね。

Windows11はメモリ使用量が多いので8GBだとちょっとだけ心細いんですよね🥺

USBの5Vから9Vや12Vに昇圧変換するケーブルを購入。


我が家ではルーターなどのパソコンの周辺機器を冷やすのにパソコン用ケースファン(12V)をUSBの「5V→12V昇圧ケーブル」を用いてUSBから電源を取って冷却に使ってますが、


昇圧のDC側が汎用プラグ(DC外径5.5mm内径2.1mm)のものもあります。


これを使うと「ACアダプタが12Vで1Aくらいまでの製品はだいたいがUSBで電源が取れる」ようになります。

こう言った製品はいろんな所から出てますが、「12V」のほかに「9V」への切り替えもできる製品を見つけたので買ってみました。
USBの5Vを9Vや12Vに昇圧変換


標準の内径2.1mm 外径5.5mmの他に、内径1.35mm 外径3.5mmの変換プラグもついてます。
※何故「標準」と言ってるかと言うと汎用品はだいたいが「内径2.1mm 外径5.5mm」です。パソコン周辺機器の外付DVDやBD、HDD、ACアダプタ付のUSBハブなんかもこのサイズです。

USBの5Vを9Vや12Vに昇圧変換

こちらは12V設定でケースファンに接続。
USBの5Vを9Vや12Vに昇圧変換

こちらは9V設定で周辺機器に接続。
USBの5Vを9Vや12Vに昇圧変換
ちゃんと切り替えが出来てるようですね。

と言うわけで先日購入したTP-LINKの「ネットワークWiFiカメラ」は電圧が9Vでしたのでコチラのケーブルを使えばUSB電源化が出来る訳ですね。
USBの5Vを9Vや12Vに昇圧変換
(USB電源化したのでモバイルバッテリーで屋外に持ち出してレビューの車窓動画を撮影出来た感じです)

…と言う訳で車窓を録画して来ましたヾ(⌒(ノ'ω')ノ

TP-Link 『Tapo C100』WiFi監視カメラ、屋外での録画サンプル:京浜東北線 上野~秋葉原。

先日公開したコチラ、

TP-LINKのネットワークWiFiカメラ「C100」を購入。安価なのに高性能。
監視カメラのサンプルで自宅を撮る訳にもいかないので、車窓を撮って来た感じです(*´∀`)ゞ


ちょっとしたパソコンなどの周辺機器は大電流のものを除いて殆どが「5V」「9V」「12V」です。
付属のACアダプターの表記が「5V」ならば昇圧変換の必要はないのでUSB→DC変換ケーブルと複数のプラグがセットになったものを買うのが良いです。

こちらで書いてます。

セルフパワーUSBハブをACアダプターなしで使う方法と、PSP等のUSB充電出来ないガジェットをUSB充電する方法。
「9V」や「12V」関しては今回レビューをした製品で、容量が「1A未満」なら大体が使えます。

最大で1.5Aくらいまでは流せますが変換装置が熱を持ちやすくなるのであまり推奨はしません。
また、USB側のACアダプターやモバイルバッテリーは「1.5A~2A以上」のもので電源を取って下さい。

いろんな小物家電をUSBハブから電源を取ってACアダプタを減らしてコンセントをスッキリさせましょう😊

 

【レビュー】TP-LINKのネットワークWiFiカメラ「C100」を購入。安価なのに高性能。


近隣に騒音を出す人が住んでて、それを直接または管理会社経由で指摘すると怒鳴り込みに来る結構ヤバいタイプの人なので、万が一に備えて監視カメラを玄関に設置してます。

騒音野郎

以前は「超小型WiFi隠しカメラ」をAmazonで見つけたのでそれを設置して運用してましたが、
FREDI L18 超小型WiFi隠しカメラ
購入して数ヵ月でバッテリーが膨らみ、
FREDI L18 超小型WiFi隠しカメラ
危ないのでバッテリーを抜いてUSB電源のみで運用してました(笑
FREDI L18 超小型WiFi隠しカメラ
しかし1年くらい経つとWiFi経由でデータの参照が出来なくなったので(電源を落としてmicroSDをPCに接続すれば録画データは観れる)Amazonの同じカテゴリにあった「ボタンサイズの極小WiFiカメラ」に買い替えました。

しかしこれは色々不都合があったので使い物にならず(´・ω・`)

■買い替え候補

今まで買っていたカメラカテゴリは「家電&カメラ>カメラ>防犯・監視カメラ>防犯カメラ>超小型カメラ」の「超小型カメラ」と言うカテゴリでしたが、1~2階層戻ると、ネットでもよく見るようなメーカーの「ホームネットワークカメラ」が出て来たので(気づくのが遅いw)

Amazon 防犯監視カメラ ランキング
家電&カメラ>カメラ>防犯・監視カメラ>防犯カメラ>ホームモニタリングシステム


その中から売れ筋でコスパの良さそうなものを購入してみました。

■外観・仕様

TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100

パソコンの無線LANなどの製品をたくさんだしてる中国の「TP-LINK」と言うメーカーです。
性能の割にコスパが良く、わりと人気のメーカーです。

箱はこんな感じ。
TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100

性能としては、こんな感じ。
・フルHD
・ナイトビジョン(暗視)対応で真っ暗でもモノクロで録画
・動体検知で動きのない所は録画しない&動きがあった際にスマホに通知可能
・WiFi接続またはアプリ接続で外から監視可能
・マイクとスピーカーを内蔵してるのでカメラの前の人と会話が可能

■中身

TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100
本体、台座、とACアダプター、ネジ止め類、説明書のみでシンプル。

前面
TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100

後面TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100
スピーカーの穴があります。

台座は後ろまでペタンと倒せます。
TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100

ACアダプターは小型で9V/0.6A。
TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100
「5V→9VのUSB電圧ブースタケーブル」を使えばUSB化出来るのでモバイルバッテリーでも使えます。

台座と付属のネジを使ってこんな感じで設置出来ます。
TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100

■設定・アプリ

設定や閲覧はスマホのアプリから行います。
パソコンからは設定できないので、スマホやタブレットを用意して下さい。

TP-Link Tapo
Android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tplink.iot&hl=ja&gl=US
iPhone https://apps.apple.com/jp/app/tp-link-tapo/id1472718009

TP-Link Tapo アプリ

インストールするとプライバシーポリシー利用規約に同意する必要があります。
TP-Link Tapo アプリTP-Link Tapo アプリ
同意後、ホーム画面でデバイスを追加。

購入したカメラを選択します。今回は「C100」を選択。
カメラの電源が入って居る事を確認して「次へ」
TP-Link Tapo アプリTP-Link Tapo アプリ

「位置情報をオンにする」を有効にします。
TP-Link Tapo アプリ
これをしないと先に進めないけどTP-LINK社のサーバに位置情報が記録されるのは精神衛生上よろしくな(´・ω・`)
「正確な時刻取得のために必要」とあるのでTP-LINK社のサーバの時刻と同期してるのかな。

すると先ほどの画面では赤色だったLEDが緑色に変わります。
デバイスを自動で検索し、
TP-Link Tapo アプリTP-Link Tapo アプリ

カメラを宅内無線LANに接続させるための設定をします。
TP-Link Tapo アプリTP-Link Tapo アプリ

スマホとカメラがペアリングをして、次にカメラ名やカメラの設置場所を指定します。
TP-Link Tapo アプリTP-Link Tapo アプリTP-Link Tapo アプリ

設置場所は何処に設定しても大丈夫ですが、このカメラは最大4台同時に
接続出来るので複数台使う場合に重宝する機能です。

\設定完了!!/
最後にSDカードを接続していると録画できる旨の説明が出て終了。
TP-Link Tapo アプリTP-Link Tapo アプリ

ホーム画面にカメラが登録されました。
TP-Link Tapo アプリ


登録されたカメラ(ここではWebcamと言う名前)をタップすると
カメラの映像がスマホに表示されます。
TP-Link Tapo アプリ

画面を横にするとフルスクリーンに、
TP-Link Tapo アプリ
映ってる映像をスワイプすると登録している別のカメラに映像が移ります。
同時に4台接続出来るので、同時表示も可能なようです。
TP-Link Tapo アプリ

カメラの前の音声も拾ってくれるのでスマホの音量を上げると音も鳴ります。
「トーク」や「音声通話」を押すとカメラの目の前の人と通話が可能なので、ドアホンとしても使えるカモ。

■カメラアプリの設定

アプリ右上のギアアイコン⚙から設定を呼び出せます。
TP-Link Tapo アプリ

ここでは先に設定したカメラ名や置き場所も変えられます。

・「画像を反転」を設定すると、カメラを宙吊り設置した際に向きを補正出来ます。
・「LED」はオフにするとカメラが起動中のインジケーターを消灯出来ます。
・「検出とアラート」では「動体検知」と「AI検知」片方又は両方を選べ、「通知」はそれらがあった際にスマホに通知を、「アラート」ではスマホで音を鳴らします。

TP-Link Tapo アプリTP-Link Tapo アプリTP-Link Tapo アプリ

・「microSD」ではループ録画のON/OFFとフォーマットが出来ます。
・「録画スケジュール」では、例えば会社で利用する際、営業時間外のみ録画するような設定が可能です。
・「高度な設定」ではカメラの歪みを補正したり、 録画時刻の表示有無や任意のテキストの埋め込み、 関東関西の周波数(50Hz/60Hz)など変更を出来ます。
・「自動再起動」はこういったネットワーク機器は長時間稼働した場合、途中でフリーズしてしまう事があります。そう言ったことを防ぐために一定の間隔で自動再起動を出来るように設定出来ます。我が家では毎日深夜に再起動する設定です。

■実際の映像

TP-Link 『Tapo C100』WiFi監視カメラ、屋外での録画サンプル:京浜東北線 上野~秋葉原。

自宅を撮る訳にもいかないので車窓を撮って来ました。
電源は5V→9V昇圧ケーブルを使用してます。

USBの5Vから9Vや12Vに昇圧変換するケーブルを購入。

動画は1920x1080のフルHDで、カメラ性能も720p以上の性能はありそうですが、ビットレートが低く圧縮が高いので全体的にブロックノイズが多いです。(車窓動画では1.2Mbps弱です)
フレームレートは15fpsなので若干カク付きますが「監視カメラ」用途としては十分でしょう。
音声もビットレートが低く全体的に籠ってます。(16bit 8KHz)
カメラの目の前での話し声は認識できますが、少し離れるとノイズになって聞き取れません。
「通話機能」を有しているので目の前での会話は可能だけどそれ以外は厳しい感じです。

■ファイル管理

microSDの中を見ると拡張子がmp4の動画が入ってます。
TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100

動画はどれも256MBで区切られてて「動体検知」の場合は動いてない部分は録画を一時停止し、動き出したら再開のような形で録画・生成されてます。

動体検知は動いているのを検知してから2~3秒後から録画開始されるので素早いものも録画する場合は常時録画+通知アラートにして下さい。

あと「ループ録画」を有効にしていると古いファイルから順に消去して新しいものを書き込みます。

ビットレートは可変で、動きの少ない物は256MBでも40分越え、動きの多い物は同じ256MBでも5分を切っている場合もあります。

尚、動画形式はMP4ですが音声が「ADPCMの16bit/8Hz」なのでちょっと特殊です。一部のプレイヤーやエンコードソフトでは音声を読み込めない場合がありました。

こちらは撮影ボックス内に回転台を設置、その上にフィギュアを置いて撮影したもの。


前半は点灯、後半は消灯(ナイトモード)です。

消灯して暫くすると暗視LEDが点灯しますが、その際に「カチッ」と物理的に音が鳴ってます。

回転フィギュアはかなり「寄り」で撮影したため全体的に「ボケ」てますが、監視カメラ用途なら50cm以上先なのでボケずにキレイに撮れるのでご安心下さい。(あくまで暗視性能のテスト動画です)

■ナイトビジョンの問題

暗視カメラは赤外線を照射して暗闇でも(モノクロになるけど)撮影できる機能ですが
暗視カメラをカメラで撮影すると赤外線の「赤」が映り込みますが、このWiFiカメラは赤外線が強いのか、肉眼でもシッカリ見えます(笑

TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C100


上の写真はカメラ越しなので映り込むのは当たり前ですが、肉眼でもほぼ同じように見えます。

監視カメラ用途だとすると、犯人にカメラの位置を特定されるので非常に宜しくないです(笑

この問題に関しては「暗視カメラ 赤い光」などでググると対策された方のBlogが見つかったので共有しておきます。


結論を書くと、赤外線部分に「光吸収・赤外線透過フィルター」と言うのを
切って貼り付ければ概ね吸収してくれるようなので、気になる方はお試し下さい。

■総評

実売で4000円以下と言う驚異的コスパ必要な機能はほぼ網羅している鬼コスパネットワークカメラ。

入門用としても最適ですが、赤ちゃんベッドや留守の時のペット観察、店舗や営業時間外の防犯カメラなどにも十分役立ちます。

お店や会社をやられている方は「動体検知+アラート機能」があるので、営業時間外に誰かが侵入したらすぐにスマホに通知が来るのは心強いと思います。

購入して1年以上使用していますが、特に問題も起きず、USB扇風機で冷却などもせずに夏も乗りきれてるので耐久性もあると思います。

保証も3年保証とあるので、期間内に不調があれば交換出来るので安心です。

あえて懸念を言うならば、TP-LINKの無線LAN製品はセキュリティの脆弱性(バックドア等)が何度か見つかっているので気になる人は気になると思います。
個人的には寝室や自分のプライベート空間を長く映す場所は推奨しません。

TP-Link公式:Wi-Fiの脆弱性FragAttacksに関して
TP-Link公式:WPA2 セキュリティの脆弱性に関して(KRACKs)

なのでペット監視や玄関、赤ちゃん、倉庫などに使うのが個人的にはアリかなーと思ってます。

セキュリティ面が気になる方は日本のアトムテック(https://www.atomtech.co.jp)と言う会社が中国のXiaomi(シャオミ)製カメラを日本国内仕様に改良して販売している「ATOM Cam」を検討して下さい。



特に「ATOM Cam 2」は防水防塵なので屋外でも使え、熱さ・寒さに耐える設計との事なので、日本の気候でも壊れにくいと思います。

また「カラーナイトビジョン」を搭載しているので暗がりでモノクロにならないのもポイント。(ただし赤色LEDは可視タイプなので上でレビューしているものと同じように肉眼で見えてしまう模様)

価格もTP-LINKのC100より500円~1000円ほど高い程度なので、今なら私は迷わず「ATOM Cam 2」を買います(笑

【追記】

この記事が公開されたのは2024年の頭ですが、実際に購入・運用開始したのは2020年の秋でして(記事が下書きのままになってました🤤)最近になって真夜中に「カチッカチッ」と暗視と通常を切り替える音が頻繁にするのでスマホのアプリから覗いてみるとカメラにアクセス出来ない。

カメラが壊れたのかと思いつつ、試しにSDカードを新しいものに交換したら普通にアクセス出来るようになり、カードのフォーマットも出来たので、SDカードの書き換え寿命だったようです。

(今回使用していたカードは32GBでメーカー品ではあるものの安価なモデルです。動体検知を有効にしているので常時書き込みをしてる訳ではないので環境によって寿命は早まると思います。ドラレコ用の高耐久モデルのカードもトランセンドやサンディスクから販売されているので気になる場合はそちらをお求めください)

アプリ側でカードの健康状態を見れる項目がありますが、カードが壊れてしまうとカメラが再起動をループしてしまうようでそもそもその項目が見れなくなってしまうんですね\(^o^)/

なんにせよ「ずっと再起動している」と思ったらカードを新しいものに交換して見て下さいね。

アキバのメイド喫茶でミニ四駆を走らせて来たお話。


先週は秋葉原のメイド喫茶でNゲージを走らせるイベントがあったので馳せ参じてましたが、


今週(昨日)はミニ四駆を走らせるイベントがあると言うので初めて行ってみる事に(`・ω・´)

さすがにミニ四駆を持参してないと入店お断りされ兼ねないので(そんな事はない)ミニ四駆を買って来ました。
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ


中身
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ
Amazonのミニ四駆売上ランキング上位にあった「初心者向け全部盛りセット」です。

ミニ四駆本体の他に、昔は同梱だったのに今は別売りになってしまった「モーター」と、各種フロントやバック、サイドのローラーが付いてます。

シャーシ側は昔のものより精巧に作られてて関心しながら組んでました。
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ
昔の製品はボディを取り外して電池を入れてましたが、最近のは底面から入れるようになってて上部は塞がってました。
(昔のノリでローラー類を取り付けていたので、最初、上下さかさまに取り付けてました(笑)

また、ボディから見えるギアボックスが成形色で美しくないのでマットブラックで塗装。
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ

本体底面タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ
こちら側から電池を入れるようになってて昔の「電池交換のたびにボディを外す煩わしさ」が無くなってたのは良い改良です。

シャーシ側はアクシデントもありましたが組み終えたので次にボディ。

そのまま素組みでも良かったのですが、説明書にタミヤカラーの番号で「この色で塗れ」と指定があったのでボディだけ塗装してみる事に。
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ 塗装
ボディはタミヤスプレーのマイカブルー(TS50)を使用。

その他にキレイに仕上げるためにファインサーフェイサーのホワイトと、仕上げに光沢&保護処理をするためにプレミアムトップコートの光沢も購入。

全部盛りのミニ四駆セットよりも塗料の方が高かったです😇

ボディを中性洗剤で洗ってゴミなどを除去して乾燥させ、まずは白サフを吹きます。
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ 塗装
1度では真っ白にはならないので、3回くらい塗装します。

次にメインのマイカブルーを塗装。
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ 塗装
ラメが入ったような煌びやかなブルーです。
こちらも1度の塗装では白サフが見えてしまうので3回くらい塗り足してます。

乾燥したらシールを貼り、その上からトップコートでシールごと保護します。
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ 塗装

完成
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ

正面
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ

コックピット
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ
エアインテークの所にLED仕込みたい(笑

リアウイング
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ

バック
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ

リアウイング側面
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ

塗装したギアボックス
タミヤ ミニ四駆 エアロアバンテ
そんな感じで無事にミニ四駆が完成したので冥土喫茶にいざ参戦><

実は先週のNゲージDayの際に「店内でBGM鳴らしたいけど大丈夫か」と聞いててOK頂いてたので店内コンポから延長させるケーブルを購入。
ステレオミニプラグ オーディオケーブル オスオス 5m

結構長いけどギリギリでした。

今回はやまてさんを道連れにしてお邪魔して来ました。

店内いっぱいにミニ四駆のコース場が展開されてる中、我々は隅っこでNゲージを展開しつつ、店内BGM鳴らすためにレコードを持ち込み。
秋葉原メイド喫茶メイリッシュ ミニ四駆走行会
秋葉原メイド喫茶メイリッシュ ミニ四駆走行会

今日はいったい何のイベントなんだろう(困惑

爆音のミニ四駆が駆ける中、廻るレコードを見ながら電車を走らせつつ夕食に舌鼓をするやまてさん。
秋葉原メイド喫茶メイリッシュ ミニ四駆走行会

塗装が剥げそうで怖いから走らせる気があまりありませんでしたが(みなさん爆速でコースアウトするから…😇)いざ走らせると順位的には後ろの方の速度でしたのでコースアウトせず安全運転で一安心(´・ω・`)-3
秋葉原メイド喫茶メイリッシュ ミニ四駆走行会
Nゲージの走行日は前日から準備で、帰ってからも機材メンテや整理してヘトヘトなので、これくらいの気軽さだと楽で良いですね(笑

店内BGMに鳴らしたレコードも好評だったようで良かったです。

【関連記事】

オーディオテクニカの持ち歩ける本格派レコードプレイヤー「サウンドバーガー」が想像以上に音が良い件。

ぼっち・ざ・ろっく アルバム「結束バンド」アナログレコード盤を購入。重量盤で音が良い

 

⬇購入先⬇

「サウンドバーガー」の天板を保護するフィルムでキズやヨゴレから守る。


先日購入したレコードプレイヤー「サウンドバーガー」

【レビュー】オーディオテクニカの持ち歩ける本格派レコードプレイヤー「サウンドバーガー」が想像以上に音が良い件。

天板部分が透明感のあるデザインで、万が一ぶつけたり、擦ったらキズが付きそうなのが気がかりだったので、なんとなく保護フィルムとかないかなーと検索してみたらありました(笑

サウンドバーガー天板保護フィルム
一番安いのは「反射保護」タイプですが、「光沢&防指紋」タイプを購入。

スマホと同様にバスルームに全裸で入って湯気で満たしてから「水貼り」しました。
サウンドバーガー天板保護フィルム
サウンドバーガー天板保護フィルム

ホコリやゴミは入らずキレイに貼れましたヽ(´ー`)ノやったぜ。

スマホの画面サイズの2倍以上の大きさがあるからお値段的にもそのようになるし、需要と供給からももっと高くても仕方ないですが、反射保護のタイプならスマホの保護フィルムと大差ないお値段で非常に助かりますね(笑

サウンドバーガーをいつまでもキレイに使うなら是非貼ってあげて下さいね。

【レビュー】オーディオテクニカの持ち歩ける本格派レコードプレイヤー「サウンドバーガー」が想像以上に音が良い件。


ここ数年、限定盤と称して発売したアニメ主題歌のレコードを買ったりしてますが、

2018年:serial experiments lain 20th記念 主題歌レコードが発売

serial experiments lain 20th記念 主題歌レコードが発売
2023年:YOASOBIの「アイドル」アナログレコード盤を購入。

YOASOBIの「アイドル」アナログレコード盤を購入。
プレイヤーを持ってないんですよね(笑

昨年末に ぼっちざろっくのアルバムレコード盤も予約してて そろそろ届く頃合いなので、プレイヤーを買っておこうかなと物色。

レコードプレイヤー比較

比較的リーズナブルで音も良い製品だと、オーディオテクニカの「AT-LP60X」と言うオードソックスな機種があり、だいたい14000円くらいです。
同機種でBluetoothに対応したものになると5000~6000円アップで21000~22000円。


ただ標準的なプレイヤーなので我が家ではちょっと嵩張ります。

そこで便利なのがION Audioが出してるトランク型のレコードプレイヤー。
トランクサイズなので収納時はコンパクトで重宝しそう。
スピーカーを内蔵しているので(音質は別として)気軽に聴けるのも魅力。
通常はACアダプター駆動ですが、乾電池でも動作するので屋外で聴く事も出来ます。

また、アニメのコラボも展開してて「ゆるキャン」バージョンをONKYOが販売してます。

TVアニメ第3期制作決定記念『ゆるキャン』限定アナログ盤LP付き コラボレーションターンテーブルを期間限定で予約販売 「Vinyl Transport YC」|ONKYO公式

オンキヨー、「ゆるキャン△」トランク型レコードプレーヤー|impress

見ての通り、プレイヤーはION Audio製ですね。
ただ、音質に関しては大手メーカーでは無いし1万円を切って居る事もあり、オーディオマニアからは賛否があるようです。

気軽に聴く分には音質よりも雰囲気重視だと思うのでアリだと思います。

そんな感じで「音は良さそうだけど収納しづらい」と「音は賛否だけど収納し易い」機種で悩んでたら1年以上が経ちました(笑

そして昨年末(2023年)に「ぼっち・ざ・ろっく」のアルバム「結束ロック!」のレコード盤のリリースが発表されて即ポチしてから改めてレコードプレイヤーを検索。

昨年(2023年)半ばにオーディオテクニカが、昭和時代に発売した「サウンドバーガー」と言う機種を現代風にリニューアルして発売する(発売した)と言う情報を得て、そのコンパクトさに目を奪われました🤩

オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー
こちらの広告は当時(昭和)のもの。

当時の機種は乾電池駆動でイヤホンが刺さってる事からステレオミニプラグだったものを、最新型はUSB充電のバッテリー駆動でステレオミニではあるけど「フォノ(LINE)端子」に変更、そしてBluetoothに対応してるのでBluetoothイヤホンやヘッドフォンで聴く事を想定してるようです。

ただ、お値段が当初予定していた倍近くになる製品なのでさすがに候補から外そうと思ってましたが、youtubeでサウンドバーガーのレビュー動画を幾つか見ている時にコチラの動画に巡り合いました。

サウンドバーガーを聴く|トップウイングCSGマニアックレビュー

話題沸騰!サウンドバーガーを聴く|トップウイングCSGマニアックレビュー

マニア向けのレコードプレイヤーやレコード針などを作っているトップウイングと言う会社の技術者がサウンドバーガーを聴いてうんちく垂れる動画ですが、ガチ環境でガチな方々がサウンドバーガーを絶賛している流れの動画となってて、割と太鼓判に近い形になってます。

また、サウンドバーガーのレコード針は交換可能なものをメーカーが提供してますが、
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727 針交換

他の針を使うと更に音域が広がる事を動画内で語っており、
トップウイング サウンドバーガー レビュー
かなり良い製品だと言う事が分ったので、少々予算をオーバーしてますが購入に至りました。

■パッケージ/外観

箱はシンプルな段ボールに2色刷りされてます。

オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727

同梱物一式
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727
本体、各種説明書、ミニプラグ>ラインケーブル、充電用USB-Cケーブル。

本体外観
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727

中央付近に電源と回転速度を切り替えるボタンがあります。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727

反対側にはカバーをオープンするスライドスイッチ。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727

側面にはBluetoothのスイッチがあります。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727

背面上部にはアームロックをするネジ穴(固定具取り外し済)
下部にはLINE出力と充電用USB-C端子があります。
中央付近には持ち手(ストラップ)が見えてますね。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727

カバーを開閉するとアームが露出。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727

アームを固定していた45RPMアダプターを取り外し、プラッターに置きます。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727

電源を入れてレコード針をレコードに落とせば再生されます。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727 YOASOBI アイドル
スピーカーに繋いでいなくても針の先端から微かに音が出てるのがエモい。

カバーを閉じて再生。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727 YOASOBI アイドル
コンパクトなので何処にでも収納し易く、バッテリー稼働なので外出先でも気軽に聴けそうですね。

実際の音と稼働動画

では実際に回転してる動画をご覧ください。

オーディオテクニカのレコードプレーヤー「サウンドバーガー」で「アイドル」を再生♪ ShortVer.

オーディオテクニカのレコードプレーヤー「サウンドバーガー」で「DUVET」を再生♪ ShortVer.
撮影にあたり、音は「USBオーディオキャプチャー」で実際の音を録音、後から動画に合わせて同期・編集してます。lainは映像にフィルター処理も施してます。

「USBオーディオキャプチャー」を使いMIDIやカセット・レコードの音源をパソコンに取り込む。※こちらの機材を使用。

聴いて頂いての通り、なかなか良い音質だと思います。

厳し目の事を言うと、ベルトドライブ方式と言う事もあり33回転のレコードは若干、音が振れてる感じがありました。

これに関しては上で挙げたサンプル動画とiTunesなどでサンプル視聴を聴き比べてみて下さい。
(音の振れが気になる人はベルトドライブではなくダイレクトドライブ方式のプレイヤーを検討してみて下さい、ただし大型で価格も高めです)

なお、45回転のレコードは音の伸びが良く、音の振れも感じず素晴らしかったです🥳

【参考文献】

■レコードプレーヤーの話:ダイレクトドライブVSベルトドライブ
 https://note.com/ota0462/n/nb81c0c11c0fe

■レコードの回転数「33回転」と「45回転」の違いとは?
 https://cutnrec.com/blog/rpm/

聴き入る時は先日購入したヘッドフォンアンプを経由してフルオープンエアーのヘッドフォンで視聴。

安価で評判の良いAiyima製ポータブルヘッドフォンアンプ「H1」を購入。
ながら聴きはアンプからスピーカーに繋いで聴いてます。
少々値は張りましたが、良い買い物が出来ました( ^ω^)

⬇購入先⬇

■バッテリー交換の話

最後に、本体裏面に「開けて下さい」と言わんばかりのフタがあります。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727 バッテリー交換

開けるとバッテリーが収納されており、端子からも「交換可能」な事が伺えます。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727 バッテリー交換

「AT-SB727 バッテリー交換」でググると修理案内のページが見つかり、

www.audio-technica.co.jp
針交換   ¥3,300
カバー交換 ¥3,476
ベルト交換 ¥2,695
充電池交換 ¥2,750

とあり、充電池がヘタって来た時やベルトが緩んできた際に交換してくれるようです。
お値段もかなり良心的。

ただこの電池、3.6Vと書かれているのと、サイズ形状からするに「18650リチウムイオン電池」なので、多少の電子工作が出来る人なら自分で交換する事も出来そうですね。
オーディオテクニカ レコードプレーヤー サウンドバーガー AT-SB727 バッテリー交換
安価な18650電池なら1本1000円以下で入手出来ますが、ソコソコちゃんとしたメーカーのになると2000円を超える事もあるので安心を買うなら純正修理を依頼した方がいいカモです。

電池交換が約3000円で送る際の送料は客持ち、返送はオーディオテクニカ負担との事なので、電池だけ送って貰うなら3000円未満で済みそうです。

購入の参考になれば嬉しいです👍✨